• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

秋とはいえ

秋とはいえ日照時間が少しずつ短縮。
朝晩は涼しく感じられてきて、真夏には寝苦しかった夜も今は比較的過ごしやすくなってきた。
今宵は中秋の名月という事で「月」をテーマにどこからか聞こえてくるのはそれらしきナンバー。
自分とてイメージしてしまう2曲。



♪Fly me to the moon
 And let me play among the stars
 Let me see what Spring is like
 On Jupiter and Mars




♪ただひとり 寂しく悲しい夜は
 帽子を片手に外へ出てみれば
 星空に輝く月の光に
 心の悩みは消えて跡もなし


「『花より団子』ならぬ月より団子、いや、月見バーガー」にクスッときた。
たまには夜空を見上げるのも良いかもしれぬ。


※画像:https://publicdomainq.net/

しかし昼間は残暑が厳しく、まだまだ暑くて外作業は億劫。
こうしている間に作業は溜まっていく一方。
過ごしやすくなったら一気に片付けようと思っているけれど、今やるのはねぇ…



今日あたり、事情が許してくれるなら、きっと走りに行っていたと思う。
ストリートのアチコチで低音響く音を耳にすれば、その思いは一層強くなるというモノ。



ま、それより何より現実だ。
投資の優先からしてまた復活が遠のいた。

上のお嬢は大学4年を終えてからの勉学延長、大学院を合格。
下のお嬢は高校卒業すれば、合格内定している専門学校。
両者、同じ街へ行くので二人暮らしの準備をそろそろ考えなければネ。

春はまだ先?
いえいえ、あっという間にその時はやってきますわ、経験上。


※画像:https://publicdomainq.net/
Posted at 2022/09/10 19:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年09月09日 イイね!

SOMEDAY:佐野元春

SOMEDAY:佐野元春時は15年の夏の事だった。
音楽雑誌から学校で佐野元春氏の話題になっていた。
当時あった貸しレコード店に行ってこのアルバム「SOMEDAY」を借りて聞いていると、最初は何だかわからなかった。
勿論、当時はアナログのLPレコード。
まさに ♪何だかわからなかった事 だった。



しかしどうだ、何度も聴いて入るうちに夢中になっている自分がいた。
完全にツボだったのだ。

これまで音楽というと楽器を弾いてはいたけれど、「何となく」という感じで接していたのだ。
ところがこのアルバムが、そんな自分の体に過激な血を駆り立てたのだ。
これをキッカケにロックの世界にハマっていく自分。

時代はアナログからデジタルへ。
真っ先にこのCD化されたアルバムを購入した。



アルバムSOMEDAY。
何て衝撃的なアルバムだったのだろうか。

今でも時々取り出しては聴いているのであった。


※画像:https://photofunia.com/

[1982]
SOMEDAY:佐野元春

[2002]
SOMEDAY Collector's Edition:佐野元春
Posted at 2022/09/09 20:27:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽BGM | 日記
2022年09月09日 イイね!

乗り損じたクルマ#2 MINI COOPER(BMC)

乗り損じたクルマ#2 MINI COOPER(BMC)※タイトル画像:https://photofunia.com/

乗ってみたかったクルマ。
第二弾はミニ・クーパー。
それもBMC、つまり、通称「クラシック ミニ」だ。

実はメイフィアをドライブした事はあるのだけれど、ホットランナー、クーパーはドライブした事が無い。

メイフィアの印象を書くのも何なのだが、まぁ荒っぽいったらありゃしない。
ローテクの塊みたいな印象を受けたのだけれど、どうしてこんなに面白くて楽しいのか。
クーパーだったもっと荒っぽくて楽しいのだろう。
益々惹かれる思いであった。


↑実は知り合いですw

乗るならやっぱりローバーのブリティッシュグリーンを選んでいたと思う。
ボンネットにお約束のストラップ。
ルーフにユニオンジャックを描く定番の施しをするかもナァ。



周りは言う。
「ミニは厄介だからやめておけ」
反論の自分。
「ちゃんとメンテナンスすれば応えてくれる」
だけど手に入れる事は出来なかったから、その真相はよくわからない。



ぴょこぴょこ跳ねるラバーコーンサスペンション。
メいっぱい広がったトレッドのタイヤ4本が踏ん張る。



一度乗ってみたいと今でも思うけれど、きっともう乗る機会は無さそうだな。
眺めているだけでも楽しい。
今の自分はクラシック ミニに対してそう思っているのであった。

それにしても可愛らしいクルマだ。
Posted at 2022/09/09 19:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り損じたクルマ | 日記
2022年09月08日 イイね!

乗り損じたクルマ#1 NISSAN 180SX

乗り損じたクルマ#1 NISSAN 180SX※タイトル画像:https://photofunia.com/

超久しぶりにシリーズ物を書こうか。
題して「乗り損じた」シリーズ。
勿論、まだ可能性はゼロじゃないけれど、限りなくゼロに近いとも言える気がする。
まぁ、そんなノーガキはどうでも良いとして(苦笑)、とっとと始めましょうかネ。

第一弾、180SX。



何故乗れなかったのか。
180SXがデビューした当時、自分の購入ターゲットは既に噂されていたR32スカイラインだったという事。
そしてもうひとつ。
当時の我が家にはオヤジが乗っていた70スープラが鎮座していた事もある。
だけど本当は180SXにも惹かれる思いがあったのは事実。



時は流れて今現在、「アレは良かったよナァ。もう一台持てたなら…」と時として思う事がある。
もっと書かせて頂くなら、SR20エンジンが乗る中期型が好きだ。

IMPULのコンプリートにしていただろう。
アレはオイラ好みズッシリだもの。



勿論5速MTという選択。
ボディカラーはブラック。

そうだなぁ、出来ればウチの上のお嬢に乗せてあげたいという思いがある。
きっと鍛え上げてくれるから。
面白いクルマと思ってくれるだろうし。

180SX。
本当は手にしたかったクルマなのです。

Posted at 2022/09/08 20:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り損じたクルマ | 日記
2022年09月07日 イイね!

ジェントルマンはメルセデスベンツCLA45シューティングブレークに乗って

ジェントルマンはメルセデスベンツCLA45シューティングブレークに乗って※タイトル画像:https://photofunia.com/
★文章中画像提供:MASAさん


彼の名前はMASA。
なんと5人の子を持つ父親だ。
そんな彼の愛車がメルセデスベンツCLA45シューティングブレーク。
まさに純白のメルセデスである。



彼が先頭に立ってSNS、Club Houseで作り上げたルーム「ASJ+旧車会」。
そこに愉快な仲間達が集まった。
何気なく入ってみたオイラだけど、彼がオイラを見つけて、誘ってくれたのが始まり。



あまりにも愉快な仲間達。
最近、その楽しさを伝えたいが為に彼と仲間達に許可を頂き、最近、オイラはTwitterのスペースに展開して新たな仲間を集めている。



日光で彼の姿を見るかもしれませんぜ。

CLAのシューティングブレークか。
良いチョイスをするなぁ君は♪



今宵も…
「おっと来た来た!Nジャンさ~ん!」

プロフィール

「Feel alright http://cvw.jp/b/116827/48564790/
何シテル?   07/26 19:35
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    1 23
4 5 6 7 8 9 10
11121314 1516 17
1819 202122 23 24
25 2627 28 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE BRIDGESTONE LUFT RVⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 15:30:17
Nジャン(N-JUNKIE)さんの日産 NV100クリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:57:30
【NISSAN】逆襲なるか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 20:48:44

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation