• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2018年09月01日 イイね!

ジェントルマンはユーノス・コスモに乗って

ジェントルマンはユーノス・コスモに乗って※タイトル画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/) 

◇ユーノス・コスモ画像:carviewさんよりお借りしました。

☆文中イメージ:フリー画像使用href='https://publicdomainq.net/tag/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F/' target='_blank'>https://publicdomainq.net/tag/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F/

〇〇に乗ってのRX-7(FD3S)を書いた時に特有のロータリーエンジンを思い浮かべると、スポーツカーにしかならなかったワケじゃないことを思い出した。
かつてのマツダはバスやトラックにも試していた事もある。
ところが石油ショックや何やらでロータリーオンリーというワケにはいかなくなった様子。

やがてスポーツカー(サバンナRX-7)とハイオーナーカー(ルーチェ・コスモ)の二分化となり後者の最後のモデルがユーノス・コスモ。
メルセデス、BMW、ジャガーのクーペに負けないくらいのウンと贅沢で高級な作り。
今ではレクサスLCがあるけれど、当時のトヨタ・ソアラとは毛色が違っていた。
時代もバブル全盛期頃の登場で3ローターのエンジンを搭載して物凄いパフォーマンスを発揮していたという(乗ったワケではないのでネ)。





そんなユーノス・コスモを見たのは何年前だったかな?
最近さっぱり見なくなった。
それもその筈、古くなっただけが理由じゃない。
最大の弱点は燃費。
かつて日産のRB26DETT、スバルのEJ20と共に3大ガスイーターと呼ばれた20Bエンジン。
その中でも20Bが一番悩ましかったという。
今現在のガソリン価格高騰もあって、最近維持できるのも難しいそうだし。

carviewさんでもこのような記事がある。

・絶滅危惧車のユーノス・コスモは、クーペの頂点を目指して作られた車だった
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20180601-00063276-carsensor/

オイラが見かけたときのユーノス・コスモは、ご年配夫婦が乗っておられた。
まぁ、「レディース&ジェントルマンはユーノス・コスモに乗って」のタイトルの方が良いかもしれないけれどサ。
今でも乗っておられるのかな?



若い頃、友達の女性と出かけた事がある。
残念ながら本当に友達で、今はオイラの同級生の奥様になっている。
余談だけど仲をオイラが取り持ったワケです、マジで。

あの時の会話は若者らしく、今となってはわかりやすい内容でサ。
本当の目的はソレで、話ができるのはクルマの中。
だから夜のドライブとカフェに行って話を聴いていた。

彼女が所有する軽自動車のハンドルを握ってオイラが走らせたワケだけど…
「静岡の街くらい運転できるだろ。」
「怖いの。」
「あー、コレが高級なクーペだったらナァ。」
「悪かったわね!」と作り笑いでパンチが飛んできた。
「おいおい、運転中だぞ。」
仕方ないか…失恋直後だもんねぇ。

かつてのコスモ/コスモLのCM
そう、あの(故)しばたはつみさんの唄っていたマイ・ラグジュアリーナイトが似合いそうな夜だった。

あの時のしっとりとした時間はエレガントなクーペが似合っていたような気がする。
ま、そんな若僧時代はオイラにもあったんだよ。
ビンボーだったけど…ネ。


2018年08月29日 イイね!

ジェントルマンはスカイラインGT-R(R33)に乗って

ジェントルマンはスカイラインGT-R(R33)に乗って※タイトル画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)

風の噂で知人がBCNR33型、スカイラインGT-Rを愛車にしていると聴いた。
どこかで遭遇しているのかもしれないけれど、直接お会いしていないので詳しい事はわからない。
R33 GT-Rか…

大きい、デカい、重い…
すぐにそんな事をクチにする。
あのなぁ…
今のR35の方が遥かにデカくて重いだろ。
あの時代、例の280ps規制が無かったら…


※イメージ:フリー画像使用 http://www.pakutaso.com

R32は復活したGT-R、無敵のGr.A伝説とイメージ戦略も巧みだった。
R33だって決して負けていない。
JGTCもルマンもニュルもやった。

「確かにZの方がスポーツカーとしてイメージも定着しているでしょう。でもJGTCは太いタイヤを履けるので4WDで行っていた部分を補えるし、RB26DETTエンジンにもまだ可能性が沢山あるんですよ。」


※イメージ:フリー画像使用 http://www.pakutaso.com

街で見かけるR33 GT-Rに彼をイメージする。
実際に目にしたワケではないので「似合う」「似合わない」は結論はできないけれど、ご本人は喜んでいるだろう。


※画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)
2018年08月21日 イイね!

ジェントルマンはスカイライン(R31)に乗って

ジェントルマンはスカイライン(R31)に乗って ※タイトル画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)

R31スカイラインというと、オイラが免許取得後に登場した2ドア・スポーツクーペ。
そしてGTSシリーズは4ドア・ハードトップにも展開していく。



特別仕様、限定モデルなどバリエーションも多かった。
思い出すだけで、ヨーロピアン・コレクション(ハルトゲ仕様)、モータースポーツ・ホモロゲーション限定モデルGTS-R、GTSニスモ、GTSオーテックバージョン…

そしてチューナーによるモデル、トミーカイラM30。

モータースポーツにも積極的に挑戦するようになる。





仲間内でもR31を手にする者が数名。
今でも語り草だ。

そんな中、数年前、行きつけの店でGTS-Rのオーナーさんに出会った。
色々話をすると面白い。
同じなのは日産のチョクロクエンジンという事だけで全く別物のRB20DET-RとRB26DETT。
超えてきたトラブルを語り合えば、ほぼ同じ現象なのは笑った。


☆実際の画像です。

今でも現役で所有している氏のHCR31 GTS-R。
オイラは当時、憧れの中の憧れのモデル。
何とか手に入れたいと思った時には既にSold Outだった。


※イメージ:フリー画像使用 http://www.pakutaso.com

R31 GTS。
何回購入検討しただろうか。
仲間にも何度も「欲しい」と語ったことか。

結局、プライベートでアクシデントもあったし予算も都合がつかなかった。
オーナーである知人たちが正直、羨ましかったナァ。


※イメージ画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)

氏のGTS-Rを見たときに、懐かしい思いが蘇った。



★Reference Number

・【HCR31】 We, Motor Sports
https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/17706618/

☆Buck Number

・ジェントルマンはスカイラインGT-R(BNR34)に乗って
https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/41772120/

2018年08月16日 イイね!

ジェントルマンはLC500に乗って

ジェントルマンはLC500に乗って※タイトル画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)

一昨日、沼津港魚河岸市場で見かけたのはLEXUS LC500。
初老の紳士がしなりしなりと構内をゆっくり走らせていた。

市販モデルはエレガントな顔を見せるLCもSuperGTのGT500ではお馴染みの競技車両。
あの冬季オリンピックの時のインタビューじゃないけれど野獣のような眼をする時があるということか。

 


※画像:carviewさんよりお借りしました。

そのギャップがまた新たなる魅力を生むというのは褒め過ぎだろうか。
エレガントなクーペは今や国産車ではこのクルマくらいだろう。
RCはもうちょっと違うところにあると思えるし。


※画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)

さて、本題の方のLC。
オーナーさんはきっと美食家なのだろう。
そうでなければどこぞやの店舗の社長サンとみた。


※イメージ:フリー画像使用 http://www.pakutaso.com

賑やかい街の中。
LEXUS LC500が駆け抜けて行った。

確かに、こういうクルマはLEXUSしか思い当たらないナァ。


※画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)
関連情報URL : https://lexus.jp/models/lc/
2018年08月13日 イイね!

ジェントルマンはスープラ(JZA70)に乗って

ジェントルマンはスープラ(JZA70)に乗って※タイトル画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)   

実は70系スープラとは無縁ではない。
何せ父親の愛車が今のスカイラインの前は初期の70スープラ、ツインターボだった。
とはいえ、ATでデジパネ仕様、ソアラのスープラ版と言ったところだけれども。


☆当時画像 

やがて仲間内でもチラホラとスープラユーザーが増えてくる。
勤務先でも自分の知る限り3台。
同級生でも1台いた。

「誰それがホモロゲのターボA」を持ってるとか、「ココをチューニングした」とか話題は尽きなかった。



豊田私設応援団副団長秋葉氏と西伊豆の話をしていたら、ふと若かりし頃の事を思い出した。
オイラのスカGとツルんでいたのが後輩TのJZA70。
勿論伊豆のビーチご用達。
2台でよく行ったモノだった。

しかし彼もやがてスープラを降りた。
一緒に行った海もサーキットも今は昔話。


※イメージ:フリー画像使用 https://publicdomainq.net/tag/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F/

あの夏の日もアツかった。
今はヤツのカミさんになった長い髪の彼女を乗せた2.5 GTツインターボ Rのバックファイアも記憶の中。


※画像:All effects - Photofunia(http://photofunia.com/)   

プロフィール

「ユーズドカー2台購入となったワケとは… http://cvw.jp/b/116827/48649919/
何シテル?   09/11 23:02
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 34 5 6
7 89 10 111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 オッティ 日産 オッティ
お買い得スペシャルです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation