• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

日産応援団 2011 Season Photo Gallery DiJest

日産応援団 2011 Season Photo Gallery DiJestSpecial thanks!

フォトヤマさん

ぴんきーさん

ぐっさん@三重さん








日産応援団 
2011シーズンフォトギャラリーダイジェスト!

http://life-x.jp/lifex/service?a2=viewslideshow&a3=1&sl2=al2&sl1=pvefeUDO5lJ2QokYYJAIxA==
Posted at 2011/12/15 22:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産応援団 | 日記
2011年12月04日 イイね!

15th NISMO FESTIVAL から帰宅。

15th NISMO FESTIVAL から帰宅。夜明け前から会場の富士スピードウェイに向かい、日没まで、今年もニスモフェスティバルが無事終了。
しかし東名高速の上りも下りも渋滞情報が出てて東名高速をご利用の方はちょっと大変な思いだったろうなぁ。
事実ウチも渋滞情報を知ったのもそうだけれども、子供達は寝るだろうと温泉に立ち寄って帰宅。
渋滞を避け、ヤマから帰ってきたけれど、この時間になってしまった。

日産応援団も今年の主な活動はこれにて終了。
あとはそれぞれ個人的に忘年会でもやりそうだね(笑)。

オイラの今年限定復活、日産応援団レポート「ドキュメント日産応援団」は今回も書く予定ではあるけれど、ちょっとワケあっていつもどおりに書けない
※そのワケは後日説明いたします。

さ、そんな堅苦しいハナシは後にして、まずはお疲れ様の乾杯を。
Posted at 2011/12/04 22:50:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日産応援団 | 日記
2011年11月28日 イイね!

2011 NISMO FESTIVAL ・Great N-father ・ 

2011 NISMO FESTIVAL ・Great N-father ・  ニスモフェスティバル。
言わずと知れたニッサンモータースポーツファンへのイベント。
1997年から始まったこのイベントも今年で15回を数える。

それまで発表はあれど走行する事のなかった幻のレーシングマシン、NISSAN R383やKPGC110型スカイラインGT-Rを走行させるというファンを驚かせる企画があったり、ライバルであったTOYOTA 7やPORSCHE962C(TEAM TAISAN)を招き共に走行したりという我々ファンをワクワクさせてくれる事もあった。


※画像提供:フォトヤマさん

日産応援団。
大応援旗を振り、声援を送る仲間達。
時としてその中に笑顔溢れる紳士「安達二郎」さんの姿がある。



1991~1992年にかけた第71回天皇杯サッカー選手権大会。
優勝したのは日産自動車サッカー部(現:横浜マリノス)。
当時、監督を勤めた男は1994年7月、2002年退任までニッサン・モータースポーツ・インターナショナルの二代目代表取締役社長として活躍していた。

1995年、第63回 ルマン24時間耐久レース。
NISMO GT-Rが参戦開始。
ファンクラブ、Club Le Mans(現:Club NISMO)を立ち上げファンの為に様々な企画を発案。

1997年、第一回、ニスモフェスティバル開催。
「レースとファンとの距離を近づけたい」
そのような事を語っていた。

1998年、JGTC スカイラインGT-R シリーズチャンピオン。ルマン24時間 R390GT-1 3位入賞。


※画像提供:フォトヤマさん

1999年ルマン。
自分宛に手紙が届いた。
「ルマン24時間ツアー」とレース結果についての内容。
思わず返事を書いた。
「とんでもないですよ。本当に楽しませて頂き感謝しております。」



2000年。
生まれたばかりの長女を連れてニスモフェスティバルに行った。
彼を見つけると挨拶をさせて貰った。
それがファーストコンタクトだった。



2002年。
ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル代表取締役社長を退任。
日産応援団は御殿場でささやかな食事会を開催。
同時に日産応援旗がトリコロールカラーから現在の赤地にスプラッシュデザインの応援旗になった。



数々の言葉が今でも耳に残る。

「ボクはねぇ、アッチ(ルーム)に居るよりはコッチ(日産応援団)に居る方が楽しくてね!!」

「Nジャンさんち藤枝東高近いんだね。ボクは選手を見に行った事あるんだよね。」

「みんなクルマやドライバーを見たいんだよね。その辺り、ちゃんと言ってきたよ。」

「え…!? Nジャンさん楽器弾けるんだね。初めて聴いたけど凄いねぇ。」

団長が自分と同い年(学年)なら、安達さんは親父と同い年。




※画像提供:フォトヤマさん

ウチの長女が言った。
「子供で一番最初に応援団で応援したの誰なの?」

答えた。
「何言っているんだよ(笑)。オマエさんの姿見て向こう(ルーム)から安達さんがすっ跳んで来てくれたんだぞ!」


☆その時の画像:ファンの方にお写真頂きました。

15th NISMO FESTIVAL

 日産応援団の偉大なる父は健在 



======================================

15th NISMO FESTIVAL 日産応援団 インフォメーション

☆日産応援団 黒澤団長

・NISMO Festival 日産応援団企画①
 http://ameblo.jp/kurochi23supporter/entry-11091793489.html



・NISMO Festival 日産応援団企画②
http://ameblo.jp/kurochi23supporter/entry-11091820455.html



◇日産応援団の「みんカラ」ユーザー

・15th NISMO FESTIVALの日産応援団 インフォメーション
 https://minkara.carview.co.jp/group/gogonissan/bbs/7100995/l15/

Posted at 2011/11/28 23:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産応援団 | 日記
2011年11月07日 イイね!

JAF-GP FUJI SPRINT CUP 2011 ・Hot Herat・

JAF-GP FUJI SPRINT CUP 2011 ・Hot Herat・※文章中レースカー画像提供:フォトヤマさん

初夏を思わせる6月。
入梅前ではあるが、フランスでは日没が真夜中になる。

1996年。
夫婦は新婚旅行のつもりでルマンへ旅立った。
近藤真彦氏のファンである新妻。
ルマンの勇姿を見たかった。
叶えてあげようとするモータースポーツ好きの夫。

空港で待っていたのはテンション高い添乗員だった。

全てが始まる時だと誰が予想しただろうか。

↓BGM


ルマンツアー真っ只中。
ニッサンモータースポーツインターナショナル代表取締役社長「難波靖治」氏(当時)が好意で夫婦と共に食事に行った。
ニッサンモータースポーツについて熱心に語った難波氏に惹かれ行く夫婦。

1996年ルマン24時間レースウィークが始まった。
予選開始。
ただ観ているだけの自分が物足りないと思った夫。
心はモヤモヤしたままだった。



レース前日にある城で開かれたパーティー。
壁にかかっていたユーロ日産の旗を見つけた。
NISMOのチームマネージャと知り合うと「あの旗を決勝日に貸してほしい」と嘆願。

決勝当日。
手に持つだけながら、応援活動が開始された。
それが「日産応援団」の始まりだった。

朝を迎え朝食に行った。
その後戻ってみるとR33 GT-Rの一台が姿を消した。
悔やんでも悔やみきれない気持ちのまま残りの一台は完走。

1997年。
GT-Rに代わりR390 GT-1が登場。
添乗員が再び夫婦を誘った。
躊躇していたものの再びルマンへ。
トリコロールカラーの日産応援旗が登場。
遂に24時間耐久応援団が開始。
グランドスタンドから離れることも無かった。
予選から声を潰しの大声援。

だが…R390が苦戦。
夜中の1時間半にもわたるピット作業中の日産コール。
現地の観客は言った。
「やめとけ。死ぬぞ!」
お構いなしにアツくなった応援団。
なんとか復活したR390を見送った。

ニッサンチームのピットから応援団へのピットサイン『がんばれ!』。

一体感が生まれた。



1998年。
日産応援団が本格化して行く。
現地の観客も日産応援団を覚えてくれていた。

ライバル達の先行。自分達のペースのニッサン。
それが終盤のドラマを生んだ。

トップを走る日本のマシンが戦線離脱。
98改ながらも、R390 GT-1が表彰台圏内に浮上。
日産応援団は沸きに沸いた。

現地の観客が添乗員に言った。
「あなた、日本人でしょ?」
添乗員は答えた。
「日本人だよ。でもNISSANのファンだ!」

NISSAN R390 GT-1、ベスト10圏内4台揃う。
日産のエース「星野一義」ルマン、ラストラン。
ファイナルラップ。
3位のマシンが中々帰って来ないと持っていたらNISSAN R390 GT-1は揃ってゴールラインへ。
感動と達成感。
汗と涙でボロボロだった。



ルマンから国内(JGTC-SuperGT)でも日産応援団が登場。
Fomula NIPPON、Super Taikyuにも展開。
アツい日産ファンが集まっている。







暑い日。寒い日。
雨の日。風の日。炎天下。時には雪降った日もあった。
でも勝って欲しいという願いが奮い立たせていた。



黒澤剛 日産応援団長(http://profile.ameba.jp/kurochi23supporter/)。
 アツいハートは今でも生きる。 
======================================

FUJI SPRINT CUP 2011(JAF GP) 、日産応援団 インフォメーション

☆彡日産応援団 黒澤団長
http://ameblo.jp/kurochi23supporter/page-1.html#main

☆日産応援団「みんカラ ユーザー」
https://minkara.carview.co.jp/group/gogonissan/bbs/6959336/l10/



======================================

★スーパーGTが好き(みんカラ)

JAF-GP FUJI SPRINT CUP 2011 記念撮影会
https://minkara.carview.co.jp/group/sgtlove/bbs/6959201/l15/

関連情報URL : http://fujisprintcup.jp/
Posted at 2011/11/08 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産応援団 | 日記
2011年11月01日 イイね!

World Championship GT-R!

World Championship GT-R!2011 SuperGT。
国内では赤バッジが再びチャンピオンに返り咲いた。

だが、世界に挑戦する赤バッジを忘れていない。

FIA-GT World Championship。

SUMO POWER GT。
JRM-RACING。

JRM-RACINGの画像も欲しい~!

JRM-RACINGのミハエル・クルム/ルーカス・ルアー組のNISSAN GT-Rが、2011年、ダブルタイトルの獲得を目指し、今週末11月5-6日、最終戦アルゼンチン戦に挑む。

それは目前に迫っている。
目指すは「世界王者」だ。

GO!
GO!
NISSAN!




関連情報URL : http://FIA-GT GT-R NISSAN
Posted at 2011/11/01 20:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産応援団 | 日記

プロフィール

「何かわかんないけど今のカーライフがめっちゃ楽しい http://cvw.jp/b/116827/48784304/
何シテル?   11/24 21:38
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 2021 22
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation