
静岡県内、新東名高速道路が開通して間もなく4年。
なかなか交通量もあって誰もが認める必要な高速道路である。
新東名高速道路はさすがに設計も新しく結構走りやすい。
元祖の東名高速も慢性的な渋滞箇所は改善され、通行量も減った。
交通量が減った事もあってコチラも走りやすくなった。
「計画当時はきっとこの交通量を前提にしていたのかもナァ。」と思った。
そう、新東名が開通するまでは交通量は飽和状態だったのだから。
長距離、県内山間部が目的の場合なら新東名高速なのだが、自分の場合、東名高速の方を利用する方が多い。
静岡県内が目的地というケースも多いから街中を通る東名高速道路の方が便利だし。
逆に静岡県をスルーしたい方は新東名を利用されるケースが多いらしい。
十分ほど時間短縮ができて走りやすいと聞くけどネ。
楽しみにしているのは中部横断自動車道の開通。
来年度は新東名高速道路の新清水JCTから富沢まで一部開通する模様。
東名高速道路も清水JCTから行ける。
つまり山梨県までアクセス可能となるワケで。
将来は中央道にも高速道路でアクセス可能になる。
快適に運転しやすく時間短縮ができる高速道路。
そして最近パーキングエリア、サービスエリアも充実してきた。
高速道路を利用する楽しみか。
おっと…
事故と赤い回転灯は無縁でいたいネ。
Posted at 2016/01/15 11:16:58 | |
トラックバック(0) |
カーライフ | 日記