• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2023年01月30日 イイね!

憧れの方々の訃報は本当に悲しく寂しい

憧れの方々の訃報は本当に悲しく寂しい※画像:https://publicdomainq.net/

皆さんご存知の通り、本日はかの有名なギタリストさんの訃報が入ってきた。

まず、謹んでご冥福をお祈り致しますと共にご冥福をお祈り致します。

ココのところ、本当に訃報が相次ぎ、本当に悲しく寂しい。

いつか人生、誰だって終わりは来るけれど、いざというと、やっぱりねぇ…

夢や憧れを抱かせて頂いた皆さんに感謝を。
だけど、やっぱり寂しいです。
Posted at 2023/01/30 23:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2022年12月20日 イイね!

またひとつ…

またひとつ…※タイトル画像:https://photofunia.com/

いつもならウィンタースポーツに気合を入れていた頃。
今シーズン、今のところ予定らしい予定はない。
まぁ行っても日帰りだろうと思うし、それならそれで天気も選べるというモンだ。
一応セレナにスタッドレスタイヤを履かせた。

何とか行けないモノかとアレコレ見ていた。
勿論、泊まりで行けたら最高なのだが…

かつてお世話になっていた民宿を調べてみると、寂しい事に「閉業」の文字。
ただでさえ、ウィンタースポーツはブームは去り、コロナ禍が追い打ち。
そういえばご主人も女将さんも高齢になられているだろう…

そんなオイラとて、もう曲がり角に来ていることくらいわかる。
お嬢とノビノビ行けるのも今シーズンが最後なのかもしれない。

夏の時もそうだったけれど、見えてくるのは「節目」の文字。
必然的な事だとわかっていても…
Posted at 2022/12/20 19:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2022年11月22日 イイね!

待ち合わせたレストランはもうつぶれてなかった。

待ち合わせたレストランはもうつぶれてなかった。※タイトル画像:https://photofunia.com/
☆文章中画像:https://publicdomainq.net/


ちょっとオシャレ、フォーマルな感じで行きたくなるレストラン。
女房殿と一緒になる前に行ったあのレストランは、先月閉業となっていた。
実は先々週、ランチを考えていたのだがまさかの展開。

店内はピアノの生演奏があったり、上品なメニューが並んでいた。
まぁそれなりの価格だったけれど…



「こういうお店はエレガントなクーペでしなりしなり来たいモンだ。」と実現には程遠い(爆)理想を語る。





しかし、あのレストランはもうつぶれてなかった。



思えば、女房殿とは恋愛結婚だけれど、今でいうコクった時のカフェレストランも閉店、取り壊されてもう十数年。
それもまた時代なのか…ネ。







そんな事を知人たちに話せば驚き顔。
逆に彼、彼女らからも閉店してしまったお店の話を聴いていると、こちらが驚かされたり…



飲食業界も大変なのはわかる。
そういう決断になってしまうのもわかる。
でも…
思い出の店が無くなるのはやはり寂しい。



Posted at 2022/11/22 20:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2022年11月13日 イイね!

勝手な思い込みはやめるべきだ

勝手な思い込みはやめるべきだ※タイトル画像:https://photofunia.com/ 

「Nジャン、売り時だナァ。1000万くらいになるんだろ?」

よく言われる。
馬鹿な言いがかりだとその度に思うのは自分だけだろうか。
その声は複数から言われるから煩いったらありゃしない。
相手したくないけれど、まぁ面倒臭い連中だ。

こう言っては何だが、我が愛機は二束三文だと思っている。
アレはそんなモンだ。
株じゃねぇっての。
しかし夢はプライスレスだから復活を夢見て所有を続けているのであった。

その1000万という数字はどこから来たのだろうか?
実際に見積もりをしたんかい?
出来ないわナ。

オイラがある「 ¨ 不要説 ¨ を掲げている」とかいうヤツが居たらしい。
何で?
どこからそういう事になるの?
存在しているのは珍しくない。
何でオイラが否定しなけりゃならんのだ?
アレは「やりたい人がやっている」、ただそれだけじゃないのか?
言いがかりも良い所だし。

必要最小限で意見を言えば、まぁそれに至るまでのオイラの物語作ってくれるわ。
その度に「それってどこから来るの?」と言いたくなる。

そう、すべては誰かの勝手な思い込みから始まる。
「そうじゃないかな?」が知らぬ間に「そうに決まってる」に変換されるのだ。
人伝いなら尚更、ハナシ盛るからおかしなことになる。

勝手な思い込みはご勘弁だな。

母上様よ
誰がテイクアウトで寿司を買って持って行くと言った!?
Posted at 2022/11/13 10:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2022年10月12日 イイね!

毎日のように高齢者による自動車運転事故は伝えられるけれども…

毎日のように高齢者による自動車運転事故は伝えられるけれども…※イメージ タイトル画像:https://www.pakutaso.com/

毎日のように伝えられ高齢者による交通事故。
「アクセルとブレーキを間違えた」というのがだいたいである。
加害事故である限り、言い逃れはできないドライビングミスである。

「お年寄りだから」という表現に、確かに自分も「?」ではある。
だ・け・ど…と、一言二言を言いたくなるのもオイラでもある。


※イメージ画像:https://www.pakutaso.com/

ちょっと思うところがある。

公共交通機関に乏しい地方では、クルマ無しでは生活できない。
殆どのクルマが今やオートマチックだし。

まず、人生の大先輩方がバリバリにドライビングをしていた若い頃の道路事情はどうだろう?

交通量、今では考えられないほど少なくて、ショッピングモールも無ければ、大型パーキングを備えた大型店も少なかった。

オートマチック車もあったにはあったけれど、まだまだ希少で殆どがマニュアルミッション車だった。

で、今のクルマは燃料により得られる動力車のみならず、電気による動力も加わった。
マニュアルミッション車が逆転し希少となっている。

オートマチックはオートマチックで、現代はレバーからスイッチのような形になりつつある。
サイドブレーキも同様。
使い慣れない先輩方はコレをどう思っているのか?





最近はメーターパネルにドライビングモード、「P」「R」「N」「D」がわかりやすく表示されているけれど、かつてのクルマはそういうモノが無かった。
彼らはそれをキチっと認識できているのだろうか?

正直、オイラもそういう表示があることは知ってはいるけれど、若い頃にはそういうの無かったし、今は認識しているかと言えばマジで怪しい。

高齢者の事故というと、認知症だとかアルツハイマーとか言ってしまう連中がいる。
馬鹿いうんじゃないよ。

たとえば高齢者にマニュアルの旧車、それもスポーツカーを運転させてみ?
「おう!任せとけ」と言わんばかりにメッチャ見事なドライビングをするだろう。





オートマ免許しか知らない若い世代に、彼らはきっと言わないだけで「草食ドライバー」くらいに思っているんじゃないかな?」

だけどオイラは彼らを弁護する気はサラサラない。
事故を起こし人様に迷惑をかけるくらいなら、自動車運転免許証返納すべきだと思いますがネ。
Posted at 2022/10/12 21:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記

プロフィール

「【SNE12】どう向き合っていくかが大事だよねぇ。 http://cvw.jp/b/116827/48776093/
何シテル?   11/20 20:24
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation