• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2023年12月07日 イイね!

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #3

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #3※プライバシー保護のため画像解鮮度は下げてあります。

~ イベントブースとパドックと ~

アチコチ散策するのも楽しい。
チューニングパーツ、ホビー、はたまた飲食店まで、我々を楽しませてくれるショップが並ぶ。
パドックには往年のマシンや市販車が展示されていた。



正直、座間ヘリテージコレクションで見学させていただいた事はあるけれど、建物で見る事とサーキットで見る事では背景が変わる。
シチュエーションってのは結構大事で雰囲気がガラりと変わるのであった。













Super耐久の岡部自動車サンのパドックでボスの長島正明選手とバッタリ。
ご本人、すぐオイラとわかっていただいた模様。
コミュニケーションを交わす。

メカニックの矢野さんにもご挨拶。
岡部自動車サン、相変わらず良い雰囲気ですな(笑)。



静岡県藤枝市(旧 岡部町)の岡部自動車。
藤枝出身のオイラとはまぁ、旧知の仲というか何というか…


https://minkara.carview.co.jp/userid/116827/blog/46166653/

日産応援団メンバーとしてアピールをしていた頃の自分。
当時、いんぱる親子応援団サン、三匹の仔豚パパさんご一家が驚いていた。

「は!? この辺りに日産応援団のメンバーがいるの!?」

特別じゃない、どこの人間でも誰でも参加できる日産応援団。
静岡県のこの辺りで日産応援団として最初に参加したのは間違いなく自分。
だけど自慢する気は滑稽すぎてサラサラない。
それより何より日本全国何処でも誰でも参加できるのが日産応援団という見本になりたかったんだろうね。
アツい思いに少しでも応えたかったんだな。



何度も書くが、人物でいえばニッサンモータースポーツ、星野一義氏のイチ・ファンである。
初めて存在を知ったのは少年時代。
我が家の愛車は日産チェリー静岡で購入。
新人時代の星野一義サンのポスターで存在を知った。
同郷、静岡県のレーシングドライバー。
スポンサーが「日産チェリー静岡」だった。

スカイラインGT-Rも大ファンの自分。
ケンメリレーシングであこがれた「ブルー(現在はグリーンメタリック)のGT-R」。
その両者が嚙み合った時を今でも忘れる事ができない。



そして星野一義さんがモータースポーツを本格的に始めようとしたのは、藤枝で開催された瀬戸川のモトクロス大会。

なんだろうね、不思議な縁みたいなモンを感じる。
ご本人と初めてお話した内容が藤枝の老舗朝営業ラーメン店の話だったのは拍子抜けだったけれど(苦笑)。

他の人はどうか知らないけれど、オイラにとっては「スカイラインGT-R」「星野一義」「静岡」「ブルー」なんだな。



コースでは往年のヒストリックカーレース行われたいた。
あのダンゴ状態、バトルがTSクラスの醍醐味だ。



かつてのレーシングドライバーの登竜門。
OHVのA型エンジンはチョイとイジればブン回る。
ライバルが最新鋭DOHCを引き下げ、対抗してこようが何だろうが、プライベートチームのサニーがワークスチームのマシンをやっつけたのだ。





紅葉が彩る富士スピードウェイ。
駆け抜けるマシンと響き渡るエキゾースト。
モータースポーツファンで良かった。





ニッサンファンで良かった。





KPGC10型、2ドアハードトップ、スカイラインGT-Rを見つけた。
本物だと確信した自分。
すると…

アツい情熱を持った見ず知らずの年上のお客さんに話しかけられた。
会話の中で自然とオイラの言葉が彼に突き刺したようだ。
何かを感じ取ったのだろうか…
Nジャンさん…
彼にロックオンされる(苦笑)。

オレ…
トイレに行きたいのだが…



♪ラッスンゴレライ ラッスンゴレライ


https://www.instagram.com/yanen_kitchencar/

~ つづく ~
Posted at 2023/12/08 21:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産応援団 Nジャン | 日記
2023年12月07日 イイね!

70's ファストバックスタイルの誘惑

70's ファストバックスタイルの誘惑※タイトル画像:https://photofunia.com/

70年代、石油ショックが世界中を駆け巡った頃、自動車のデザインはファストバックスタイル、通称「コークボトルライン」と呼ばれるデザインが流行となった。
ルーフ・エンドからテールエンドにかけて結ぶ車体デザインの事だ。

機能でいえば、俗にいう「ハッチバック」がソレだけど、実はスタイルはファストバックだがトランクルームが別室であるモデルも存在した。

一番わかりやすいのは、前者がトヨタ・セリカLB(リフトバックと呼んでいた)、後者がケンメリ型の日産・スカイラインの2ドアモデルで、好対象なのです。

あのファストバックスタイルデザイン時代が好きでネ。

ロングノーズショートデッキのファストバックスタイルで直6エンジンでも載っていようモンなら血が騒ぐどころではない。

もうあの時代が帰ってくる事はないだろうと思うと、寂しさだけが付きまとっている。

Posted at 2023/12/07 22:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年12月06日 イイね!

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #2

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #2☆タイトル画像:https://photofunia.com/

~ニッサンモータースポーツファンの忘年会!?~

恒例行事となった日産ファンによる早朝記念撮影(爆)。
公式プログラムに無い、日産応援団企画(殆ど黒澤団長だけどね)。
ご協力はNISMO様、ニッサンモータースポーツ様、富士スピードウェイ様はじめ各選手様、各関係者様、そしてご参加、ご賛同の一般お客様による記念撮影である。

日産応援団「てつろー」君が言った。
「やり始めの頃は勝手がわからなくてサ。今はもう段取りが良くなってる。」
応えた。
「『継続は力なり』ってヤツだね。みんな要領がわかってきたんでしょう。」



旗の並べは「23(日産)」。
養生テープ、ビニール紐で位置決め。
お客さんもご存知のようで、今回は日産応援団による呼びかけも必要最小限。

オイラは各SNSで情報発信。
一見ボッ立ちで何もやってないように見えるけれど、オイラだって作業中だ。
他に誰がやってる?
悪いけれど誰の指示もなく自らやってる。
誰から指示があったワケじゃない。
自ら気付いてやっている作業。



前にY32隊サン(田上副団長の親父さん)が言ってくれた事がある。
「Nジャン君ならわかると思うけどサ。『何か手伝う事ありませんか?』って聞いてくるのがいるんだよね。そうじゃないだろ、何ができるか自分で考えろってんだよ。」

面白い人物がご協力。
GSR(グッドスマイルレーシング)応援団、初音ミク応援団のボス、「すずてん」君がスパイ活動 作業ご協力。



AM7:00を迎え、記念撮影スタンバイ。
サプライズゲストさんも次々登場。



Nジャンさん、サプライズゲストさん通路のスペース確保と広報活動絶賛活動中(苦笑)。






◇画像内セリフはフィクション…かなぁ?



そして記念撮影開始。


★記念撮影画像は、情報が入り次第、展開いたします。

みんな笑顔だったナァ。



撤収開始。
直後にミーティング。
内容は必要最小限。
だいたいの流れはもう団員みんな理解してるだろう。



グランドスタンドにて応援旗スタンバイ。
Nジャンさんのフラッグポールもスタンバイ。

確認のため、黒澤団長に聞いた。
「旗の並びとか、現時点で計画あります?」
回答。
「今は並べるだけです。『日産応援団ココでやります』というアピールの為ですから。最終的にはボクと田上君(副団長)で調整します。」

「了解~♪」
いつもの流れだね。
あの二人に任せておけば指示に従うだけだし。



実は自分。
マイ・フラッグポールの出番は今回限りと思っていた。
その辺りはまた後程、書くつもりです。

フォトヤマさんとコミュニケーション。
かつて日産応援団写真提供者でもある。


◆画像:フォトヤマさん

「いやぁ、もうオレはいいから。」とオイラ。
「わかるよ。」と氏。
話を進めていくと、ご理解いただけていることに気付く。
更に浦島太郎状態の自分へ穴埋めをしてくれたようにも思えた。

「確かにそれは言えるよナァ…」と自分。

更にご自身の事やら様々な話をしてくれた。
フォトヤマさん、結構トーク、イケるんじゃね?

「Nジャンダメだぞ!七輪で魚焼いてるSNS!」

あらら…

~ つづく ~
Posted at 2023/12/07 01:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産応援団 Nジャン | 日記
2023年12月06日 イイね!

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #1

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #1~ 夜を夜を往け ~

2023年12月3日。

土曜の夜を走る。
車検を終えたばかりのセレナ。
スタッドレスタイヤ履いているけれど、ドライでも問題ない。
何故なら現在のスタッドレスタイヤは6シーズン目。
新品同様だったけれど、3年落ちだったから製造から9年。
オマケにバリ山でやんの(苦笑)。

セレナに積み込んだ荷物はいつものニスモフェスティバル、日産応援団Nジャン仕様。
最近、富士スピードウェイへ一人で行く機会が増え、慣れてしまった感もある(苦笑)。
誰にも気を遣わず、お気に入りのナンバーを聴きながら一人高速を走るのも結構いいモンだし。



思いにふけながらステアリングを握っている。

何がいけなかったのか?
まず周りのせいにしようとする自分がいけない。
複雑に取り巻く中で自分の信念が足りなかった。
フラフラしすぎてしまったのだ。

ケアはどうする?
どちらもガキじゃない。
「あ…うん」で十分だろう。
下手な言葉は抜け出せないワナにハマるし。

SNSねぇ…
んなモン、すべてじゃないだろ…

まぁ、どうあれ根本的な原因は、コミュニケーション不足。
単純かつ深いモンだろ、笑っちゃうくらいに。



あの頃に持っていた何かを自分も忘れていた。
いったい何回応援旗を振ってきたんだ自分は。

新御殿場インターから富士霊園経由、東ゲートへ。
富士スピードウェイの辺りも変わったナ。
更に周辺は新たな開発が計画されているというし。

東ゲートはオープン。
場内待機場で仮眠。
AM5:00。
Club NISMO 会員駐車場へ到着。
早めに行ったせいか出口に近かったのはラッキー。
数年前は遅すぎて離れの駐車場となった事がある。



夜明けの富士スピードウェイ。
放射冷却は寒さを誘い、防寒着を着込んだ自分も背中を丸める。
フラッグポールを持った自分。
日産応援団とお分かりになられたようで、同じ方向を歩いているお客さんが「寒いですね。頑張ってください。」と声をかけてくれた。
「ありがとうございます。」
小さな事かもしれないけれど、嬉しいねぇ。

朝一番、日産応援団の集合場所は、グランドスタンド裏。
日産ファンによる記念撮影準備だ。

日産応援団メンバーが一人、一人と集まってきた。
「おはようございます!」

「お!Nジャンさんじゃないですかぁ!」
「ご無沙汰しています。」

そっか…
オノッティもフォトヤマさんも定年退職かぁ…



作業開始。
応援旗を並べ始める。

~ つづく ~
Posted at 2023/12/06 23:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産応援団 Nジャン | 日記
2023年12月06日 イイね!

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #まえがき

【日産応援団 Nジャン】2023 NISMO FESTIVAL #まえがき※文章中画像:https://photofunia.com/

来年2024年は、自分にとって日産応援団参加25年になる。
もうそんなになるのかと驚くばかり。

今回だけは「日産応援団Nジャン」レポートを復活。
思うことがあるからで…

団長のご指名もあって日産応援団の代表としてかつては看板背負って広報活動してきたけれど、長い間やっていると変化はあって当然。
ぶっちゃけもう看板背負う必要は無いと判断している。
これもまた時代だな。



実は昨夜、SNSを通じて知り合った方がメッセージが飛んできた。
こんな自分でも応援していただける事に驚いた。
Nジャンファンというと大袈裟だけど、ちゃんと見ていて下さったのですね。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

そしてこの「みんカラ」のNジャン、PV件数(アクセス件数)、普段2~300だったのに突然1700を叩き出した。

応えなければいけないでしょ。

さて、お立合い♪

Posted at 2023/12/06 21:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産応援団 Nジャン | 日記

プロフィール

「【SNE12】 Lose December http://cvw.jp/b/116827/48788893/
何シテル?   11/27 21:25
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12 13 1415
1617 1819 2021 22
23 2425 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation