
なんとも 男の 探究心を 擽る 言葉ではないか。^^
しかしながら 大抵は えっ?そんなこと!? と感じるくらい 些細な ことである。
中国拳法における 発頸や 経絡秘孔への打撃 日本柔術の合気投げ など 色々あり 中には
魔法のように思う技まである。
だが すべては 人間が なすことであり だれでも 体現できうる。
そのほとんどが 初歩で 教えられる 鍛錬技に 含まれているのだ。
師から 教えを うければ 直ぐになせる、 いや 意識できる と言ったほうが 正しいかもしれない。
以前 某流派の棒術を 教えて頂いていたとき 師匠が これは他言無用と 念を押されて
教えて下さった 技がある。 これは技そのものではなく 使う タイミングが 秘伝なので 説明すると
転身 足裁きの 一種であったが、 簡単に言えば 踵を軸に 足先を 振り、 その足先を軸に 転身する。
いわゆる 盗み足を 使った 二重転身である。 たった10センチほど 大きく動けるだけだが、
これで 相手の 攻撃線を 外すと 綱渡りから つり橋に 変わったくらい 安心感がある^^。
相手からは 予想外の 大きさの転身に 見失ったり 軸がぶれたりする。
ただ 足先を 振るのを 見切られると 役に立たなくなる。
敵に 知られると 不味いから 秘伝 であり、 些細なことなんだけど 知ると 納得だから 秘伝なんだろう。
ただ 教えを 受けなくても 合理性のもと 無意識に やってのける 人もいる。
私も 何人か知っているが、 どの分野にも 天才て 存在するんだなぁー と感じてしまう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/10/05 23:48:11