• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fusaoのブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

アベ地下の古潭が一番好き

アベ地下の古潭が一番好き
アルピーヌA110を試乗した 帰り道、 お腹が空いたので 食事をして帰ることに。
一人だったので 久しぶりに ラーメン屋さんへ。
私は ラーメンは あまり好きではありません。 色んな味が混在していて、複雑すぎて 味を理解出来ないのですね^^;
要するに 美味いのか 不味いのか 分からん!?のですわ^^;

alt

そんなラーメンなんですが、 五年ぶりかな?
alt

こちらの お店の ラーメンは 美味しいと 思える、数少ないラーメン屋さんです。

alt

ラーメンと チャーハンのセット。 980円。

alt

麺は硬い目で・・・・ あっ! ネギ多めにするの 忘れた~;;;
まぁ、いいか。 美味しいかったから。

alt

チャーハンは チョッと 辛かったかな~;;  店長さんが 作ってくれたら こんなことなかったろうに。 若いお兄ちゃんだったんで 仕方なし^^;
卵をもう一個入れたら 丁度いいお味だったかも?

しっかり 修行してね^^  また 五年後くらいに 来るかもしれないから。     
Posted at 2019/11/05 23:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月01日 イイね!

超絶 アルピーヌA110試乗記・・・後編

超絶 アルピーヌA110試乗記・・・後編
走りだした 瞬間から クルマの素性の良さが 伝わってきました。
ゲトラグ製7速DCTの仕事っぷりが素晴らしい^^
BMWのDCTのような ヘンテコな癖もなく、自然に そして完璧にクラッチを繋ぎ 変速して ストレスなしに 加速させる。
このDTCのお陰で 日産製ブロックを使った ポンコツエンジンでも 想像以上の 胸のすくような 加速感を味わえます。
エンジン音は 比較的には静かな方です。 スポーツモードにすれば お決まりの バックファイア?音も響かせて 派手目にはなりますが、 音圧は低くて 疲れないです。  鼓膜に不快な音圧をかけてくる、718系とは 違います。 

alt

何よりも驚くのは ハンドルを操作した時です。
軽い!俊敏?そんな言葉では 現せないくらいの 爽快で 抵抗のない、 自由自在という言葉が 一番適切な 操舵感なんです。
これこそが このA110の 真骨頂だと感じました。 
よく、雑誌の試乗記には 軽いとか 車重の軽さを感じるとか書かれてますが、本当にそうでしょうか? クルマの車重を 操縦する人間が 感じ取れたりしますか? 自転車なら ペダルを漕ぐ脚や それを支える体に 負担として 重さや軽さを感じれるでしょうが、 動力で 自動するクルマから 自身の自重まで運んでくれる クルマの重さを 感じれるとは 思えないのですよ。
ステアリングの切り始めや、動き出しの瞬間のタメみたいなものでしか その重量差は 見えないくらいに 軽さ 重さというのは 作り手によって 操作、味付けがなされているのです。
A110は ピュア仕様で 1110キロ。 それよりも軽い 790キロのエリーゼは もっと重い感じです。 エリーゼは サーボを持ちませんから 重いのは当然ですが、サーボで操作されてる A110が 軽いのは 人為的に味付けされている証拠でもあります。
軽いし、その旋回スピードや 後輪の引きずりも感じず クルっとコマのように旋回するのには 驚きます。 明らかに 718よりも 速い!
殆どのコーナーを 修正や切り増しなしで スパッ!と曲がれるのは 驚異的で 感動的ですらあります。
ハンドルを切った瞬間というより、曲がりましょうと 思った瞬間に クルマが反応しているかのようです。 あたかも 神経シナプスと ステアリングが直結しているような・・・・^^
この世界一?かもと思われる 旋回性能も 素晴らしセッティングの足回りがあってこそでしょう。  ルノーの脚は 何時も 電子制御なしの 一発決めですが、 それが素晴らしいのですよね~^^
それこそ、車重の軽さが 功を奏して サスペンションに負担を掛けずに、乗り心地と 反力の妥協範囲を 広げているのだと思います。
そのため、強烈な旋回性と 直進性という相反する性能を 両立出来ているのでしょう。 軽さというのは こういう処と 燃費に表れるのだと思います。
ただ、速度が上がってくると 前輪の接地感が 希薄になってきます。
路面の荒れた所を通過するときも、その俊敏さと軽さ故の 危うさというモノが 顔を出します
軽さと 危うさは 表裏一体だということなんでしょうね。 その点で 旋回 性と 操安性を 上手く両立出来ているのは ポルシェだけでしょう。

alt

チョッと危ないなぁ~と感じた時に 頼りにするのが この高性能な ブレンボ製の4ピストンブレーキ。
容量は大きくはないですが、 ストローク感のない 踏力で効かせる 素晴らしい感覚を持った ブレーキです。
足を載せた瞬間に立ち上がる制動は 微妙なコントロールを可能にしています。 急制動では そのサイズのせいもありますが、若干頼り無いかなぁ~と思われる場面もありましたが、概ね 許容範囲でした。
718系よりも 扱いやすくて 良いブレーキだと思います。
フェラーリ488のブレーキの次に 素晴らしいと 感じましたよ^^

とまぁ、この 岩のような剛性感のある ブレーキと 羽根のようにヒラヒラと旋回できる脚が このクルマのすべてであります。
このクルマは 100キロ前後で ワインディングを 疾走するためだけに作られた、 狭い使用範囲のあるスポーツギアなんです。
決して 移動の目的や手段には出来ません。 使えばすぐに 疲れてしまいますし、危険でもあります^^;
トランクもありますが、小さく狭くて浅い;;; ナビもありません。
スケボーや サーフボードに ナビやトランクは いりませんでしょ?^^
快適装備は 求めてはいけません。 そんなクルマではないのです。
ただ ひたすらに 楽しむという目的のためだけのクルマです。

こんなクルマが この時代に 大手メーカーが 販売するなんて・・・・
奇跡としか 云いようがありません^^

alt

心憎い ディテール。

alt

非常に美しい フェンダーライン。

素晴らしいオモチャですが、 そこはルノー。 壊れます。
オルタネーターと 燃料ポンプ、アルミボディーによる アース接点不良の不具合は お決まりだそうです^^;

alt

でも 惚れたら 買った方がいいですよ^^
人生が 広がって 明るくなること 請け合いです^^
おススメは この リネージュという 豪華仕様。
シートが調整出来ますし、ヒーターも装備してますので。

でも 私は買いません^^;  もう爺なんで・・・ スケボーは^^;
運転支援装置てんこ盛りの 992に しときます。   
 
Posted at 2019/11/02 01:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝生 http://cvw.jp/b/1181635/48734589/
何シテル?   10/28 01:03
fusaoです。よろしくお願いします。56才、チョイS親父です。クルマと日本古流武術が大好きで、最近はドライブがてらに各地の特産、地グルメ食べ歩きを楽しんでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/11 >>

      12
34 567 89
1011 1213 141516
171819 20 21 2223
24 2526 272829 30

愛車一覧

ポルシェ 911 ポル雄 (ポルシェ 911)
空冷993型を手放した時に、いずれ ポルシェに戻るであろうと 思ってました。 ポルシェ9 ...
ミニ MINI ミニ MINI
これで、四台目の BMW-MINIです。 そして JCWは 二台目。 やっぱり MIN ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW-MINIも これで 三台目です。 前車 R56-JCWは 大変気に入っておりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニ クーパーS jcw に乗っています。クルマは趣味で、いろんなクルマを所有し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation