• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #9

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #9~Eyes~

※選手名は演出により敬称略で失礼致します。

プログラムはSuperGTへ移行しようとしていた。
まだコース上は準備段階。

団長が指示。
「日産コール行くよ!」
目の前にある日産応援旗を借りてIMPUL応援旗の旗手と共に振らせてもらった。
もちろんGO!GO!NISSAN!の声援と共に。

この時、赤い日産応援旗の旗手はオイラのみ。
何か音楽でいうソロパートみたいに思った。
でも、この日、オイラが振ったのはこの時だけ。
ちょっと色々考えたり試したりしたいことがあったのが理由。
後で書こうと思うが、おかげで書きたい事が見つかった。

↓BGM


サーキットBGMでVAN HALENが流れた。
フォトヤマさんが「Nジャンさん、好きそうじゃない?」と。
思わずエド(エドワード・ヴァン・ヘイレン )氏のモノマネ・エアーギター(笑)。
※Nジャンさん、ギターは弾けません(苦笑)。


☆画像内台詞はフィクションです。

快晴の秋の空。
少々の日焼けが自分でもわかる。
初めて富士スピードウェイに来たのがこの11月。
サーキットは新しくなったけれど、辺りの風景は変わらない。
山々の色づいた木々が季節を語る。



一家で訪れる観客も少なくない。
子供達の視線にあるモノ。

「大きくなったら何になりたい?」





少しずつ影が長くなってきていた午後。
ピットにGT300のマシンのサウンドが響き渡る。
今シーズン、GT300参戦を見送ったNISSAN勢。

ココにあのクルマが居たならば…


◇carviewさんの画像をお借りしました。

日産応援団の殆どが日産系ドライバーや参加イベントで活躍されたドライバーさんを応援している。
自分ももちろん同じ気持ちはある。
しかしそれもそうだが、GT300について、純粋に誰が勝つのか、どんな面白い展開になるのか楽しみである。



それぞれがそれぞれの思い。
GT300、コースイン。




☆ #4 初音ミク グッドスマイル BMW 画像提供:フォトヤマさん

いきなり番狂わせ。
予選2番手の#66 triple a Vantage GT2、吉本大樹のアストン・マーティンがウォームアップランの時にはコースインしたものの、マシントラブルによってグリッドに着けなくなっていた。



グリッド上、TVレポーターの高橋二郎サンを目にすると日産応援団から大声援。
二郎サンもノリノリで答えてくれる。
ドライバーにも声援。

イケメン君が呟いた。
「最初は選手の皆さんだって嬉しいと思うけど、あんまりやってると面倒臭くなってると思うよ。」
その言葉が相変わらず面白い。
ただ…彼には無いが、同じ事をオイラが言うとクレームのひとつやふたつは飛んでくるんだろうナァ(苦笑)。



スタート1分前。
GT300のマシンのエキゾーストが響き渡った。
フォーメーションラップスタート。
マシンはコースをトレースして行く。

最終コーナーを立ち上がって各車一斉にグリッドに着いた。
レッドシグナル点灯。
マシンのサウンドが大きく響き渡った。
SuperGT、まれに見るスタンディングスタートだ!!
関連情報URL : http://fujisprintcup.jp/
2011年11月19日 イイね!

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #8

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #8~ENEOS SUSTINA LEGEND CUP~

※演出の為、ドライバー(監督・スタッフ)名は敬称略で失礼致します。

FUJI SPRINT CUP
Fomula NIPPONとSuperGTの二大ビッグレースともうひとつ楽しみがある。
オールドファンにはたまらない往年のドライバーのレース。

今回のクルマはHONDA CR-Z。
http://www.honda.co.jp/CR-Z/
ご存知の通り『3ドライブモードシステム』を搭載し、スポーティとエコを両立させたハイブリッドスポーツ。

このレースではCR-Zに仕掛けがしてあっていわゆるパワー増強の電動アシスト使用時にヘッドランプがパッシングする。
だが、電動アシストは長くは続かない。
使用するためには充電が必要とする。

↓BGM


グリッドにCR-Zが整列。
日産応援団、長谷見昌弘、柳田春人、近藤真彦に大声援。
いや、それどころか高橋国光、津々見友彦をはじめとする様々なドライバーをも応援。



NISSAN応援旗はもちろん、HASEMI SPORT応援旗も堂々と揚がった。

フォーメーションラップ。
各車一斉に第一コーナーへ。
場内は和やかな雰囲気。

隊列を整え、スターティンググリッド整列。
レッドシグナル点灯。
大ベテランドライバーのCR-Zのエンジンの回転数があがる。

シグナル消灯直前。
既にスタートしてしまった2台。
「誰だっ!?」

シグナル消灯。
スタート!!

フライングは#36 舘信秀と#82 寺田陽次郎。
かつてのトヨタのエースとマツダのエースだが、ミスではなくどうやら確信犯(笑)。

ところが主催者側のジャッジは『スタート検証中』から場内を笑いで沸かせるアナウンスがあった。
『#36と#82はジャンプスタートですがこのままいきます。あとで怒ります』
場内アナウンサーのピエール北川サンも気持ち良いお仕事だったのかな(笑)?

#36は#2 土屋圭市と接触しオーバーラン。
今度は『#2に修理代支払いのペナルティ』と。

#81 見崎清志が先頭に立った。
映画「ヘアピン サーカス」で俳優として活躍。
個人的に思うのは、雨の富士1000kmレースのグリーンのセリカLBターボの印象が強い。
当時のターボエンジン装着国産車はレースカーでも珍しかった。

オープニングラップは#81 見崎清志!
かつて各ワークスを渡り歩いた#55 津々見友彦がスリップストリーム。
#55、#81をオーバーテイク!!

さぁ、「気づけば長谷見」の如く、見事な職人芸で#3 長谷見昌弘が虎視眈々と狙ってきていた。
遂にトップ。
一度は順位を落としたものの、#100 高橋国光が2位浮上。
あの1971年 日本グランプリの再来か!?

このレース、#2 土屋圭市が大暴れ(!?)。
今度はこんなペナルティが。
場内大爆笑。





レースは終盤、#3 長谷見と、#100 高橋の一騎打ちかと思いきや、とんでもない伏兵も宣戦布告。
日本人初のF-1フル参戦ドライバー、#32 中嶋悟。
出た!納豆走法で気づけばトップ。
長谷見、高橋、中嶋のトップ争い。
まるでかつてのGCレースのようだ。



最後の最後、中嶋を長谷見、高橋がオーバーテイク。
先頭の集団は間違いなくガチンコ!!



そしてゴール。

優勝、#3 長谷見昌弘。
2位、#100 高橋国光。
3位、#32 中嶋悟。

Honda Sports & Eco Progrum賞、鈴木恵一。



インタビューの長谷見昌弘はこう言った。
「高橋国光と中嶋悟をやっつけたぞ!!」
それは相手の実力を認めるからこその発言だったに違いない。

日産応援団、Dr.クレハ父。
大の長谷見ファン。
十数年ぶりに表彰台の真ん中に立つ長谷見昌弘の姿に大感激だったそうだ。

========================================

GAZOO Racing「レポーターおねえさん」のブログ
「負けず嫌いピーポーの方々によるレース」がメチャクチャ愉快。
http://gazoo.com/G-Blog/ne_3/436957/Article.aspx

========================================
2011年11月18日 イイね!

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #7

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #7~Communication~

日産応援団内でもコミュニケーション。
いつものメンバー、新しい仲間。
日産応援団も何かが少しずつ動いて行く。



↓BGM


「あれ?桃色来てないの?」
「へ?桃色?」
ぴんきー嬢の事だよ。」
「日本シリーズの方を見に行っちゃったかナ?」
「そうかもしれませんね」

なんて言っていると(爆)、本人が登場♪


☆ぴんきーと一緒
https://minkara.carview.co.jp/userid/210628/profile/


日産応援団に高校生が二人。
幼少から参加しているマサアキとなんと山形から来ている少年。
ウチの親父の故郷の隣町だ。
「ぴんきー」嬢が言う「山形君」。

オイラもマサアキとの付き合いが長いから平気でイジる(爆)。
マサアキの一コ年下の山形君に先輩への挨拶をNジャンが教える。
「いっか?マサアキ先輩への挨拶だ。『ちょり~っす!』って言うんだ。わかるな?」
「そんな事言うから調子に乗るんじゃないか(怒)!」とマサアキに説教&追いかけられるオイラ。
17歳と16歳を相手にイジる「オトナゲナイ」Nジャン44歳であった。
親子年齢でも不思議じゃないよねぇ(笑)。



☆雨ちゃん気まぐれブログ 
http://profile.ameba.jp/nissan-nismo-0710




なおーきーをもちろんイジるNジャンさん(爆)。
☆なおーきー ヘタレ備忘録 
https://minkara.carview.co.jp/userid/1200704/profile/

友久だってイジっちゃう♪
なんと友久のオヤジさんまで「親の顔が見たい」と、イジってしまったNジャンさん(苦笑)。
オヤジさんも苦笑い。
友久のI LOVE 23 
https://minkara.carview.co.jp/userid/362083/profile/


すると、こうなる♪













◇撮影者:てつろー君
☆右を見てもZがいて左を見てもZがいる生活をしたひ てつろーのブログ 
https://minkara.carview.co.jp/userid/227915/profile/


・・・・・・・・。

一方、その頃、グラスタ裏の売店では。。。。。。


◆画像提供:フォトヤマさん

しばでん!! https://minkara.carview.co.jp/userid/387445/profile/

そんな面白いメンバー(!?)を取りまとめるのも我等が日産応援団長であった♪
Nジャンの大爆走…
いつもすみません。



☆WAMOSな日産応援団 
http://profile.ameba.jp/kurochi23supporter
関連情報URL : http://fujisprintcup.jp/
2011年11月18日 イイね!

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #6

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #6 ~ Fomula NIPPON Vo.2 ~

※ドライバー名は演出のため、敬称略で失礼致します。

チャンピオンシップより周回数が短縮されているこのSPRINT CUP。
イベントレースならではではあるが、それゆえに激しいバトルが想像に難しくない。

スタート直前。
レッドシグナル点灯。
スターティンググリッドにエキゾーストが響き渡る。

↓BGM

[ご報告] 
上記BGM(You Tube)を再生しますと、ご自身もウルトラヒートアップ致します。恐れ入りますが、お気持ちはご自身でのコントロールをお願います。


シグナル消灯。

スタート!!

全車一斉に第一コーナーへ。
先頭は#1 TEAM IMPUL、J・P・デ・オリベイラと#37 PETRONAS TEAM TOM'Sの中嶋一貴がサイドバイサイド。
後続もそれに続く。

第一コーナー、インを取っていた#1、J・P・デ・オリベイラがブレーキを限界まで我慢。
たまらず#37 中嶋、若干のコースアウト気味。
そこを#8 Team KYGNUS SUNOCO、石浦宏明が行った。

直後、アクシデント発生。
#2 TEAM IMPUL、平手晃平がスピン。
#18 SGC by KCMG、松田次生、#31 NAKAJIMA RACING、中嶋大祐、同じくNAKAJIMA RACINGの#32  小暮卓史が接触。
中嶋(大祐)はマシンストップ。
小暮と松田はピットインを余儀なくされる。

先頭、#1 J・Pに#8 石浦が果敢に仕掛ける。
しかし、段々とJ・Pが徐々に差を広げ独走態勢に持って行く事になる。
IMPULだけに俗に言う「星野パターン」だ。
星野魂は健在だった。



マシンが次々と高回転サウンドを響かせて通過していく。
そのスピードと迫力は圧巻。

この時、写真撮影しようとグランドスタンド上部に移動したオイラ。
いつまでもフォトヤマさんばかりに頼ってばかりじゃダメだよねぇ。

ただ、諸事情でこの日だけの観戦だからシャッターチャンスが少ない。
更に超スプリントなのであまり遠くへ移動できないし。
そしてスタンド上部、あの混雑。
言い訳かもしれないけれど、オイラなりに考えているんだけどさ。
とはいえ、肝心な撮影写真だけれど全くダメ。
納得出来る写真は一枚も無かった。

ダメだこりゃ…
というワケで下手な撮影画像で誠に恐縮でございます。

m ( _ _ ) m



レースは動き始めた。
シリーズチャンピオン、#36 PETRONAS TEAM TOM'S、A・ロッテラーが先頭争いをしていなかった。
だが、後にこの人物がレースを盛り上がらせる事になる。

5番手の#40 DOCOMO TEAM DANDELION RACINGの伊沢拓也に、#36 A・ロッテラーが迫る。
バトル勃発!!

16周目。
#1、A・ロッテラーが、1コーナーで#40、井沢のインに入り遂にオーバーテイク。
更には4番手走行の#7 Team LeMans、大嶋和也に迫ってきた。
しかし接近まで差を縮めたものの、レースはファイナルラップ。



上位をTOYOTAエンジン車両が占める。
決して劣っている筈の無いHONDAエンジン車両が今年勝っていないのは何故なんだろうか。



先頭、#1、J・P・デ・オリベイラは独走態勢。

チェッカーフラッグが振られた。

優勝 #1 TEAM IMPUL ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 
2位 #8 Team KYGNUS SUNOCO 石浦宏明 
3位 #37 PETRONAS TEAM TOM'S 中嶋一貴

J・Pの優勝。
日産応援団も大盛り上がりだった。



2011、Formula NIPPONの全日程が終了した。
関連情報URL : http://fujisprintcup.jp/
2011年11月17日 イイね!

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #5

ドキュメント 日産応援団(Nジャン):FUJI SPRINT CUP 2011 #5~ Fomula NIPPON Vo.1 ~

※選手名は演出の為、敬称略にて失礼いたします。

ご存知の通り、「JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011」では、「Formula NIPPON」と「SuperGT」の国内二大レースが行われる。

正午に始まるレースはその一角、「Formula NIPPON」。
http://www.f-nippon.co.jp/fnap/app/NList_h.dll

日本のフォーミュラカーのトップカテゴリーである。

↓BGM


マシン達がグリッドに整列すると日産応援団の青組(IMPUL 応援団)中心にIMPULのドライバー、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラを皮切りに、TOM'Sのアンドレ、ロッテラーなど各選手に声援。
IMPUL応援旗が振られた。





久しぶりに目の前で見るFポン。
あのスピードと高回転サウンドを見る事が出来るかと思うとドキドキだった。

さすがに我が国のフォーミュラ、トップカテゴリー。
グランドスタンドもそうだが、パドック側もお客さんが集まってきていた。



グリッドウォークの終了後、いよいよフォーメーションラップ開始。
マシン達が第一コーナーへ向けて走り出した。
やがてサウンドだけがパドック向こうから聞こえると、最終コーナーからマシン達が登場するのを待つ。



グリッドに段々とマシン達が並んでくる。
後方、グリーンフラッグが振られる。
フォーミュラマシンのエンジンの回転数が上がってきた。



赤いシグナルランプが点灯開始。
「さぁ、来るぞ来るぞ、待ってました!」の瞬間。
富士スピードウェイにFポンマシンのエンジンサウンドが響き渡る。

赤いシグナル全点灯!!
関連情報URL : http://fujisprintcup.jp/

プロフィール

「Feel alright http://cvw.jp/b/116827/48564790/
何シテル?   07/26 19:35
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
1314 15 16 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE BRIDGESTONE LUFT RVⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 15:30:17
Nジャン(N-JUNKIE)さんの日産 NV100クリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:57:30
【NISSAN】逆襲なるか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 20:48:44

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation