• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

技術の方向というか…

技術の方向というか…先日、サウナに入っていた時の事。
相変わらず人生の先輩の会話が面白い。

ふと、技術についての会話が耳に入ってきた。

「最近は技術が凄いけれども過剰じゃないかと思うんです。」
「それ、わかります。」
「便座とかそうでしょう。人間を検知すると自然に便座が開いて、立ち去れば自動で水が流れる。あの技術は過剰だと思うんです。」

おっしゃる事はわかる。
確かに必要な方はいらっしゃる。
ところが本当に必要な人以外どうだろう?
ただの驚かせるだけの技術だと思うし、何しろルーズになりやすい。
その辺りを危惧するのはよくわかるし。

ハナシはクルマに及んだ。
「カリフォルニアはどうだい?」
「まだ乗ってますよ。」
「長持ちするね。」
「買い替えてもいいとは思うけれども、壊れないんですよ。まだまだ乗れます。」
「サニーはいいね。」
「最近のクルマは電気仕掛けだらけで、機械の技術ってのが後回しのような気がしますね。」
「最近のクルマも凝りすぎている気がします。ウチのはシンプルですからね。」
「最近の軽自動車も高くてネ。普通小型車の方が安いくらいだし。軽自動車の長所は維持費だけですね。」
「買い替えを考えたら、維持費の方が安く済みますし。」

駐車場で見つけた。
コレかぁ~。



B12系サニーは当時、ガッチリ頑丈に作られていたワケで。
それ以前のモデルに比べボルト本数が1.5倍使用されていたような(うろ覚え、スミマセン)。

前ログに書いたとおり、ウチのママチャリだってまだまだ使える。
最近、そういうのが面白いと感じるようになった。

やっぱり、あの増税政策はどう考えても納得できない。
Posted at 2015/12/20 20:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2015年12月01日 イイね!

2015 N-JUN's Impact

2015 N-JUN's Impact早いもので師走に突入。
随分冷え込みが増して日照時間も短くなってきた。

先日のニスモフェスティバルで今年の我家の大きなお出かけ、イベントが終了。
本来なら年末に恒例の白馬旅行なのだが、今回は我家の面々それぞれのスケジュールの都合により年明けになった。
ゆえに今年の大きなスケジュールは終了。
まぁ、買い物や食事くらいは行くだろうけれども。

今年も我家のイベントは楽しめた(時にはオイラ単独の時もあったのだが)。
どれもこれも甲乙つけがたい。

個人的に強く印象に残った出来事は、ライバル応援団の豊田私設応援団(LEXUS & TOYOTAサポーター)、副団長「秋葉」さん一家と行った夏の西伊豆だろう。

いつもなら我家だけの恒例夏休みだったのだが、秋葉さん一家が加わった事で今までにない刺激をもらえた。
当然、ウチがそうだったのだから秋葉家もそうだっただろう。
秋葉家の皆さんの満面の笑み。
GTとは違う ¨あの笑顔¨ をオイラは見た♪



共有したスローな時間もそうなのだが、応援団の話も殆ど無く(サワリくらいはあったけれども)、愉快で楽しい同行一家という認識だった。
これも秋葉家の皆さん、そうかな?

あれから間もなく4ヶ月。
季節は巡って冬がやってきた。

Nジャン家のカーライフではもうすぐセレナが初車検。
スタッドレスタイヤ+純正ホイールに変更しナラシの予定(昨年も書いたけれども、スタッドレスタイヤもナラシが必要だそうです)。

とにかく毎年何かと忙しい師走に突入。
歳を重ねるごとに一年の早さに驚くばかり。
Posted at 2015/12/01 18:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2015年10月27日 イイね!

用途と普遍性と

用途と普遍性と先日、ハロウィン・キャンペーンというイベントでブラりと日産ディーラーへ行ってきた。
その際、ショウルームにノートが展示してあった。

このカテゴリー、かつてのサニーやパルサーを思い出す。
見やすいメーターパネル、広いトランク、使い勝手の良さそうな5ドア。
シートはオーソドックス。

余談だけれども、このクルマに限っての事じゃないけれど、昨今の5ドアは魅力的。
かつて5ドアが不人気だったのがウソだったかのように。

女房殿が言った。
「軽自動車だと遠くまで行くのは疲れちゃうし、あまり大きいクルマだと普段使いにくいし。このクルマ見ていると、これで十分という気になるね。」

家族構成からしてセレナがメインの我家。
何年かして、子供達の手が離れれば、このテのクルマもアリか。

ちょっとした未来予想図かな。
Posted at 2015/10/27 13:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2015年09月03日 イイね!

必要な高速道路を

必要な高速道路を新東名高速道路が開通し、これまでの東名高速道路も流れがガラりと変わった。
一時は新東名高速道路建設工事凍結の懸念があったが、今や必要不可欠。
慢性的な渋滞箇所は過去のモノ。
高速道路通行止めによる一般道への影響も殆ど無くなった。

自分の生活拠点からして次に期待しているのは中部横断自動車道。
まだ早いが、再来月辺りには恒例の冬休みの計画を考える頃。
静岡から山梨を経て長野までというお決まりのコース。
その静岡・山梨間、富士川に沿って行くのだが、コレが結構な時間を使う。

若かりし頃、国道52号線を真夜中走って長野へ向かっていった。
その52号線も今みたいに整備されていなかったし辺りは真っ暗でコンビニも数えるほどだった。
中部横断自動車道の計画がニュースになると嬉しく思ったが、開通は気が遠くなった。

その中部横断自動車道が2002年に一部開通。
今現在は、増穂IC-双葉JCTと佐久南IC-佐久小諸JCT間が開通している。
個人的によく利用するのは増穂IC-双葉JCT間。
この開通により、市街のまん中を走る事もなくなってかなりの時間短縮が可能となった。

2017年度にはいよいよ清水まで延びてくる。
遂に現実的なモノとなった。

自然を、温泉を、名物を、星空を…
イメージは次から次へと駆け巡る。



ただ…
自分はもうこんな歳になっていた(苦笑)。


Posted at 2015/09/03 12:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2015年07月23日 イイね!

だからムール貝がっ!

だからムール貝がっ!ムール貝というと基本的に欧州料理の具財。
パスタやピザ、パエリアなどに入っている黒い貝殻のアレ。

日本のファミレスあたりのメニューに入っているサイズとは違い、本場のムール貝のサイズは大人の中指くらいのモノがゴロゴロしている。

実は99年のルマン・ツアーに参加した際、あの名物添乗員、大槻サンに誘われてパリの市街にあるお店に行った。
90年代、歴代ツアー参加者の皆さん、やはり大槻添乗員に誘われて美味しく頂いた事は、今でも記憶に残っているらしい。

日本でいうアサリの酒蒸し。
向こうはムール貝をワインで蒸して、ベーコンやチーズの風味を好みで与えている。
それが日本でいう、子供の砂遊びサイズのスチールバケツいっぱいに入ってくるのである。
コレが美味しくて今でも思い出せるくらいだ。

ムール貝は知っていたのだけれど、そうやって食べるというのは初めてで…

あれから16年。
あのサイズのムール貝に出会った事が無かった。
超高級料理店なら、ありそうだけれども庶民中の庶民のオイラじゃとても無理。

ところが昨年、先日行ったカフェレストランであのサイズが。
「輸入なのかな?それだったらコストかかるぞ。」
店員サンに聞けばいいのだが、何しろその辺りシャイでして…

ところが某SNSでそのカフェレストランからの発信が。
なんと岩手県陸前高田市からのムール貝だったワケで「来月はこのムール貝を使ったパスタが新メニューに登場します」だって~。

行くしかないだろwwwwww
Posted at 2015/07/23 18:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記

プロフィール

「【SNE12】どう向き合っていくかが大事だよねぇ。 http://cvw.jp/b/116827/48776093/
何シテル?   11/20 20:24
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation