• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2009年12月03日 イイね!

【日産応援団 Nジャン】 NISMO FESTIVAL 2009  Vol.4

【日産応援団 Nジャン】 NISMO FESTIVAL 2009  Vol.4~ニスモフェスティバルの記憶(後編)~

いよいよニスモフェスティバルまであと2日チョット。
ご来場なさる方々もワクワクドッキドキではないでしょうか?

[NISMO オフシャルサイト]
http://www.nismo.co.jp/event/festa2009/pc/index.html

[日産応援団(団長)ブログ]
http://profile.ameba.jp/kurochi23supporter

[日産応援団 Nジャンよりインフォメーション]
https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/c10362/

[日産応援団 Nジャンより 日産応援団の企画、ご案内]
https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/15947463/

↓BGM

B12 サニーのCM曲だね♪

第九回 2005年。
この時、昔のR38シリーズのレストアが話題に。
サプライズでライバルだったトヨタ7も登場したな。

この頃になると、みんカラでNジャンとしてブログを展開。
日産応援団のアピールを始めたのもこの頃。



みんカラで友達になってくれた方々がオレを尋ねてくれた。
もちろん、日産応援団の旗振りに協力してくれるという方も現れた。
当然、オレだって気合が入らないワケがない。

ところが、当日の天気は急転。
降雪どころか吹雪になってきた。
時間を追うごとに激しく降ってきた。

我が娘はまだ小さい。下の娘はまだ1歳ちょっと…
断念しざるを得なかった。

本当は、どんなに厳しい状況でも最後まで日産応援団Nジャンとしてやりたかった。
しかし現実がそれを許さなかった。
あまりにも悔しくて枕を濡らした(本当です)。

団長からの話によれば、ドライバーも関係者も最後までやりとげた日産応援団に心を打たれたという話を聞いた。
NISMOのスタッフも涙を流したという。



第十回 2006年。
ニスモフェスティバル10周年記念でイベントが組まれていた。
しかし、日産応援団も10周年を迎えていた。
団長から記念撮影の企画が持ち上がった。
カメラマンに、NISMO契約カメラマン、小宮さんを迎えた。
もちろんフォトヤマさんだってご協力頂いた。



前年の断念という屈辱を味わったオレ。
この年は気合の入りまくりだった。
日産応援団10周年…

そこでサプライズを思いついた。
日産応援団の創設者、団長の黒澤剛氏を胴上げしようと内緒で展開していた。

「オレさ、あの男、泣かさないと気がすまないんだよ。」

こういうドッキリを仕掛けるときの応援団メンバーって何であんなに笑顔なんだろうね(笑)。

見事作戦成功!
黒澤団長が宙を舞った。

コースでは幻のプロトタイプカー、R383が走行したのは心底驚いた。



第十一回 2007年。
この年、話題はGT-R一色だった。
次期GTマシンのGT-Rがコースに登場。
GT-R復活の狼煙を上げた。
GT-Rイベントが盛り上がりを見せていた。



涙モノだったのはケンメリGT-Rが走行していた。
その姿をどれだけ夢見ていたことか。
更にGT-R LMもレストアされて走行していた。

日産応援団もサプライズを決行。
横断幕の製作にあたっていた。
それが見事にフィナーレで成功。



記念撮影も、通行者の皆さんと共に撮影。



まぁ、こんな事もあったけどさ…(照)



第十二回 2008年。
日産はSuperGTのチャンピオンを手土産にビッグイベントを準備していた。
C・ゴーン社長のサプライズ登場。
歴代の日産モータースポーツのチャレンジャー達が集結していた。



日産応援団は新たにメッセージボードを展開。
しかしながら団長が仕事の都合で参加できなくなっていた。

それでも若手二人が中心に頑張ってスケジュールをこなしていた。
更に盛り上げてくれたのは近藤隊長。
やっぱりこういうのやらせると違うなぁ。
空気が一気に変わったモン。



そして、今年…



最高の思い出に残るニスモフェスティバルになって欲しいと心から願っています。

GO! GO!
NISSAN!




※画像提供:色んな方(笑)。
Posted at 2009/12/03 22:40:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産応援団 Nジャン | 日記
2009年12月02日 イイね!

【日産応援団 Nジャン】 NISMO FESTIVAL 2009  Vol.3

【日産応援団 Nジャン】 NISMO FESTIVAL 2009  Vol.3~ニスモフェスティバルの記憶(前編)~

いよいよ今週末はニスモフェスティバルです。
ご来場なさる方々もドッキドキではないでしょうか?

[NISMO オフシャルサイト]
http://www.nismo.co.jp/event/festa2009/pc/index.html

[日産応援団(団長)ブログ]
http://profile.ameba.jp/kurochi23supporter

[日産応援団 Nジャンよりインフォメーション]
https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/c10362/

[日産応援団 Nジャンより 日産応援団の企画、ご案内]
https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/15947463/

↓BGM

S13 シルビアのCM曲だネ♪

ニスモフェスティバルの思い出について語ろうかな?

第一回に行われたのは、1997年。
第二回が1998年。
行く機会がなくて本当に残念だったな。
97年は仕事が絡んでいたし、98年は結婚を控えていて準備で大アラワだった。

第三回の1999年。
結婚もしたし、ルマンも行ってきたし、富士1000kmも優勝したし…
女房殿も妊娠したので、あの時の仲間達は来てるだろうと思って報告を兼ねて行った。
あのとき、団長に「日産応援旗準備します?」って聞いたんだよね。
「予定はないですけど。」との事で「やりませんか?」って言ったんだ。
ツアー参加していたKさんと3人で日産旗を振ったのを覚えてる。



日産応援団の歴代ツアー参加者も集まってきてくれたよね。
C・ゴーン氏も来るとの事で思いっきり振ったよ。
後日、氏から「あの旗は何だ?」と関係者さんに質問。もちろん、「ファンの皆さんです。」と関係者の皆さんが答えてくれたらしいけど。

旗持って歩いていると「日産応援団だ!」「ルマン行ってきた人達ですか?」って声かけられたりしたよね。
もっとも、団長はその時の事、忘れているだろうけど(爆)オイラは覚えてる。

最後に高橋国光さんの引退セレモニーが行われたな。国さんにハコスカGT-Rはよく似合う。
フィナーレの時には安達二郎 NISMO代表取締役社長(当時)が、ご挨拶。
「あそこで旗を振っている方々は、ルマンで24時間振り続けてくれた人達です!」
恥ずかしくて真っ赤な顔になった。



第四回の2000年。
この年は、ウチの上のお嬢が9ヶ月。サーキットデビューした年だね。
ウチのお嬢が、旗を見てキャッキャと喜んでいたな。
応援団の皆さんも、思いっきり可愛がってくれた。
それまで日産応援団に子供がいなかったからだろうね。

この年は、長谷見昌弘さんの引退。
セレモニーが準備されていたな。
日産応援団のメンバーが勢ぞろい。
それでも旗の振り手が少なくて、お客さんに振って欲しいと呼びかけていたよね。
長谷見さんに心からエールを送っていた気がする。
長谷見さんの涙、忘れられないよね。



第五回は2001年。
フェアレディZ(Z33)がお目見え。
歴代Zオーナーがパレードしてた。
先導は、C・ゴーン社長と、Mr.Kこと片山豊氏。
やっぱり日産に「 Z 」が無けりゃ♪

この年は、マイケル(ミハエル・クルム)選手と伊達公子さんの結婚ご報告のセレモニーだったね。
日産応援団も盛り上げたな。

第六回は2002年。
この年から日産応援旗はトリコロールカラーから現在の赤スプラッシュになった。
ニスモフェスティバルでは両方準備された。



あの時は絶対に忘れられないよね。
星野一義さんの引退。
何で雨降るかな?
その時、「チェリーの星野」を初めて見たよ。
歴代マシンに乗り換えていく星野一義氏。

やっぱりオイラはルマンカーもハコもF3000もあったけど、Gr.Aが一番印象的だな。



雨でよかったと思う事があった。
オレ、誰も気付かなかったと思うけど、顔が涙でグシャグシャだったんだよね。。。。

第七回の2003年、第八回の2004年は富士スピードウェイではなくTIサーキット英田(現:岡山国際サーキット)で開催。
残念ながら時間が無くて参加できなかった(涙)。
チャンピオン(JGTC)獲ったのにねぇ。

富士スピードウェイは全面改修工事に入っていたな。



※画像提供:フォトヤマさん
Posted at 2009/12/02 21:39:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産応援団 Nジャン | 日記
2009年12月02日 イイね!

動物達の風景

動物達の風景冬を迎えると、喜ぶ動物。
厳しい動物がいるワケです。

私個人的に世界の動物達をまとめて見る場所は動物園とかサファリパークとか水族館とかになるのですが。。。。

表情と言うか、そういうの豊かですよね。
観察しているだけですけど、面白いというか。

↓BGM


我が家のお嬢達は、やはり動物が大好きです。
もう何回行ったことかw

【Nジャン編】













【フォトヤマ編】











フォトヤマさん曰く…

子供(他人):ねーねー。ロバのお腹から赤ちゃんの手がぶら下がってるよ(二回繰り返す)!

母:馬鹿ね! 違うわよ!! ロバの●ン☆ンよ!!!

笑ってはいけない雰囲気!

その場を逃げてフォトママと爆笑!
Posted at 2009/12/02 20:06:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2009年12月02日 イイね!

リバで出勤です。

リバで出勤です。今年も残すところ、あと30日。
皆様いかがお過ごしでしょうか?Nジャンです(だから、なんのこっちゃっ!?)。

上のお嬢が総合病院へ通院の為、ワゴンRが使われます。
お嬢の調子が良さそうなので最後の通院になりそうです。
まあ、午後には一安心できそうです。

さて、昨日ニュースでスキー場の雪不足がクローズアップされていました。
暖冬の影響でしょうかねぇ?
関係者は悩まされておられてました。

夏は梅雨の長雨と台風の影響でこれまた海水浴客が減ったのは記憶に新しいところ。

異常気象としか言いようがありません。
この先、何年後はどうなることやら。
頭に2012年が過ぎりました。
Posted at 2009/12/02 08:13:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車リバティ | モブログ
2009年12月01日 イイね!

GT-R Magazine 090 /15周年/山本編集長引退

GT-R Magazine 090 /15周年/山本編集長引退GT-Rマガジン最新の090号が発売された。
GT-Rマガジンも15周年だ。

そして残念な事に、6年間も編集長として頑張ってきた「山本浩伸」さんが編集長を引退することとなった。
寂しい限りだけど、今後、また大活躍なされることを期待したいと思う。

山本編集長との出会いは昨年7月。
大西カメラマンと共に編集社のR34 GT-R Vスペ・ニュルに乗って我が家に登場。

挨拶もほどほどに本題に入っていった。

「ええっ! もう何年もこの仕事やっているけど、こんなに凄い人初めて見ましたよ!」とボクの事を言ってくれた。

「実はですね。ボクはNジャンさんと同い年なんですよ。どんな方か本当に楽しみでしてね。」

更に、日産応援団の事もルマンでの様子も全て話させてもらったが心の底から驚かれたようだった。
「ボクは日産応援団では、アタマにタオル巻いてサングラスしているんです。カッコじゃないんですよ。実は、涙腺が弱いんです。」
そういうと山本編集長は腹を抱えて爆笑してくれた。

山本編集長、楽しい思い出をありがとうございます。
またお会いできると信じておりますよ。

長い間、お疲れ様でした。

Posted at 2009/12/01 20:27:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「タミヤフェア 2025 http://cvw.jp/b/116827/48769825/
何シテル?   11/16 21:05
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation