新型プレリュードに試乗してみました。国産車では、久しぶりの 2ドアスペシャリティーカーですので、2ドアクーペオタクの私としては、無視は出来ません^^/
プレリュードは、シビック ハイブリッド車がベースですので、その走行の殆どを電気モーターが担っております。
なんで、走行フィールは 完全に電気自動車です。
外で聞くと 走行音は しません!
が、車内には、疑似エンジン音が スピーカーから流れ、疑似的変速ショックまで感じれるようになってます^^;
その 電動でありながら、内燃車のようなフィールを音と振動だけで 感じさせる?騙す?涙ぐましい程の 技術と努力には、感服致しました。
走行は、電動なんで 当たり前なのかも知れませんが、非常にスムースで 癖がなくて、ハンドリングも シビック同様に FFの癖を全く感じさせない上質なもので、まるで高級車のようです。
ただ、問題は ブレーキですね。
私は ブレーキオタクでもありますので、そのフィーリングには、人一倍煩いのです^^;
電動車独特の回生抵抗による減速感は、上手いこと消してあり、ワンペダル加減速ではない コースティング出来るクルマではあるのですが、ブレーキペダルを踏んでも、19インチのホイール奥に奢られた ブレンボキャリパーは、ディスクを噛まないのです^^;
その スポンジーな踏み応えにも 文句を付けたいのですが、それよりもモーターの抵抗減速と キャリパーによる熱交換型減速が同時に起こらず、減速の殆どが モーター抵抗によるもので、最終停止時のみ ブレンボが 作動するようなんです。
なんで、ブレーキペダルの感触は、スイッチ的でありまして、踏力を加減しても減速量は そないに変わりないようなんです。
この辺りは、タイプRのフィールが 勝っておりますね。
私は、ブレーキを試す時に 無ショックでクルマを停止させるように加減してみるのですが、プレリュードは、最後の停止時のブレンボ作動によるショックを消し去ることが出来ませんでした。
ポルシェのブレンボなら 簡単に出来るのですがね^^
それなりに 恰好イイです^^
内装は、まんまシビックですが、程よい使い易さ。
液晶メーターパネルが 小さ過ぎますけどね^^;
しかも、シートが 電動ではありませんし、シート高が シビックのままで高過ぎる! 600万以上するのですから、この辺りは何とかして欲しいですね~。 それとも タイプR仕様を待て!という事か?
新型プレリュード、走行性能は 電動車としては、自然で 中々良く出来てるなぁ~というのが、概ねの感想です。
市街地の走行では、高負荷時のエンジン直結を試せなかったのは残念ではあります。 この時のフィールは 最高!らしいのですけどね^^;
ブレーキの感触と 着座位置が 何とかなれば、イイね!確定なんですが。
しかしながら、国産車有る有るですが、このスタイル、どこかで見たことあるような ないような?
ニコイチ?三個イチ? フロントは フェラーリ? リアは ポルシェ?
折角の 久々の スペシャリティークーペなんだから、ホンダのセンスをもっと出して欲しいです。
レクサスLCや R35GTR、ロードスターD型は、あれだけ個性的で 恰好いいのですから・・・・・
頑張れ! 日本車! 本気出せば 絶対出来るはず!
Posted at 2025/10/22 01:39:21 | |
トラックバック(0) | 日記