• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2018年08月07日 イイね!

追憶のシーサイドライン

追憶のシーサイドライン※以前撮影した画像です。

少々のロングドライブはキューブ、リバティを経て、今はセレナで行くけれど、若かりし頃はスカイラインだった。
GTS-t TypeMからGT-Rへ。
ツーリングカーの名の通り、ドライブは得意のカテゴリー。

父親の実家へ行った夏の山形県庄内地方も印象深いけれど、やはり夏になれば大好きなのは西伊豆へ向けての道だった。

今は幹線道路が新たに開通するも、あの頃とは基本的には変わっていない。
沼津インターから中伊豆を通り、船原峠から西伊豆海岸へ。
海岸へ行くにもかかわらず、山越えをする面白さ。
緑濃い山越えを終えたと思ったのも束の間、エメラルド色の海が広がるのである。



真夏の暑い中、日産のチョクロクのエンジンはダルそうに回りつつもターボが圧力をかけ鞭を入れる。
今は家族の為に使い勝手が優れるミニバンで走らせるけれども、やはりドライビングプレジャーってヤツはアタリマエだけどGTカーに軍配が上がる。
それは流行りのSUVでも叶わない事をちゃんとメディアでもメーカーでも伝えるべきだ。

レジャーも楽しめるしドライブも楽しめる。
あの頃の事は今でもハッキリ覚えている。



そうだなぁ。
愛機復活を叶えたなら、真っ先にあの町へ行くだろうナァ。

 






2017年10月03日 イイね!

【BNR32】R32 スカイラインに賭けて

【BNR32】R32 スカイラインに賭けて※タイトル画像提供:フォトヤマさん

誤解を招く前に予め申し上げておきたい。
否定するようなスカイラインの歴代モデルはない。
人によっては失敗作、駄作と呼ばれるモデルがあるけれどオイラは決して嫌いじゃない。
出来ることなら歴代全車種揃えたいくらいだ。
しかし庶民であるオイラは現実的に無理。
1/43 ミニチュアモデルなら揃えていますw

何度も書いて恐縮。
子供の頃に憧れたスカイライン。
俗にいうケンメリというヤツだ。
そしてGT-Rモデルの存在を知る。

今ではグリーンメタリックだが、東京モーターショーで展示されたケンメリのスカイライン・レーシングはブルーだった。
憧れのブルーのレーシング・スカイラインGT-R。

丁度、その頃、同郷静岡人の若手ドライバー、「星野一義(敬称略)」を知る。
親父の日産チェリーの販売店から貰ったポスターだった。
そのレースカーは日産チェリー静岡のスポンサーだった。

当時、GT-Rは生産中止。
復活の噂は数あれど、現実はそんなに甘くは無い。
ただ…オイラだけの夢だけはあった。
スカイラインGT-R復活。
ブルーのレーシング・スカイラインGT-R。
そこに「星野一義」というドライバー。



よくできたハナシだと人は言うだろう。
しかし本当だから仕方がない。
現実となった時、世の中こんな事が起きるのかと心底驚いた。



 

居てもたってもいられず、これまた初めて行った憧れの聖地「富士スピードウェイ」。
真っ青なカルソニック・スカイラインと星野一義を目の当たりにした。
レースは優勝。
言葉にできない感動が全身を駆け巡った。



HCR32。
スカイラインGTS-t TypeM。
人生初の新車購入はこのクルマ。
本当はそれで満足する筈だった。

 

GT-Rへの思いが断ち切れない。
日増しにその思いが強くなる。

しかし、日本のモータースポーツでGr.Aカテゴリーは終焉。
スカイラインはR33に移行。
東京モーターショーでR33 GT-Rが参考出品。
誰もがR33 GT-R登場を疑わなかった。

時間は迫る。
オイラは迷った。
結果…
ユーズドでもなんでもいいからR32に賭けようと思った。 
「これからR33、R34とGT-Rは進化して行くだろう。ただクルマなるもの時が経てば古くなっていくのは必然的。やたら古くなった時、自分はどのモデルが良かったのか?」と考えたワケで。

今でもそれは間違っていなかったと思う。
何も後悔していない。
トラブルと無縁では無かったけれど、今思えば…

今は諸事情により、車検に出せず動態保存状態。
だけど、絶対復活させてやろうと熱き想い。
いつになるのかは全く不明。

愛機、スカイラインGT-Rは我がカーライフの集大成と言っても過言ではないだろう。
我が家族でもオイラにある踏み込めない領域ってのがあるモンだ。

 


☆「カルソニックスカイライン」画像提供:フォトヤマさん
2017年08月01日 イイね!

【BNR32】Virtual summer

【BNR32】Virtual summer※画像は以前撮影したモノです。

夕立といえば聞こえはイイけれど、今日の雨はゲリラ豪雨級。
非常に激しい雨が午後に降った。
あの雨量では夏の風物詩とは言い難い。

愛機の動態保存、一時休止から2回目の夏。
とはいえ、共にした夏は今でも忘れてはいない。

¨ もしも現役だったならば ¨

二十数年も共にしていると、その季節ごと記憶に残るモノ。
夏には夏の風景を思い出させてくれる。
イメージドライブをしていたりする(笑)。







そして、思う。

・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


虚しい(爆)。





これはLUNA SEA。


・・・・・・オアトガヨロシイヨウデw
2017年04月02日 イイね!

【BNR32】 宿命

【BNR32】 宿命レストアを行った時、正直、周りでは「まだレストアには早くない?」との声は少なくは無かった。
しかし決行を判断した。

当時、既に一部パーツの製造廃止が始まった。
「パーツがあるウチに」
どうしてもアタマから離れないフレーズ。

レストア作業突入前、社長サンはこう言っていた。

「Nジャンさん、スカイラインなんて良い方だよ。しかも2ドアでしょ(パーツ入手困難について)。他のクルマは本当に困っちゃう事、珍しくないしねぇ。」 

パーツもまだ価格上昇前の事だった。
使用パーツは既に揃えてもらっていた。



 

作業期間中、パーツの価格上昇と在庫切れ、製造廃止増加の情報が入ってきた。
我が愛車はギリギリでセーフだった。
それを思えば偶然だったにせよ、このタイミングがラッキーだったと信じて疑わない。



その後もチョコチョコとトラブルがあってパーツ交換が避けられなかった。
消耗は仕方ない事だし。
幸いストックがあって、なんとかなったけど…

今現在、一層パーツ入手困難となった。
ご存知の通り避けて通れない旧車の宿命なんだな。
そりゃ車検切れでガレージ保管状態ながらも気になっているサ。

ガレージ盆栽か。
動態保存のつもりなのだが…



某アマチュアカメラマンさん(バレバレ)から「ダメだよ、走らせないとすぐにダメになっちゃうよ。」と某氏が言っていたと聞いた。
※何方か想像に難しくないケドさ…(汗 

「わかっちゃいるンですよ、本当は走らせてナンボだという事くらい。」

PS…そういえば日産応援団のG氏のBNR34も動態保存になると言っていたナァ…。
2017年03月19日 イイね!

【BNR32】一年の空白

【BNR32】一年の空白動態保存状態から一年。
早いモノだとつくづく…

今でも時々エンジンを始動させている。

我が家の使用車2台、何不自由なく活躍中。
とはいえ、やはりどこかポッカリ穴が開いている気がする。
もちろんそう思っているのはオイラだけとわかっているけれども。

アレコレと今でも心惹かれる思い。

 

最近思ったのは、「わざわざ走りに行く」という事が無くなってしまったという事。
ヤマへ行けば、思わずオーナーさんに嫉妬してしまいそうなクルマばかりだろうし(笑)。

一年間の空白。
そして今後も空白の期間が延びて行くだろうけれども、極力短い期間でありたいと願いつつ…



オキモノなんかより、走らせてナンボな事くらいわかっているさ。。。。。。

プロフィール

「【NISSAN】4代目 ルークス http://cvw.jp/b/116827/48614707/
何シテル?   08/23 07:10
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 7 8 9
1011 121314 1516
1718 19 20 2122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation