• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2018年02月21日 イイね!

自分と富士宮

自分と富士宮先日行ってきたのは富士宮。
どうも富士宮に縁があるらしい。

小学生の頃、当然ながら我が静岡県について学ぶ。
そのひとつが富士宮であるのは言うまでもない。

冬のある日の事。
親父は小学生だったオイラと妹とオフクロを連れて日本ランド(現在の「ぐりんぱ」)へスケートに連れて行ってくれた。
この辺りにも当時はスケートリンクはあったけれど、室内リンクばかりで、屋外でスケートをしてみたいという妹の願いを叶える為だった。
隣は日本ランドスキー場(現在の「スノータウン イエティ」)だ。

当時、寒さ厳しい頃。
富士宮の富士山スカイライン入り口近辺で降雪。
親父は愛車の日産チェリーF-Ⅱにタイヤチェーンを巻いた。
あの頃まだFF車は珍しく、何故ウチだけが前輪にチェーンを巻くのかわからなかったけれど、親父はその理由を教えてくれた。

帰りは白糸の滝に立ち寄って富士宮市街地へ。
通過しただけなのだが、結構大きな街で驚いた。
商店街も賑やかだったのは今でも覚えている。

時は流れ、自分でもクルマを運転するようになる。
富士急ハイランドへ行ったり、富士五湖ドライブに行ったりするけれど、富士宮は確かに通るが商店街外れの幹線道路。
意識した事は無かった気がする。
スノーボードを覚え、何度かイエティにも行ったけれど同様だったな。

意識が変わったのは2000年の事。
愛機のエンジンOHだった。
当時、富士宮にあったショップでお世話になったのだ。
因みにその時のエンジニアが目黒眞也氏(現在の目黒メンテナンスサービス代表)だった。
個人的に何度も富士宮へ足を運ぶ事になったのだ。



そして日産応援団に加わった新たなる仲間、「みんカラ」を通じて知り合った仲間が富士宮の方だったりする。





富士宮に大型ショッピングモール建設の計画が持ち上がった(あの店舗ですね)。
商店街は負けじと一発奮起。
地元グルメで町おこしを。
そう、あのB1ぐらんぷりで殿堂入りを果たした「富士宮やきそば」だった。

「みんカラ」で知り合った「お散歩中の にわとり♪」さんが主催のオフ会がオイラに拍車をかける(笑)。

TVの情報番組で富士宮が放送されるとこれまた夢中(笑)。

もはや富士宮もオイラにとって無視できない街のひとつになっている。
なぜ富士宮に惹かれるモノがあるのか。
そこに富士宮があるからだろう(笑)♪

富士山世界遺産センターより 富士山と富士宮市街
富士山世界遺産センターより 富士山と富士宮市街 posted by (C)Nジャン
Posted at 2018/02/21 20:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年10月29日 イイね!

雨の日の贅沢

雨の日の贅沢さすがに台風接近ともなると緊張が走る。
2週連続、しかも前回はこの辺りを通過しているワケだし。

今日は台風接近前、モコでのチョイ乗り。
一時大雨が降って、普通に走っていてもハイドロプレーニング現象が起きそうになった。
一部道路プチ冠水もあって、ラリーカーのような水しぶきを上げる。
交差点からの発信。
雪道での発進のようにホイールスピンをしてしまうくらい。

まぁ、あくまでもそれは一時的。
そうでない時は普通に雨の日の様子と変わらない。



ここのところ雨が多く、特にココ数週の週末はソレ。
億劫に思う傾向にあるけれどモノは考え様。

五木寛之氏の小説「雨の日には車をみがいて」、徳大寺有恒氏のエッセイ「雨のドライブほど贅沢な遊びはない」など、クルマに関する雨ネタのタイトルを思い出したりする。
自分なりに雨の日の楽しみ方(台風の時に何だけれども)。

昨日の土曜日。
浜は波が高め(予報は3m~4m)だったけれど、内港なら少々の波(数十cm)で安全に釣りは可能と判断。
釣り人、何人か竿を垂らしていた。
下のお嬢と二人で釣りを。



サビキの仕掛けをセッティング。
下のお嬢からスタート。
オイラは投げの仕掛けをセッティング。
さて、投げようかと思ったところに、お嬢が「何か大きいの釣れてる。」と一言。
まだオイラは投げていないというのに…

なんと黒鯛が釣れたりする。
掌二つ分のサイズだ。
しかもサビキで…(汗

やっと投げたオイラは、ハゼが2匹ヒット。

そんなこんなでやっているウチに雨がやってきた。
雨合羽を着込んで継続。

しかし、辺りの釣り人サンは着替えが面倒らしく撤収体制。
隣のオヤジさんが「アジ、コハダ、イワシとか釣れたの持ってくか?」と沢山の魚を譲ってくれた。
お礼を言って有り難く頂いたオイラである。

 

雨が本格的に降ってきた。
港で貸し切り状態。
コレはコレでイイものだ♪
ただ…アタリはあれどモノにできる魚はGETできず、ウチも撤収。

本日の朝、雨は小康状態。
上のお嬢が友人宅でパーティーをするというので送って行った。
帰りは女房殿の出番。

お嬢を送っていったついでにオイラは日帰り温泉。
雨の日でも関係ないし。


http://yuraku.tv/

思ったほど混雑は無し。
サウナルームには常連の親父さん達。
オイラは3回ほどサウナを。
3回目を出た時、丁度大雨。
水シャワーを浴びて水風呂ではなく自然の雨で冷却を思いついたが、ランダムに当たる雨に、あえなく失脚(苦笑)。

とはいうものの、雨の日の温泉も風情あって良いモノで、山をバックに写る雨が右から左に流れて行く様子がお湯に浸かりながら見れる。

駐車場にオープンカー。
ソフトトップを叩く雨。
「なるほどねぇ」と、その情緒が良いという意味がわかった気がした。

コーティングを施したクルマのボディーが水を弾く。
それも気持ち良いくらいに。

雨の日の楽しみ方。
繰り返すけど個人的に思うのは、「モノは考え様」。

ま…雨が降ろうが降らまいが食欲の秋に変わりはない(苦笑)。
丼だけではなく、定食(膳)も結構イケるンだよね。


https://www.yoshinoya.com/
Posted at 2017/10/29 20:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年10月05日 イイね!

68's Shout,Stage light

68's Shout,Stage light※フリー画像使用(http://www.pakutaso.com) 

彼女は68歳のロックシンガー。
しかしながらバラードもブルースも歌いこなしている。
かつてはヒット曲を飛ばし、誰もが知る存在であった。
ただ、俗にいう一発屋。
個人的には、そう呼ばれる事が悔しい。
だって、それは数字だけの結果論にしか過ぎないからだ。

彼女のディスコグラフィーは、魅力ある作品が目白押し。
日の目を見る事ができないのが本当に残念。

今現在、年齢からして活動休止状態かどうか気になって調べてみた。
驚いた。

有名大手レコード会社を渡り歩いたのに今現在は自主製作(インディーズ)。
事実上、契約解除という事なのだろう。

華やかな頃とは違い、まるで下積みのような感じに戻っている。
大型商店のイベントで御呼ばれがあればどんな所だろうと行っていたのだ。
現役の活動を続けている。

彼女にまたステージライトを浴びせてみたい。
オイラみたいなチッポケな人間の戯言だろうけどサ。

二十代前半の頃。
知り合いの女性を載せて夕暮れの幹線道路。
残念ながら、恋人ではない単なる友人。
所用で乗せていただけなんだけど、流れてくるバラードに彼女は涙してしまう。

「オマエさん、失恋でもしたんか?」
「秘密。」
「そっか…。 その方がいいかもな。」

あの時、歌ってたアーティストは健在だよ。
大手からは契約解除だけどインディーズで頑張っている。
もう68なんてウソみたいだろ。

♪ステージライト 一筋の光はいつも
 ステージライト オマエを照らす筈だから
 


Posted at 2017/10/05 22:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年08月19日 イイね!

そのセンスを試すことが面白い

そのセンスを試すことが面白いアートというモノは、その人のセンスが現れる。
優越というのはコンクールなどの大会だけで、それ以外の事での優越は個人的に好まない。
だって、我々アマチュアに優越つけたとこで意味はないでしょ。
優れていればそれでメシが喰えるというモノだし。
とはいえあまりにも目に余る作品はポロッと出てしまうけれども…

その昔、世界各地で(フランスが発端らしい)「コンクール・デレガンス」というモノが開催されたという(お恥ずかしながら最近知りました)。
クルマと人間のファッションセンスを競っていた模様。
当時のお金持ちや貴族がセンスを競うためにクルマや衣装を注文していたらしいけど。
クルマもファッションもスタイル・デザイン・カラーなど組み合わせは無限大。
確かに面白そうだね。

今現在でもペブルビーチ・コンクール・デレガンス(https://www.pebblebeachconcours.net/)が開催されている。

☆ペブルビーチ・コンクール・デレガンス
今から64年前の1950年、カリフォルニア州モントレー、ペブルビーチ周辺の森の中の公道を閉鎖して自動車レースが行われました。そして、そのレースに参加するドライバーたちによるレースカー自慢がきっかけとなり、この半世紀以上の歴史を持つ自動車のコンクールがはじまったと言われています。”Pebble Beach Concours d’Elegance”とはフランス語で、直訳すると“華麗さのコンクール”という意味になります。
・Pit stop (http://pitstop.gran-turismo.com/article/792)より一部内容引用

ちなみにこちらの大会、コンセプトカーエリアもあって各社の次期モデル等の展示もあるワケで。


※画像はcarviewさんよりお借りしました。

音楽、絵画、写真とかオイラもやるけれど、決してセンスがあるワケではない。
面白いからやってる、ただそれだけ。

でも、ついついセンスを試したくなってアート化している時がある。
自己満足レベルから抜け出していないけれどネ。

最近話題のSNS、インスタグラム。
通称 ¨ インスタ ¨ でセンスある投稿が人気らしい。
投稿者サンは瞬く間に人気者となったワケで。
もちろんオイラなんぞ到底及ばない。

ちなみにオイラのインスタのランキング、999,999 位だって。
銀河鉄道2列車平行並び分(爆)。
Posted at 2017/08/19 10:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年08月16日 イイね!

コストパフォーマンス? クオリティーパフォーマンス?

コストパフォーマンス? クオリティーパフォーマンス?「安くて良いもの」。
日本の工業製品のお家芸となって利益を得てきたのは誰でもご存知の事。
やがて国内販売のみならず海外輸出までコレをやってきた。
生産側、販売側は利益を得て豊かになって行く。

しかし昨今、「安さ」をウリにしてきたフシがある。
当然、そうなるとクオリティとのバランスが微妙になってくる。
保証期間が終わってからの「故障」「劣化」はアタリマエながら有料対応。
その見積もりの内容見れば「これじゃ買い替えと変わらないじゃん」という事になって「修理」ではなく「買い替え」の傾向が強い。
最新の技術が組み込まれているワケだし。
わかりやすいのはスマホの買い替えの場合の傾向がコレでしょ。

で、自分の場合。

先日、行ってきた西伊豆旅行の道具。
遊泳用ライフジャケットの生地が10cmくらい破けて中の発砲スチロールが見えていた。
確かに格安で購入した。
使用期間は5シーズンくらいだけど、実際は10回も使用していない。
来シーズンは間違いなく買換えになるだろう。
このライフジャケットの生地にコストダウンがあったのだろう。

ボディボードのギア。
フィンもグローブも破けてきている。
ボディーボードケースも同様。
揃えたモノが一気に消耗してきた。



よくあるハナシ、「新生活で揃えた電化製品が数年後、一斉に買換えを迎える事になる。」ってのを思い出した。

「安くて良いもの」も考えモノだと思うけれど、後者を優先すれば前者が成り立たない。前途の通り、その逆も言える。
買い手の「高い」の言葉に売り手は弱い(傾向です)。
売り手もその価格になる理由をキチッと伝えて「無理ならば」を言うべきだと思うケドなぁ。
GT-Rの販売はそうらしいけどネ。



さて、オイラの手元のモノが一斉に消耗してきているけど、今の自分はそう簡単には対応出来そうにない。
まだ使えないワケではないのでもうちょっと粘ろうか。
しかし、そう長くは使えないだろうナァ。
Posted at 2017/08/16 13:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記

プロフィール

「【SNE12】どう向き合っていくかが大事だよねぇ。 http://cvw.jp/b/116827/48776093/
何シテル?   11/20 20:24
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation