• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

【追悼】マルチェロ・ガンディーニ氏

【追悼】マルチェロ・ガンディーニ氏※タイトル画像:https://photofunia.com/

今日は訃報は続く。
かのカー・デザイナー、マルチェロ・ガンディーニ氏が85歳で他界された。

イタリアのカロッツェリア、「ベルトーネ」の元チーフデザイナーだ。
氏の代表作のひとつは我々スーパーカー世代ならよく存じ上げているあのクルマ。



有名な話として、ランボルギーニ社のカウンタックが生産終了を迎えるにあたり、最後の1台を彼に贈呈しようとしたらしいのだが、氏は「過去の作品に興味は無い」と断り、欧州仕様のスズキ・ワゴンRを愛車として物凄く気に入っていたらしい。

謹んでご冥福をお祈り致します。

Posted at 2024/03/18 20:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年03月16日 イイね!

日産とホンダがパートナーシップの検討開始

日産とホンダがパートナーシップの検討開始※タイトル画像:https://photofunia.com/

このニュースが流れたのは一昨日だったかな?
内容皆さんご存じの通りで「クルマの電動化・知能化に向け戦略的パートナーシップの検討開始」との事。
あくまでもまだ検討開始で決定事項ではない。

海外メーカー、新参戦会社に対抗すべく、日産とホンダが手を結んで、技術とコストパフォーマンスを改善し、今後の発展に期待というところか。
この辺り成功すれば、お互い「渡りに船」というところだろうナァ。

日本小型自動車工業会の会員という事で国産メーカーは例えライバル会社でも横の繋がりがある。
日産とホンダのリーダーが並んで会見に臨むビジョンは確かに珍しいけれど、不思議じゃないわナ。

EVの提携について日産とホンダが検討を始めた。
ただ、欧州ではEV路線が失速していて、ハイブリッド車が見直されている。
どうせなら今度はトヨタとパートナーシップの検討行い、ハイブリッド技術の共用をすればコスト削減に繋がるのだが、やらないだろうナァ。
Posted at 2024/03/16 18:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年03月14日 イイね!

GT-R 2025 ~R35 生産終了~

GT-R 2025 ~R35 生産終了~※タイトル画像:https://photofunia.com/
☆文章中画像:carviewさんよりお借りしました。


R35 GT-R 2025モデルが日産自動車より発表された。
同時にR35 GT-Rが生産終了になることも公表。
登場から17年、遂に最後のモデルとなる。

17年生産を続けたスポーツモデルというのは国産車では希少。
アップデートを続けた集大成が2025年モデルというワケだな。





赤バッジの如くモータースポーツでも大活躍。



次期型について日産では「日産を代表するスポーツカーとしてGT-Rを継続していきたい。」との事。
次期型については様々な憶測が飛んでいるが、個人的には何度も述べさせて頂いている通りバッジだけでもSKYLINEの文字が欲しいわナァ…

Posted at 2024/03/14 20:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年03月11日 イイね!

今や10年10万kmオーバー車両は普通の中古車販売店で並んでいる

今や10年10万kmオーバー車両は普通の中古車販売店で並んでいる※画像は参考。

生産後10年10万km走行。
国産車におけるひとつの目安として考えられている。
自動車の寿命は、乗り方や維持状態で左右されるけれど、だいたいの国産はこの数字で寿命が来てもおかしくないという認識だろう。

かつて、多走行、多経年車両は、マニア向けの販売店でもない限り、見かけることはあまりなかった。
ところが昨今、10年10万km以上走行車が普通の中古車販売店でも店頭に並んでいるのである。

当然プロフェッショナルが販売しているのだから、自信もって提供しているという事だな。
つまり「まだまだ使えますよ」というワケでしょ?
そういう意味では10年10万kmとかいう認識はもう終わりかな?

Posted at 2024/03/11 19:18:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年03月09日 イイね!

これ如何に、未来のクルマ像

これ如何に、未来のクルマ像※画像:https://publicdomainq.net/

日本の製造業というと真っ先に「電機(家電)産業」と「自動車産業」が浮かぶ。
高度経済成長時代からの伸びはめまぐるしかったようで、今はもうメーカーさんの販売競争はもう決着がついている気がする。
電機でいうとパナソニックが圧倒的だがソニーも強いという印象。
本当に似ているのだが、自動車メーカーでいうとトヨタとホンダのようだ。
東芝と日産💦💦💦

電機と自動車が結びつくのは、かつての電装部品という部分から今やEVであるのだが…
世界的な課題であるCo2削減、地球温暖化防止。
自動車においては、これまでの化石燃料による動力をやめて他のエネルギーで代用する事を考え、電気エネルギー、水素エネルギーなどが現実的になっている。
特に前者の電気エネルギーが最有力視されてきたのだが、理想を大きく掲げていた欧州がここへきてトーンダウン。
EV車よりハイブリッドへシフトしていると言っても過言じゃない。
ハイブリッドの先駆け、トヨタにしてみれば…でしょ。



竹田恒泰さんの説明は非常にわかりやすく、オイラもビジネスでいえば確かにそうだと思う。

しかしハイブリッドとてまだ化石燃料によるエネルギーを必要としている部分がある限り、Co2削減についてはまだ課題に残されたまま。
その問題をクリアするにはどうすれば…

地球温暖化問題に待ったなしの答えが求められているのも現実なんだな。

言うだけならいくらでも言える。
だけど現実を踏まえるとなると話変わってきて、自動車の未来像がぼんやりしているのは自分だけ?
何を偉そうにって?
だって仕方ないでしょ、クルマが好きなんだから。

Posted at 2024/03/09 10:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【SNE12】そろそろ冬支度を考えるか http://cvw.jp/b/116827/48753645/
何シテル?   11/07 23:03
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation