• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2010年12月04日 イイね!

We are ¨NISSAN MOTORSPORTS SUPPORTERS TEAM¨      日産応援団

We are ¨NISSAN MOTORSPORTS SUPPORTERS TEAM¨      日産応援団※画像提供:フォトヤマさん




さて…気合入れたろか(笑)?




日産応援団


¨見ているだけでは物足りない¨

¨チームとドライバーと一緒に疾れ!¨

¨イベントを盛り上げろ!¨

¨お客さんを楽しませる!¨



それはルマンで声を枯らしてまで始めた有志の応援だった。

「GTでもやろう」展開したのは日産好き一家。

勝つ喜びは笑顔だけだった。しかし、共感することでそれは感動に変わった。



¨責任を持つという意味で「団長」をやる¨

¨イメージが大切なブログの画像にあの男の腕がかかっている¨

¨わかった。その言葉が本当なら書けるのはオレしかいないんだね。¨



確かに後方視界は大事だ。でも、やらなければ盛り上がりに欠ける。
だったら工夫すればいい。
タイミング、動き、立ち位置、5m、4m、3m。

イベントが盛り上げる為なら立ち上がれ。

アイデアを出すときって何だかワクワクするよね。

本気を出してやるから面白い。



今では家族全員、完全に日産党!!

気合イッパツ!!

「好き」って云う気持ちに終わりはないと思うからさ。

この歳になって楽しみができました。

日産応援席は「楽しい」んです♪兎に角楽しかったんです♪





・ニスモフェスティバル 2010
http://www.nismo.co.jp/event/festa2010/pc/info/index.html

・You-Tube 「nismofestival 」
http://www.youtube.com/user/nismofestival#p/u

・富士スピードウェイ
http://www.fsw.tv/



・日産応援団長
http://profile.ameba.jp/kurochi23supporter

・日産応援団の「みんカラ」ユーザー / NISMO FESTIVAL 2010
https://minkara.carview.co.jp/society/gogonissan/bbs/5575174/l10/




【Nジャンの格言】

¨Rが好きならモータースポーツを語ろう。
        その「R」はレーシングのRだよ¨
Posted at 2010/12/04 00:08:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産応援団 | 日記
2010年12月03日 イイね!

交通の移り変わりと暮らし

交通の移り変わりと暮らし昨夜からの大荒れの天気でとてもじゃないけれど朝トレは無理。
帰ってきてからやろうと思ったけれど、雨もあれば強風吹き荒れる。
今も暴風です。

今日はそういう理由でトレーニングは、お休み。
何か身の危険すら感じるし。



本日は日産自動車から100%電気自動車「リーフ」を発売。
これについてもニュースが取り上げていました。

明日は東北新幹線、新青森駅開業で1971年の工事着工以来39年の歳月をかけた全面開通に地元の皆さんも盛り上がっているというニュース。
自分も幼い頃、東北本線を走るディーゼル特急(キハ181系 「つばさ」)に乗りながら新幹線工事を車窓から眺めていたので感慨深いモノがあります。

ちょっと前には羽田空港国際線の復活で活気付く「東京」。

逆に廃止、廃線も目立つ事もある交通網。
例えば宇高航路廃止というニュースは本当に驚きました。



「寂しい商店街」「シャッター通り」。
かつて盛んだった商店街衰退の危機。

大型店、ショッピングモールの登場により客足がそちらに移行。
クルマで簡単に行けるショッピングモール。荷物もそのままクルマに載せて…
ところが商店街の設計が古く「簡単にクルマで」というワケにはいかない。
商店街登場当初は、クルマなんて高嶺の花という時代に庶民が公共交通機関を利用して行ったモノ。

実はそれ、オイラの勝手な思い込み。

実際のところ、大型店と商店街が共存していたというのもあったそうだ。
ボクの地元の商店街に大型店があったが、閉店に追い込まれてしまった。
その大型店が閉店に追い込まれるとバタバタと商店街も連鎖反応のように…

この不況、ネットショッピングなどの発達により大型店もまた厳しいようで。

商店街の商売人さん達も次世代に継がれる頃なのだが、何せ基本設計が古くクルマは置けず住宅も狭い。広げるにも高価になってしまった不動産。

ふと、そんな事を考えていた。

「交通ってニーズが変化するんだなぁ。」

クルマの普及により公共交通機関の衰退。
バスも鉄道会社から市営になる。



地方の鉄道もクルマが普及して乗客の様子も変化。
新幹線開通は革命。
だが、在来線を利用した夜行列車などはマニアでない限り、夜行高速バス、航空網の発達によりコストと時間優先な日本人にソッポを向かれてしまった。

航空網の発達とはいえ、航空会社もラクじゃない。
地方空港のアクセスの悪さはどうにもならない。
赤字路線のニュースはいつでも聞こえる。

例のETC割引により高速道路が使いやすくなった。
すると、今度は航路が厳しくなる。

クルマはどうかというと、これまた渋滞が起きやすい。
ある意味、便利なようで不便な交通のような気がする。

時代と共に交通も変わる。

¨問題の解決は新たな問題を生む¨
嘉門達夫さんの「マーフィの法則」も確かなんだな。
Posted at 2010/12/03 20:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2010年12月02日 イイね!

【BNR32】 Absence

【BNR32】 Absence今年、どれくらいウチにスカGが居たんだろ。
逆に居ない時の方が目立ってる気がして。

さすがに古くなるとトラブルは付きまとう。
大体、クルマなんぞは色んな意味で消耗するモノ。
わかっちゃいてもブルーになるのがNジャンさん43歳。

ウチのスカG、来年でいよいよハタチなんだよね。

警告灯事件から間もなく一ヶ月。
帰ってくる気配無し。
治ってくるなら我慢しますよね。

警告灯事件といい、ブレンボキャリパー事件といい、サービス工場入りしなかった月は無いんじゃないかと思えるくらい。



おかげでサービスマン君と一層親しくなれたし(苦笑)、「Nジャン号を知らない従業員さんがいなくなったんじゃないか?」と思えるディーラーさん(爆)。



「Nジャンさん、よくイレブン(タイヤ)にしましたね!」と驚くサービス君。

わかっているさ。
このご時勢の上に予算オーバーだった事も。

「だってあの時、カルソニックが優勝したんだもん。」と答えたNジャンさん。
※ 2010 AUTOBACS SUPER GT 第4戦 SUPER GT INTERNATIONAL SERIES MALAYSIA

当然、この珍回答に「?????」のサービス君。
そりゃそうだろ。



会社の連中には必ず聞かれる。
「GT-Rまだ帰ってこないの?」
「まだ乗っているのか?」

ほっといてくれ、オレの事は(笑)。



「新しいの(GT-Rやめて他車種)買うさ~。」という声もあったりする。
お言葉ですが新車のモコ購入したんスけど…

モコよりスカイラインGT-Rの方のイメージが強いのは、果たして嬉しい事なのか悲しい事なのか…



年越しは
我が家でやろうよ
Nジャン号


Nジャン心の俳句 

2010年12月02日 イイね!

Super Silhouette

Super Silhouette 今朝は段々とジョギングや散歩される方が減ってきました。
気温の低下が一番の原因かな?
寒さも厳しくなってくる頃ですからね。

私とて「サボりたい病」から「イヤイヤ病」になってきました(笑)。
しかし、やめればリバウンドが…
イヤでもやるしかないですね(苦笑)。



昨日のログでスーパーシルエットについてのコメントを頂いたのでちょっとだけ書いてみようかな?

1970年代から80年代にかけてモータースポーツカテゴリー「Gr.5」が盛んでした。

Gr.5。
通称「シルエット・フォーミュラ」「スーパー・シルエット」などと呼ばれました。

詳しくはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9

海外ではポルシェ、BMW、ランチァ、フォードなどが活躍。

国産車では、セリカLBがシュニッツァーの手によってGr.5が登場し、ヨーロッパのチャンピオンシップで活躍。
優勝(`77 ベルギー戦でしたっけ?)も経験しています。

日本国内もツーリングカーレースが盛んに行われていました。
トムスがそのシュニッツァー・セリカを手に入れ活躍します。
ドライバーは、あの「舘信秀」さん。
マツダもサバンナGT、RX-7のGr.5仕様が登場。
ポルシェなどの外国車も上陸します。

従来のワークスタイプのツーリングカーと混走。

80年代に入ると、BMW M-1が登場。
http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=1237
日本でも活躍します。

その後、日産が黙っていませんでした。

R30型スカイラインの発表当時、パンフレットには「モータースポーツ活動」の構想(イメージ)が書かれていたのです。

やがて、通称「ターボ軍団」、スカイラインRS、シルビア、ブルーバードの「スーパーシルエット」が登場。

エンジンはLZ20Bターボ。
シャーシは、あの「森脇基恭」氏が活躍するノバエンジニアリング製。
エアロは、あの「由良拓也」氏率いるムーンクラフト。

ドライバーも日産のエース「長谷見昌弘」「星野一義」「柳田春人」の三氏。







このレースは、当時の若者中心に人気爆発。
「火を吹くマシン」として話題になりました。
※エンジンからの生ガスが燃える「バックファイアー」という現象

長谷見昌弘さんは今でも語ります。
「富士のストレートに帰ってくると、お客さんが総立ちになって、このスカイラインを見てくれるんですよ。みんな待っていたんだな(レーシング スカイライン)と思いましたね。」
Posted at 2010/12/02 20:08:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年12月01日 イイね!

キメ台詞!?

キメ台詞!?早いモノで師走ですぜ、れでぃーす&じぇんとるめん。
夜が輝き出して、店内は定番曲のオンパレード。
クリスマスムード満天となりました。



「くどき文句」とかでキメ台詞を言った事ない?

「オマエしかいない!」

だいたいの人は言うんだよ、この台詞(笑)。

恋愛だったり、仕事だったり。
言ったり言われたり。

女房殿にプロポーズした時に言ったか言わないかは謎(爆)。

で、言われた方は「どこまで本気だろう?」ってのがあるワケで。
その見極めが大事と言いましょうか…

例えば、「嬉しい」「疑わしい」「ヨイショ(オダテ)」とかね。

日産応援団長さんが直々にメッセージを送ってくれたことがありました。
「お願いします! Nジャンさんしか書けないんです!!」
本当に嬉しかったですね。そんな団長見たことなかったし、それに応えたいと今でもやってます。

疑わしく思えるケースは、仕事などでありがち(爆)。
例えばステキな上司から「オマエがやらずに誰がやるんだ!他にいないだろ」と言われる場合。
真っ先に「ホントかな?他にもいるんじゃないの?」とか思っちゃう(笑)。
だって、目の前にいる人物に言わない?
オレ、他でも聞いたことあるぞ、その台詞。

ヨイショ(オダテ)で例えるなら、依頼の場合ダネ(苦笑)。
「オマエだけが便りなんだ、頼むよ貸してくれよ」とか下心見え見え(爆)。

「オマエしかいない!」

奥深い言葉だ(爆)。

PS…そう言えば、あの「お嬢」に日産応援団レポートをどうしても書いて欲しくて本気で言った事あるなぁ♪
Posted at 2010/12/01 22:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「台風一過 2025.09.06 ver. http://cvw.jp/b/116827/48639269/
何シテル?   09/06 08:06
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation