• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2008年12月09日 イイね!

最近のハマりモノ

最近のハマりモノ今、面白いのが日産自動車さんのサイト、N-Link。
http://n-link.nissan.co.jp/

この中でオイラが何箇所か登場します。






キューブを当てようとポイント貯めてます(笑)。
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/CUBECOKEXMAS08/index.html?ID=006

デジカメ当てようと投稿頑張ってます。
http://drive.nissan.co.jp/PRESENT/

みんなの投稿フォトギャラリーではウチのお嬢が…
http://drive.nissan.co.jp/PHOTO/

OWNER'S RINGも注目。
http://ownersring.n-link.nissan.co.jp/

CUOカード当てるぞぉ!
http://ownersring.n-link.nissan.co.jp/incentive.php

ブログウォッチ(このみんカラとリンクできます)のテーマは「鍋」ですぜ。
http://ownersring.n-link.nissan.co.jp/incentive.php

FM番組でお馴染み「安部礼司サンにも注目。
http://www.nissan.co.jp/EVENT/NLINK/ABE/

阿部家のクルマを選びましょう!
http://www.nissan.co.jp/EVENT/NLINK/ABE/MYCAR/index.html
阿部家の愛車候補はGT-R!?

温まる物語、Life is Drive。
http://www.nissan.co.jp/EVENT/NLINK/LIFEISDRIVE/

他にも魅力的なコーナーが…

マジでハマっています。
Posted at 2008/12/10 00:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | 日記
2008年12月09日 イイね!

日産応援団 Nジャン的エピソード 08 NISMO FESTIVAL ~あとがき~

日産応援団 Nジャン的エピソード 08 NISMO FESTIVAL ~あとがき~ ニスモフェスティバルから家に帰ると毎回定期購読している某雑誌GT-R○ガジンが届いていた(バレバレですが:笑)。
そこに掲載されていたNジャンが写っていない日産応援団の面々(苦笑)。

そういえばオレ、以前、編集長さんに『日産応援団を載せてください』とお願いした事があったんだっけ(汗)…

しかし相変わらず勉強不足は否めない。
何を隠そう、最後の最後にお叱りを受けた(笑)。
理由を説明したら「みんな心配してるぞ!言葉足りないぞ!」だそうだ(笑)。
修正しておきましたからwwwwww

長い間やってると、まぁ、色々ありますな(笑)。

でもね、オレ、気づいたことあるよ。

オレにはオレの考え方にスタイルがあるということ。
そして自分がいかに小さい人間だったかよくわかったよ。

今でも3匹の仔豚ママさんが言ってくれた言葉が忘れられない。
そっかぁ。
もしもオレがこうしてブログ書いていなかったら…











OK! COME ON!
Wre are
¨NISSAN MOTORSPORTS
SUPPORTERS CLUB¨!



改めまして。

日産応援団やってます、治療不可能な日産中毒患者。
Nジャン(N-JUNKIE)と申します。

PS…オレと考え方が合わないって?しょうがねぇだろ個性なんだからよ(笑)。

※画像提供:いろんな人
2008年12月09日 イイね!

日産応援団 Nジャン的エピソード 08 NISMO FESTIVAL #23(FINAL)

日産応援団 Nジャン的エピソード 08 NISMO FESTIVAL #23(FINAL)~Be HAPPY!~









まずBGMとしてココをクリックしてください。
      ↓

MERRY X'MAS SHOW 1986 KISSIN' CHRISTMAS(クリスマスだからじゃない)

富士スピードウェイを後にした。
子供達が眠ってしまいそうだったので温泉に立ち寄ろうとしたが、道路が渋滞していた。
上の娘が言った。

「テールランプが丸いクルマばっかりだねぇ!」

思わず笑ってしまった。

「そうだな…、最近乗らない「お父さんの」も丸いテールランプしてるけどな(笑)。」



温泉では今年もGT-Rを語る親子を発見。
「R34はねぇ…」っていう会話も聞こえてきた。
横で聞いてるNジャンも、微笑ましく思えた。
「そっか。お宅さんでも親子の会話にGT-Rがあるんですね…」と思った。

温泉を出て家路に。
「オレも子供の頃は、ああだったな。」

少し幸せな気持ちでリバティを走らせていたNジャン。
子供達は既に眠っていた。

このあと「どハマる渋滞」なぞ知らずに…(笑)。

※メイン画像提供:フォトヤマさん

2008年12月09日 イイね!

日産応援団 Nジャン的エピソード 08 NISMO FESTIVAL #22

日産応援団 Nジャン的エピソード 08 NISMO FESTIVAL #22~エンディング~

まずBGMとしてココをクリックしてください。
      ↓
(-_☆)キラーン
Open Arms:Journey




グランドフィナーレも終焉が近づいていた。
NISMOの眞田社長が挨拶をする。
グランドスタンドから拍手や声援が送られた。

選手からも感謝をこめて手を振ってくれた。

その時、観客の皆さんの協力によるサプライズが待っていた。
横断幕が一斉にオープンしメッセージボードの花が咲いた。

選手達や関係者は驚いたようで指を差していた。
オーロラビジョンに映し出されたメッセージボードの花。
日産応援団だって旗を掲げた。

レースとは違った感動的な光景。

相変わらず元気な近藤隊長(笑)。

08年 第12回ニスモフェスティバルの幕がこうして降ろされた。

後片付けに入る日産応援団。
それぞれがそれぞれに一年の締めくくりの挨拶を交わす。

フォトヤマさんが「写真撮るよ!!」と。

くま2315 さんが準備した横断幕を中心に記念撮影。



そして解散。

帰りに在庫処分安売りのパスタを食べるNジャン一家。
応援団のメンバーはイジりまくりだった。

※画像提供:ぴんきーさん&フォトヤマさん
2008年12月08日 イイね!

自動車業界を直撃する不況

自動車業界を直撃する不況※画像は無関係です(参考写真)。

ここのところニュースになっている自動車販売・生産の不振。
かつての電気メーカーの不振は段々と影響が出てきていた気がするが、今回の自動車販売不振は一気にやってきた。

何もこの世界規模の不況は自動車会社の不振ばかりではないが、今まで自動車のココまで大きな不振ではなかったし、マスコミもわかりやすいであろう、自動車会社のことがクローズアップされている。

ついこの前まで「史上最大の売り上げ」とかいうニュースを聞いたが、今は…
天下のトヨタ自動車でさえも減産体制だ。

日本では派遣社員、契約社員の解雇が毎日のようにニュースになっている。
会社の寮などもガラガラらしい。
従業員で潤っていた商店も利益が減ったようだ。
いや、工場のある市でも打撃は大きいと聞く。

ホンダはカンバンであるF-1撤退を発表。
モータースポーツファンはショックを隠しきれない。

各メーカー、予想以上の下落をしているようだ。

サブプライムローン問題にはじまり、石油価格上昇、物価上昇、リーマン・ブラザーズの経営破たん。

消費者は生活の固守。
クルマは二の次、生活一番主義。
供給のキャパシティに対して需要はなし。

「モノが売れない」。企業の悩みである。
「モノが買えない」。消費者の悩みである。

この景気低迷、出口はいつになるやら…
何だか世界的なバブル崩壊のような気がする…

PS…女房殿が「最近クルマのCMが減った」と言っておりました。
Posted at 2008/12/08 22:43:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「前だけを見つめて http://cvw.jp/b/116827/48655176/
何シテル?   09/14 21:01
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 オッティ 日産 オッティ
お買い得スペシャルです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation