• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2025年02月20日 イイね!

自動車に関わる法規、法律も考え直してもらえないか?

自動車に関わる法規、法律も考え直してもらえないか?※画像:https://publicdomainq.net/

日本のモータリゼーション、本格的な自動車普及は昭和中頃。
輸入車がメインだったところを国産車が幅を効かせてくる。

輸入車では車両のみならず関税だの何だのあったところが、コスパに優れたメリットのある国産車。
当時の輸入車は欧州車よりも米国車の台数が目立っていた。
戦後の在日米兵士の駐留がキッカケであることは想像に難しくない。
あのデカい当時の ¨ アメ車 ¨ に比べコンパクトな国産の車体はさすがに日本をわかっていた…というより法が縛っていた。
同時に日本の法律は輸入車には手を入れ難かった事もあり、国産車にはやたら注文をつけていた。




なんて…どっかの書物を自分なりに理解して表現するとこんな感じかな?
だって生まれてないからリアルを知らないワケだし(苦笑)。

で、自分に物心ついてクルマに興味を持った頃は石油ショックの直後。
当時は一家に一台の小型車、カローラ、サニーが人気。
今ではご存じのように改定されているが、当時の乗用車の自動車税は①軽自動車、②5ナンバー1500cc以下、③5ナンバー1501ccから2000cc、④3ナンバー2001cc以上という自動車税。
特に③④の差は大きく③約4万円、④約8万円とほぼ④が倍額。
だから国産車は5ナンバー車体に2001cc以上のエンジンを載せて3ナンバー、格上の専用パーツなどで3ナンバーとしていた。

この5ナンバー、3ナンバーってのは曲者で改定された未だに自動車法規でも存在している(https://10fe.net/kangoshi/car/3number-5number2.html?yclid=YSS.1001258391.EAIaIQobChMIk4ax-d7QiwMV8cIWBR3iZThcEAAYASAAEgLLP_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001258391&sa_t=1740002641568&sa_ra=E0)。
小型車枠が普通車枠ってこと。
ってか、普通車枠で軽量、小型エンジン車ならば小型車扱いになるワケで。
そうなると ¨ 小型車でも普通車でもいいじゃん ¨ ってなるでしょ。

5ナンバーサイズと言われてもピンとこられない方は、旧国産車のモデルカーを見ればわかりやすい。
ダルマ・セリカもハコスカも、「ひょろ長」の形してるでしょ。

どう考えても屁理屈で決められている重量税も考え直すべきでは?
電気自動車に見られる期間限定の減税処置ってのが、どうも胡散臭い。
電気自動車の税、例えば日産リーフならば排気は無いとの事で「ガソリン車の小型車税で一番下の1000cc以下扱いの2万5千円」。
おいおい、排気ナシだっての。

ゼロエミッション車はゼロエミッション車、ハイブリッド車はハイブリッド車で税を設けないのかいな?



ガソリン車はガソリン車で相変わらず二重課税のまま。
暫定とは名ばかりで恒久化してるし。

そして悪名高い旧車税。
13年以上登録している乗用車にかかる割増税。
超屁理屈な割増料金(爆)。
企業努力させんか、ッコラ!
経産省の天下りがチラホラ聞こえてきますナ。



そろそろ自動車における税も全面的に見直して欲しいとは思うけど…
それやるとしたら…
「どうやって底上げしようか?」としか考えないだろうお上。
「何とか取り上げを阻止しよう」とする意向の我々ユーザー。
そんなバトル勃発の予感。

我が国にとって自動車における税徴収はドル箱らしいようで。
Posted at 2025/02/20 07:52:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年02月18日 イイね!

スローなブギにしてくれ (I want you):南佳孝

スローなブギにしてくれ (I want you):南佳孝※画像:https://photofunia.com/

♪Want you 俺の肩を抱きしめてくれ
 生き急いだ男の 夢を憐れんで
 Want you 焦らずに知り合いたいね
 マッチひとつ摺って 顔を見せてくれ




御存知、同名映画「スローなブギにしてくれ」主題歌。

南佳孝氏曰く、話をもらった時、この映画のタイトルそのまんまのコンセプト、タイトルで作り上げた楽曲と語っていた。
映画と共に大ヒットを飛ばした1981年。
昭和の名曲のひとつとして今でも歌い継がれている。



♪人生はゲーム 
 互いの傷を 
 慰め合えれば 
 答えはいらない


「おじさんは?な・ま・え。」

「ムスタング」



¨ 今の気分はOldies but Goodies ¨

♪want you I want you
 俺の肩を 抱きしめてくれ
 理由なんか無いさ
 おまえが欲しい
 おまえが欲しい




[1981]
スローなブギにしてくれ (I want you):南佳孝

☆Cover













他、多数
Posted at 2025/02/18 22:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入りのナンバー | 日記
2025年02月18日 イイね!

Relux drivi'n

Relux drivi'n※タイトル画像:https://photofunia.com/

「クルマを所有し、運転する。」
子供の頃に描いていたよくある夢。
キッカケは親だったり親戚だったり、自家用車を運転する大人達を自然に見ていたので「自分もああなりたい」というより「ああなるんだろうなぁ」くらいに思っていた。

叶ったのは18の時。
描いたモノとはさすがに違うトコがあって怖く思えていた。

レーシングドライバーだった星野一義サンらがいう「怖がらないヤツは〇ぬ」のセリフ。
それは一般道を走る普通のドライバーにも言える共通点もあるのだが、何百km/hで駆け抜けて勝利を求めるレーシングとはさすがに違いはあるモノ。
一般道で怖がってばかりではダメで適度のリラックスも必要だナ。

自動車教習所で得たノウハウで若葉マークから始まったカーライフなのだが、臆病すぎる性格なのか、何故か怖さを必要以上に感じ取っていた。
それが何なのかわからなかった。

運転の上手下手?
それもあるだろうけどサ。
何かが足りなくて、それが何なのかわからなかった。



ある時の事、何気なしに書店で手にした一冊の書籍。
よくあるドラテク本なのだが、一般道の走り方、街乗りのコツも書かれていた。
思わず購入。

教えて頂いたのは「自動車運転中目の前に起きる最悪なケースを想定しながら走る」という事。
例えば「荷を積んだトラックの後を走行中、荷崩れを起こした場合に回避できる準備が出来ているか?」「見通しの悪い交差点で歩行者自転車が飛び出してきても止まれる準備はできているか?」とか…

もちろんそんな事が起きては困るが、起きないだなんて事はありえない。
そう、俗にいう「かもしれない運転」だな。

するとどこからか安心感が生まれて自分にあった必要以上の恐怖感は消え、程よい緊張感とリラックスを覚えた。
そしてそれまで以上の「運転が楽しい」という気持ちも芽生えたのも確かだった。

娘達が初めてクルマを運転した時もそうだが、今でもたまに「かもしれない運転」を言う。

目の前で最悪な事態発生を想定し、回避可能を意識しながら運転すると案外楽だという事。
Posted at 2025/02/18 19:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリージャンル | 日記
2025年02月17日 イイね!

軽油には寒冷地仕様があるのです。

軽油には寒冷地仕様があるのです。※タイトル画像:https://photofunia.com/

三十代はじめ、仲間とパジェロで白馬へ泊りで一緒にゲレンデへ行った時の事。
パジェロのオーナーさんはスキーが出来るようになった頃で一番面白い時期。
パジェロの本領発揮の雪道。
オイラとてスノーボードを嗜むようになってイケイケの頃でもある。

同行人は4人。
誰もがウィンタースポーツに夢中。
事件は宿泊した翌朝に起きたのであった。



そう、このログのタイトルからして寒冷地にお住まいの方、熟知されてる方ならピンときただろう。
お恥ずかしい話、自分達はその知識すら知らなかったのである。

パジェロは2.5リッターのディーゼルエンジン。
セルモーターを何度回してもエンジンがかからない。
燃料ポンプは動作しているようなのだが…
「昔のクルマみたいにチョークレバーがあれば」と思った自分。
だけどそれすら正しい思いなのかどうかもわからない。

この時、あのフォークリフト式を思い出した(https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/20851764/)。
偶然なのか何なのかよくわからないけれど、なんとエンジン始動。
ブルンと震えたパジェロのエンジン始動成功。
偶然だろうと思ったけれど何とかなった。

事態を後から知った。
軽油は寒冷地仕様があるという事。

自分達が住む静岡中部地方沿岸部では積雪は殆どない。
水溜まりが凍るような事はあれど、クルマの燃料が凍り付くような事もない。
そう、こちらで給油した軽油は寒冷地仕様の軽油ではない。
当然、寒冷地では不向きであるという事。



因みにガソリンも夏仕様と冬仕様がある模様(下記URL参照)。

こちらから泊りで寒冷地に行く時は、宿泊地でご当地の燃料給油をするのがベストだろうけれども、悲しいかな長野はじめ豪雪地帯、ローカル地域では割高(輸送コスト高)で有名なんだな。
Posted at 2025/02/17 23:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年02月15日 イイね!

お嬢達が動き出すもカーライフに変化なし

お嬢達が動き出すもカーライフに変化なし我が家のお嬢2人に動きあり。
3月は忙しくなりそうだ。

上のお嬢が「小」「中」「高」「大」で16年、オプション(笑)の「院」が2年ついて合計18年の「卒業」という学生生活の終止符を打つ事になる。

周りはすーぐ「クルマ」を言う。
だが、そう簡単な事じゃない。
チョイと離れて暮らす事になるのだが、勤務先は街のど真ん中。
住まいは勤務先から電車数駅向こうの会社提携指定アパート。
当然、クルマは基本的に不要。
必要あらば、職についてから本人が考えるだろう。



現在、下のお嬢と同居しているアパートの契約終了の手続き。
不動産屋さんから「ついでにアルバイトしてくれない?」と打診で受験生にアピールしていたという何だか愉快な話を聞いた。

下のお嬢は上のお嬢との同居終了となるので、専門学校の残り一年は我が家から通学。
もう朝寝坊は出来ないプレッシャー(苦笑)。
ウチから比較的近いところにバス停、電車に乗り換えて徒歩数分。
まぁオイラと起床時間は変わらないか。
当然、クルマは不要。
必要な場合はウチ周辺になるのだが、我が家の2台で用は済む。

そんなこんなで我が家のカーライフに変化なし。
だけど夢に描く事を大事に思う今日この頃。

Posted at 2025/02/16 00:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「GQ 愛車の履歴書 http://cvw.jp/b/116827/48648212/
何シテル?   09/10 19:45
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 3 4 567 8
91011 12 1314 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 26 27 28 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation