• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fusaoのブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

今月の 献立

今月の 献立今月の 料亭の料理の出来は 近年で 最高でした。

料理長に お会いして お礼を 申し上げました^^。

まずは 白木耳の 御浸し。



鯛のお造り 中華風、 海老アボガド。 もうこれ 最高でした~^^

 

じゃが芋器の 冶部煮。



大皿料理。 どれも 大変美味しいですが 特に 稚鮎の天麩羅は 涙モノ^^



生姜御飯と 蜆汁。



デザートの 抹茶のケーキ。

ご馳走様でした~。 

 
Posted at 2014/05/20 23:48:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

F56-S 再試乗。

F56-S 再試乗。また F56に乗ってみたくなって ディーラーさんに・・・・・・。

こんな 艶消しの 黒い子も^^

とっても クールで 格好よろしいですが 塗装代だけで 23万だそうで;; 総額500万越えなんで ちょっと 躊躇してしまいますよね。

今回は 担当さんの ご好意で 一時間程 好きに 走り回ってきました。



再試乗して 解ったことは R56に比べて 大人しくなったというより  脚も エンジンも 引っかかりのような 抵抗がない スムースな 滑らかな 動きになったのだ と感じました。

エンジン音は 大して良い音ではないですし 回しても それほど 唸るわけでもなく 遮音がしっかりなされてて 音圧が低くて 乗り味も 含めて 疲れ知らずのセッティングになってます。
エンジンの音を 増幅して 室内に流すというような 小細工は して欲しくないなぁ~と 思いました。   そんな 演出では クルマ好き者の 気持ちは 掴めません。 
造り手、設計者の 誠が 欲しいし、 そこに 感銘するのですから。

自分の JCWに乗り換えると 音だけで かなり 疲れます^^;  お世辞にも 良い音ではありませんし 購入当初は 大好きだった 荒々しさが 煩わしいと 感じる程  F56は その 素晴らしい アイドリングストップの躾けも含め 優しく上質な クルマに仕上がっています。

R56では デザイン優先で 使いつらかった エアコンスイッチなんかも 機能的になりました。  まぁ、 普通になったとも 言えますので 賛否の分かれるところですが。

ナビも 説明を受けなくても 感覚的に 扱えますし 音声でも 操作出来るので 殆ど ハンドルから 手を離す必要が ありません。
運転に集中できることが ドライビングプレジャーを 掻き立てるのだと このクルマは その走行性能でもって 教えてくれます。

使うまでは そんなもん いらんわ! と思ってた ヘッドアップディスプレイも あると とても便利^^。   ナビ情報もですが ラジオの選曲、 放送局名なんかも 映るので 視線を 大きく動かさずに すみます。

ということは 頭が 動きにくいので ホールド感の 上がった シートも 相まって
肩こり 軽減に 役立ってくれました。

今回の モデルチェンジでの トピックは 玩具臭さは 残しつつも 乗員に 優しくなったと いうことです。

JCWの 棘とげの 荒くたい感じも 楽しいですが、 F56-Sの 格好良くないけど 乗ると 優しくて 気持ちいい~ という 女性にも 通ずる 性能は 四捨五入すれば 60になる^^; 私には ぴったしかも~^^ と 感じました。

こいつなら 飽きずに 付き合えるかな~?
Posted at 2014/05/17 01:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

恐るべきアメ車

恐るべきアメ車発売直後から ずっと 気になっていた クルマに 試乗してきました。

雑誌をはじめ 巷での 評判が すこぶる よろしい フォード・ フィエスタです。

なんといっても この 面構えが よろしいですね^^

大衆車でありながら その 機能とフォルムは 外さず 明確にしながら 華やかなディテールと 大胆な プレスラインで コンパクトながら 格好良く まとめてあります。
日本仕様は ナビ以外は バックモニター、衝突回避ブレーキ、 エアロキットなど オプション満載です。



内装は 幾分 ゴチャっとした 感じはありますが、 安物っぽい 所はなくて このクラスでは 最良の部類だと 思います。

各スイッチや 作動部、ステアリングなどの 剛性 滑らかさなどは 素晴らしくて 以前の アメリカ車とは 全くの 別物でした^^;

そして 肝である 三気筒 1000ccの ターボエンジン!

アイドリングでは ほぼ無音! 無振動!  驚きです。

フィアットの ツインエアとは 位相ベクトルの 代物でした。

重量増を 避けるために バランスシャフトを 捨て、 クランクシャフトの 肉厚を変えて 慣性モーメントを発生させ 振動を 打ち消してるそうですが、 西洋の 盛ったり 足したりする 伝統的技術から 省略して 削る 日本的 技術に 転換して それを 完全にモノにしています。

低速から 小排気量なのに グワッと トルクが 立ち上がり ちょっと 驚くくらいに 加速します。  ゲトラグ製ダブルクラッチの躾けも スポーティーな味付けではありませんが ショックレスで 上品に 仕上がってます。

回転を上げても 苦しげな 音も振動もなく 爽快に 吹け上がります。
ただ 4500回転を 超えると トルクは ピークを過ぎるようで 車速は 伸びなくなります。   中低速を 上手に使って 運転すれば かなり 楽しめます。

廻して楽しむエンジンではないですが アメリカの 底力を 感じました^^

ハンドリングも 中低速では 非常に ナチュラルで クラスレスな しっとりした 乗り味で 好感が持てます。



ただ 速度が 上がってゆくと リアのダンピングが 弱いというか フワフワした 浮遊感がしてきます;
フル乗車か 乗り心地重視の セッティングなんでしょうが 少し 残念でした;

スイフトや ポロなんかも 同じでしたし しょうがないのでしょうね。

MINIは どのスピード域でも ビターっと 安定していて 車格の違いを あらためて 感じました。  F56、 やっぱり 凄いですね^^;

結局、 所有欲は そそられませんでしたが、 大変良く出来た クルマです。

趣味車としても 辛うじて 所有できる レベルですし、 ファミリーカーとして 使用するなら 世間に 自慢出来る 良識者^^ 高性能車です。
300万以下では 最良の部類ですし、 ルーテシアと 双璧ですかね。

ここまでくると フィエスタ STにも 乗ってみたい! です^^ 


 
Posted at 2014/05/11 01:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月09日 イイね!

試乗前

試乗前出来るだけ 試乗前には 食事をしないように してます。

お腹一杯になってしまうと 感覚が 鈍くなるからです^^; て言うほど 鋭くもないんですがね~。

MINI以外にも 気になってた クルマがあるので M-3連れで 試乗に出向こうとすると   「 う~ん、 お腹が減って 死にそうです~、 朝に 厚切り食パン 三枚しか 食べてないんです~;;;」  て 言うではありませんか。

という訳で Dさんから 程近い こちらの お店へ・・・・・。

こちらは 駐車場も広いし 何かに 拘っているのに リーズナブルで コスパが 高いお店です。



杉の 綺麗な御箸も 持ち帰れます。

 


天麩羅 御膳。  有頭海老、鯖と山芋、蓮根、シイタケです。

どれも美味しいですが、 特に 蓮根と シイタケは 最高でした^^

他は 牛時雨煮、にゅう麺、サラダ、柿の葉寿司(筍、鯖)です。


どういうわけか 同じお膳が もう一つ・・・・・;;;

あれっ? お三方では なかったですよね?と 配膳のお姐さんも 不思議そう。

「いいんです、 ここです あってます^^   一人前では 足りないんです~ もちろん 半分コするんですよ~^^   おほほほほ・・・・・・」

そ・そうなんんですか~ おほほほほほ・・・・;ボリュウムあるんですけどね~;;;

M-3の 自身満々の態度に お姐さんも 笑うしかなかったのであります;;;


お陰で お腹一杯で しばらく 動けませんでした。

めっちゃ 繁昌店なんで 長居は 迷惑やのにね~^^;
Posted at 2014/05/09 00:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月07日 イイね!

F56 クーパーS試乗記

F56 クーパーS試乗記さて お次は クーパーSです。

ドアを 開けて まず 感じるのは 見慣れた 丸~い シートではなく  しっかりした バケット風シート。

BMWらしい カッチリした ホールドの良い 上等のシートです。

デザインも 革シートより これが 一番いいかも・・・・と 思いました。
 


オレンジていうか 黄色ですが、 この色 いいですよね~^^

前の黄色より 濃い黄色で とっても 綺麗~。 買うなら この色にします^^

ただ、 黒ホイールは 16インチしかなく JCWパッケージには 黒ホイールの設定(17インチ)があるのですが 値段も 納期も 分からな~い;;;とのこと。

輸入元が エエ加減、 販売が 見切り発車です;;;

注文も 出来へんやん= て言うたら MTは 来年になるかも? = もう 無理! いらんわ~て なりました^^;

兎に角 エンジンに 火を入れて スタートします。

明らかに クーパーより 静かですし トルクも あるし 音質も 濁りがありません。  4気筒ですし 2Lですから 当然ですよね。

最近では 2Lターボなら 300馬力超は 当たり前なんで この程度の エンジン特性では なんの 感動も ありません。

モード切替で スポーツにしても チョイと元気に 吹けるだけで R56JCWの スポーツモードの ガオガオ感には 及びません。

クーパー同様、 躾けの行き届いた 脚のおかげで より アウディー感を 満喫出来る クルマです^^     
しかも レクサスISにも 似てるという 不名誉な おまけ付き?;;;

ハイスピードで コーナーに突っ込んで スパッ!と ハンドルを 切っても 前脚は 突っ張らないので 逃げないし、 後ろ足は 何時ものように マルチリンクなんで ベタ~と張り付いてるので 何事も無かったように オンザレールで 曲がります。

カタログにも 記載されてますし、 誰が 言ったか ゴーカート・フィーリング?
私は 遊園地の ゴーカートしか 乗ったこと ないですけど カートって こんなん?なんですか?

でも スピードを上げていっても 安定感に 些かの変化もありません。 ドッシリした 安定感を 保ちます。 安物の FF車は 加速すると リアが ブレークして接地感を無くしてしまう物が 多いですから・・・・・;;;

ですから 機械的には 大変良く出来た 上等のクルマだと 思います。

ただ 値段を 考えると やはり 高い!

こいつは 欲しいなぁ~ていう 装備を 付けたら MTの クーパーSが 400万に なりました^^;    R56JCWが 360万くらいだったことを 考えると かなりの 値上げになってます;;;

大人しくなったとはいえ 内外装は 独特のものが ありますし MINIは 嫌いではありませんので、 このまま JCWに乗るか  シラ~っと 新型Sに 乗り換えるか 他車に乗り換えて F型 JCWを 待つか。
悩ましいです~^^

七月までには 答えを 出さねば なりません;;;・・・・・お金があれば 即決なんですがね~^^;
Posted at 2014/05/07 01:01:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝生 http://cvw.jp/b/1181635/48734589/
何シテル?   10/28 01:03
fusaoです。よろしくお願いします。56才、チョイS親父です。クルマと日本古流武術が大好きで、最近はドライブがてらに各地の特産、地グルメ食べ歩きを楽しんでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/5 >>

    123
45 6 78 910
111213141516 17
1819 202122 23 24
25 2627 28293031

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル雄 (ポルシェ 911)
空冷993型を手放した時に、いずれ ポルシェに戻るであろうと 思ってました。 ポルシェ9 ...
ミニ MINI ミニ MINI
これで、四台目の BMW-MINIです。 そして JCWは 二台目。 やっぱり MIN ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW-MINIも これで 三台目です。 前車 R56-JCWは 大変気に入っておりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニ クーパーS jcw に乗っています。クルマは趣味で、いろんなクルマを所有し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation