
あらかじめ断っておきますが、あくまでも個人的な意見です。長所と短所を率直な意見でまとめました。批判をあびるかもしれませんが、気分を悪くされそうな方は、読むのをご遠慮ください。誤解を招く前に言っておきますが、トヨタ自動車はキライじゃないですよ。
トヨタ自動車は、あの豊田佐吉氏と喜一郎氏の親子が開発した自動織機の特許を買いました。それをもとに、自動車生産をはじめたのが最初です。
今、現在、日本国内のあらゆる意味でのNo.1企業です。
彼らの生産方式は「トヨタかんばん方式」と呼ばれるジャストインタイム。必要な時必要なものを必要なだけ揃えるという生産方式です。不具合個所を「カイゼン(改善)」に手を入れ、生産を高めてきました。今や日本のほとんどがジャストインタイムなのです(コンビニのお弁当などがそれですね)。
かつては「技術の日産、販売のトヨタ」と呼ばれていました。しかし今や、どう考えてもそれを呼べません。
さすがルーツが織物だけあって、センスがバツグンにいいのです。クオリティ(品質)については世界中どこを見てもトヨタにはかないません。
トヨタ自動車は一度培った技術を簡単に捨てません。その例がミッドシップMR-Sありき、セルシオ、クラウン、カローラなどなど…。あの一世風靡をしたデジタルメーターは、視認性を高め、お年寄りなどが見やすく重宝するようになりました。
痒いところに手が届く…。これはトヨタ自動車の特権でしょう。
販売能力、ハード面、ソフト面でも国産メーカーでトヨタにかないません。
しかしながら、スタイルは日本車の例に漏れず何かにそっくりさん。
そして、それよりちょっといいという「後だしジャンケン(徳大寺有恒氏 談)」作戦でユーザーを奪ってきました。
高級車はメルセデスの陰が見えます。スポーツカーもポルシェあたりの色が見えます。
ウィッシュはストリームの影が見えるし、BbはS-MX、アルファードはエルグランド。
古くは日産がサニーを出せばカローラ、ブルーバードを出せばコロナ、ブルーバードの高級版ローレルを出せばコロナマークⅡと言った具合です。
プリウスやオーパなど素晴らしいオリジナルデザインがあるのになあ…。
しかし、ハイブリッドで見せたトヨタの意欲には脱帽します。アメリカでセルシオが爆発的人気があったのは彼らの概念があったからでしょう。
また、世の中のグローバル化が進み、一昔前では考えられない現象がありました。ライバル会社、日産との提携です。ハイブリッドはトヨタが、CVTは日産が、お互いに手を組みました。
モータースポーツも盛んになりました。トヨタのスポーツ路線のイメージ脱却の為でしょう。
ガンバレ!トヨタ!!
Posted at 2005/02/17 21:32:48 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記