
新東名高速道路が開通し、これまでの東名高速道路も流れがガラりと変わった。
一時は新東名高速道路建設工事凍結の懸念があったが、今や必要不可欠。
慢性的な渋滞箇所は過去のモノ。
高速道路通行止めによる一般道への影響も殆ど無くなった。
自分の生活拠点からして次に期待しているのは中部横断自動車道。
まだ早いが、再来月辺りには恒例の冬休みの計画を考える頃。
静岡から山梨を経て長野までというお決まりのコース。
その静岡・山梨間、富士川に沿って行くのだが、コレが結構な時間を使う。
若かりし頃、国道52号線を真夜中走って長野へ向かっていった。
その52号線も今みたいに整備されていなかったし辺りは真っ暗でコンビニも数えるほどだった。
中部横断自動車道の計画がニュースになると嬉しく思ったが、開通は気が遠くなった。
その中部横断自動車道が2002年に一部開通。
今現在は、増穂IC-双葉JCTと佐久南IC-佐久小諸JCT間が開通している。
個人的によく利用するのは増穂IC-双葉JCT間。
この開通により、市街のまん中を走る事もなくなってかなりの時間短縮が可能となった。
2017年度にはいよいよ清水まで延びてくる。
遂に現実的なモノとなった。
自然を、温泉を、名物を、星空を…
イメージは次から次へと駆け巡る。
ただ…
自分はもうこんな歳になっていた(苦笑)。
Posted at 2015/09/03 12:33:36 | |
トラックバック(0) |
フリージャンル | 日記