• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2017年08月11日 イイね!

¨ 旨い「かつ丼 ¨ がイイね!

¨ 旨い「かつ丼 ¨  がイイね!かつ丼。
言わずと知れた「つゆ」と「とんカツ」を「卵」で閉じて丼飯の上にのせたモノ。
お吸い物(味噌汁)&漬物が付属する定食が主流。
自分だけではないかもしれないが、定番のご馳走である。

警察の取り調べで容疑者に出されるというイメージをされる方は、オイラに言わせてみれば昭和時代のコント見過ぎである(爆)。
某有名プロカメラマン(あの方ですね)が、ケーサツ屋サンにお世話になった時「かつ丼は出てこないよ」と言っていた。
ちなみに某有名放送作家サンの場合、ハンチング帽&トレンチコート姿で出頭した際、「オマエ、フザけてんのか!」と大目玉だったとか。

蕎麦屋の「かつ丼」が旨いというのは定説とされる。
蕎麦のつゆベースに作られるという事が理由のようだ(カレーもそうだね)。
実は蕎麦とセットの定食が個人的にも大好きだし。


https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/spot/797304/


https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/spot/797302/

ちょっと最近、身内で話題になったのは「かつ丼」の上に載っているアオモノについて。
ウチの女房殿が作った「かつ丼」には「ネギ」がのっていた。
彼女曰く「色づけ」らしいのだが、「コレはコレでアリかな?」と。

ちょっと笑えたのは知人との会話。
「グリーンピースがのってるのって、丁度いい煮込み具合を知る為だっけ?」
「それは焼売(シューマイ)の蒸し具合!」
ボケ&ツッコミであるけれど、意図的なボケではなく天然なボケだから笑いが倍増する。

どこだったのか忘れてしまったが、「海苔」がのっている「かつ丼」もあった。
個人的には「三つ葉」がのった「かつ丼」が好きだ。
何しろあの風味が良い。

いつの冬だったかな?
ゲレンデ(やぶはら高原だったかな?)でランチに入った食堂。
なんと、とんカツが二階建て(笑)。
早いハナシ、「とんカツ」が二枚重なってのっていた「かつ丼」だった。
そのボリュームにとにかく驚いた。

ところが、その二重「とんカツ」の「かつ丼」がこの辺りにも存在した。
つかちゃんトコ「つかもと食堂」の「上かつ丼」である。



ちなみに、「上かつ丼」の「ご飯大盛」仕様はラーメン丼になるらしい。
まぁ、ソレはソレとして、Nジャンさんが一番お気に入りの「かつ丼」は、つかもと食堂の「かつ丼」である。
別に大食いでもないので、普通サイズの「かつ丼」を普段はオーダーしている。
好む理由なんて考える間もない、とにかく旨いのである。


http://www.geocities.jp/tukasyoku/

クルマ好きのつかちゃん「店長」さんにパパラッチされてBlogアップされてしまうケースがあります(苦笑)。




※[業務連絡] つかちゃん、画像お借りしましたよ。

☆食堂。それは人が集まり食事をする処
http://tsukasyoku.eshizuoka.jp/

☆食堂。それは人が集まり食事をする処2
http://tsukasyokudou.eshizuoka.jp/

かつ丼、大好きなんですよ。
ただ、理屈屁理屈並べるような、自称「かつ丼通」にはなりたくないナァ。

「好きなモノは好き」
ただそれだけの事。

そうだ。
近いウチに「旨いかつ丼」を食べに行こうか。
Posted at 2017/08/11 22:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年07月29日 イイね!

アナログとデジタルで

アナログとデジタルで※タイトル画像はイメージ(以前撮影したモノ)です。

遂に老眼鏡が手放せなくなった。
これまで、きている事はわかってはいたけれど、面倒なので眼鏡なしでも何とかできるケースはあった。
しかし、もう限界のようだ。
文字を読むのも、模型製作も、眼鏡かければ見えるの何の。

老眼の件もあったけれど最近は軽度の胃炎になった。
時々関節とかにも違和感を覚える事もある。

無意識のウチに症状が出るモノだから、自分自身でも驚いてしまう。
歳を重ねるとはこういうモノだと思うようになった。

最近、書籍を読んでいる。
元々読書というのは苦手なのだけれど、内容が面白くて最近は読むのが楽しみである。
しかし、前途のとおり元々読書は苦手ということもあって一度に数ページ読む事を敬遠。
少しずつ少しずつ読んでいる。
グラスの中をチビチビ飲むかのように(笑)。

自分の知らないモノが登場する。
そこで調べるにはタブレットを使用。
PCよりタブレットの方が手っ取り早いし。

電子書籍というテもあるけれど、個人的には書物の方が果然読みやすい。
どうも電子書籍が苦手だ。

大事なことは「知る」という事。
これがまた面白くてたまらない。

こんな事もあった。

ブガッティ・タイプ37?
「なんだよ、フォッティ(フォトヤマさん)から頂いた画像あるじゃん。」
しかもこのコンビは!?



「へぇ、三井(八郎右衛門)氏はベントレー3Lをねぇ…」


◆画像提供:フォトヤマさん

フォトヤマ氏の撮影画像も不思議だ。
何故か欲しいと思っている画像があるし。
「痒い所に手が届く」というか何というか。

「あの方も面白いイチ・クルマ人だな。」



きっとデジタルとアナログの融合が面白いのだろうナァ。
Posted at 2017/07/29 09:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年07月24日 イイね!

行き当たりばったりで旨いモノを見つける

行き当たりばったりで旨いモノを見つける※画像はイメージです。

自主的にリサーチして行く店もいい。
しかし、何も考えずノープランで行くのもナカナカ面白いモノ。
そこに何があるのかわからないちょっとした冒険でもあるワケで。

3年前だったろうか。
スカGのバッテリーチャージを目的に山向こうの街、海岸まで走らせた時にカフェレストランをみつけた。
数日後、思い切って女房殿を一緒にランチに誘った。
これがツボにきてしまった。
お互い「また来よう」と言っていた。
ちょうど、今時分だったので、あの時の事を思い出したワケで。

行き当たりばったりでストライクだったグルメ。
もちろん、そうでもないケースもあったけれど、ツボにくればリピーターになるというモノ。

昨年の夏。
恒例で西伊豆。
しかし、天候に恵まれずビーチを諦めた。
そこでどう楽しめるかがキーとなる。
ポジティヴに考え、行ってみたいと思いつつもナカナカ実行できなかったお店に「これを機会に」と思い行ってみたらコレがツボで。
同行人、豊田私設応援団副団長の秋葉っち一家も巻き込んでツボとなってしまった事が記憶に新しい。
苦肉の策だった筈が大成功になったワケでw

13912900_1078983505530763_7635422308399001262_n
Posted by (C)Nジャン
http://www.asai-meat.com/

何故かアタマから離れない出来事。
女房殿と出会う前の事。
三十路に入ったばかりの頃だと思う。

後輩と八ヶ岳あたりへ行ったと思う。
残念ながら異性ではない(苦笑)。
あの時は初冬でスノーボードを始めたばかりの頃で目的は勿論ゲレンデ(八千穂高原だったな)。

帰りの清里はまだ緑が残っていた。
今なら家族で ¨ ほうとう ¨ を考えるが(どこの店かバレバレだけど)、あの時は「どこでもいいからメシを」という事でたまたま通りかかった店に入った。

メニューを見て真っ先に飛び込んできたのはステーキ。
いいお値段と思いきや、思いの他リーズナブル。
思わず注文。

ただ…
二十代の自分の頃は例の清里ブーム。
当時、流行にノッてしまうオイラは清里へ。
入った店は「アウト」と言ってしまいたくなるような店だった。

そんな事もあって半信半疑だったけれど、一口目でそんな事はブッ飛んだ。
「これは旨い!」
同行人と思わず同意。

「今でもあるのか?」と思い、ネットで調べてみたけれど見つからない。
どうしたモノか…
どの場所にあったのかも定かではないし(さすがに記憶がっ!?)。

行き当たりで行くノープランのグルメ。
当たりかハズレかは、行ってみないとわからない。
それが結構面白かったりする。


☆フリー画像使用(http://www.pakutaso.com) 

大好きなクルマに乗って、大好きな所を見つけて、美味しいモノを見つける。
更にいくつかの出会いがあれば…



最高だね♪



Posted at 2017/07/24 21:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年07月11日 イイね!

夏の緑も魅力的

夏の緑も魅力的若かりし頃、歳を重ねたらアメリカンの大型バイクで夏の緑の中をツーリングしてみたいと夢に描いていた。
しかし昨今、4輪のオープンモデルで走ってみたいというように考え方が変わってきた。

実をいうと某バラエティ的TV旅番組で八ヶ岳近辺をやっていた。
自分も得意だった筈のエリア。
しかし、いつも白い季節(ゲレンデが目的)だったし、それも行ったのは2006年を最後にご無沙汰している。

番組では初夏の様子。
思いっきり緑が美しい季節で、八ヶ岳と辺りの山々の緑のコントラストが見事だった。

夏の緑は未体験ではない。
いつも行く夏の伊豆も緑のエリアがある。
親父の実家(山形県庄内地方山間部)へ我が愛機、スカイラインGT-Rで行ったこともある。

この辺りでは、母親系の親戚のある山間部左側。
義母系の親戚もまた山間部右側にあったりするし。

夏の緑の中を。
話は戻るけれど、八ヶ岳エリアの夏も魅力的だと実感。
「何もない」という自分が勝手に作り上げたイメージが恥ずかしい。

例えば、清里あたりは ¨ 宴のあと ¨ みたいに思っていたけれどナカナカどうして、魅力的な観光スポットがあるではないか。

いつぞや、女房殿とも話をしたがNジャン家の「夏の西伊豆」「冬の信州」という毎年の計画が逆転しそうだと…

歳を重ねたせいなのか、自然を感じ取る事に趣を覚えた気がする。
夏の緑はまさにソレ。


☆フリー画像使用:http://www.pakutaso.com

先にも述べたけれど、オープンモデルで。
しかも晴天だったらネ。
レンタカーでも構わない。
そんな事をイメージしている。
ただ…
残念だけど、どこぞやのメーカーさん、オープンモデルの国内販売諦めちゃったからねぇ…
ったくファンの思いをどう考えているンだろ…

というワケでお気軽に乗れて超楽しめるクルマはコレだなぁww


★carviewさんより画像をお借りしました

緑の中をオープンで爽快に走る。
素晴らしい景色、美味しいモノ、気持ち良い温泉でもあればもう最高。
行き当たりばったりというのも面白そうだし。

そんなドライブもイイねw

PS…あのチキン、めっちゃ美味しそうだったナァ(https://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20009643/)。
Posted at 2017/07/11 21:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2017年07月06日 イイね!

【会話】 大人気ない連中(笑)。~ お酒の席編 ~

【会話】 大人気ない連中(笑)。~ お酒の席編 ~※文章中の画像はcarviewさんよりお借りしました。

(ご注意)誤解のないよう予め申し上げておきますが、あくまでも身内、ジョークの範囲でのお話です。

先日のFJクルーザーで行ったお酒の席(帰りは代行を利用)。
天然釣魚料理のお店からして釣りの話題になる。

誰だったか忘れたけれど(失礼)、「魚釣り自慢の話をする時は手をしまえ。」という名言の話題になった。
「何で人間って自分を大きく見せようとする(傾向)のかなぁ?」の一言が笑いを誘う。

男共の共通の話題になるとすれば、クルマになった。
FJクルーザーの話題だけれど、毒舌のIさんは絶好調。
Iさんが面白すぎる。

「YのFJクルーザーは(街乗りにしては)無駄に大きい。加速すると牛みたいにモーって。」

Sさんが趣味を兼ねて乗っているジムニーに対しIさんはジムニーシエラ。
「ボクのは君のより、排気量倍あるからね。」というプチ自慢に笑いが発生。

すかさずNジャンさんが得意のツッコミを。
「なあに、言ってるがね、オイラのスカGはIさんのシエラの排気量倍あるからね(爆)。」



話題は何故かNジャン+Nジャン号へ。

数年までよく一緒にスキーへ行っていた後輩T(何度かNジャンブログのレポートにも登場しているが)。
かつて初代フォレスターを購入した際、上司のS係長から「凄いなぁ。水平対向DOHCターボ? 何馬力あるんだ?」という会話。
Tが「240です。」と答えると係長は「すげ~な~! パワー文句なしだろ!」という回答。
思わずNジャンさんが若く血気盛んな頃もあって「大したパワーじゃねぇなぁ。」と横槍を入れて会話をダイナシにしたエピソードに大爆笑。

「結構、そういうハナシがあってさ…」
みんなが耳を傾ける。
今では他部署のK君がオイラに前に言ってた内容を話した。

「後に寿退社しちゃった女の子が以前、休日出勤の終了時、駐車場で彼女が乗るS13シルビアに男連中が興味深々で集まっててさ。ホイールを替えたらしい。みんな『いいねぇ』『カッコイイじゃん』とか盛り上がっているところを、オイラが(Nジャン号が)通ってその場の雰囲気に水を差してシラけてしまったっていうんだよ。話題がシルビアからスカイラインGT-Rに行っちゃったみたいで。」

Iさんはいう。
「いつ売るんだ?今いい値段だろ?」
出たよ。お約束だ。

「オイラのは値段があったとしても、そう期待できる価格じゃないよ。巷じゃ極上車は1,000諭吉近くするらしいけどね。でもそんな予算があったら住宅ローンの返済繰り上げを考えるし。クルマには投資しないと思うナァ。」

オイラには無縁だと思うけれど、仮にそのくらいの予算があったならば、他車だって検討できるでしょう。
ミドル級輸入車にも手が届くじゃんか。



お酒の席、無礼講、ジョークは百も承知。
実際は「難しいにも程がある」ことくらいはねぇ…

クルマななんぞ、カネで表現される事は多い。
それもキリが無いので、手が届かないというケースが発生する。






でも手が届かないオイラ達には夢がある。
「夢はプライスレス」なのだから。

Posted at 2017/07/06 21:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記

プロフィール

「【SNE12】どう向き合っていくかが大事だよねぇ。 http://cvw.jp/b/116827/48776093/
何シテル?   11/20 20:24
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation