• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月20日

◇有視界着陸パターン

◇有視界着陸パターン  お友達のくろネコさんが飛行機にはまりそうなので、少し支援を(笑)
有視界飛行での着陸のパターン(トラフィック・パターンとか周回経路とかいいますが)を描いてみました。素人のうろ覚えなので、本格的なものとは違いがあるかと思いますが・・・。

 このトラフィック・パターンのキモは、どこから飛んて来ても、
A.一旦滑走路と平行し、滑走路(に着陸する際)の方位を得る。
B.その後滑走路を常に視界に捉えながら、高度と速度を落とす(ための時間と距離を作る)
C.着陸を止め再履行に移る時もスムーズ。
D.フライトシムにリアリティーを出す(笑)
 という事かと思います。

実際は①のアップウインド・レグから周回を始めるより④のダウンウインド・レグに合流する方が、滑走路を見やすいので慣れたらそのパターンを使った方が良いかと思います。
もっと慣れれば⑥のベース・レグや⑦のファイナル(ファイナルに直接入るのをストレートインといいますが)に直接入っても良いかと思います。

 それぞれのレグでの高度と速度ですが、機種毎に相当違うので一概に言えませんが、IL-2の単発戦闘機だと④のダウンウインド・レグで300m(1000Feet)以下250km/h(130knot)以下ぐらいにしています(フラップを順次下げて行きます)。

 FSXのデモの双発プロペラ機だともっと速度は遅くても安定するはずです(昨夜ちょっと飛びましたが速度計の数字を読まなかったのでw)。速度計外周のグリーンの帯が飛行速度域だと思うので、その範囲で一番遅い速度(赤いライン=失速速度)近くで着地するようにスロットルを調整してみて下さい。降下しながらなのでスロットルの開度は0%~30%の間ぐらいでの調整になると思います。

 ちなみに私はIL-2では、普通は④のダウンウインド・レグから周回に入ります。被弾していたり敵機に追い回されていたりしたら、何でもあり(笑)で胴体着陸します・・・でなきゃパラシュートでw

※上の絵の中の「グラインド・パス・マーカー」ですが適正進入角度で「ミドリ」ではなく、「白」のようです。訂正致します。
※さらに「グラインドパスマーカー」は正しくはPAPIと呼ぶそうです。白2灯赤2灯が適正進入角度だそうです。(nissii_z27agさんのブログに正しい記事があります。)
 
ブログ一覧 | ◇飛べ飛行機! | 趣味
Posted at 2009/02/20 17:51:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

退屈させない?!
shinD5さん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

GWは・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2009年2月20日 19:08
これはこれは!
ご丁寧な解説ありがとうございます。
一番の問題である、滑走路の方向の掴み方が何となくわかりました。

スーパーファミコン時代の「パイロットウイングス」が好きだったので、この手のゲームに嵌る可能性は無くもないですが、禁断の領域である操縦桿は買わないと思います(笑)
コメントへの返答
2009年2月20日 20:00
パイロットウイングスに比べれば、FSXなんて簡単ですよ(操縦桿買えばw)

ジョイスティックはどれぐらいハマリそうかを見極めて、購入を決断されればいいのですが・・・ジョイスティックを使うとフライトシム本来の楽しさが分かるのでおすすめしたいなと(笑)

※グラインドパスマーカーの色ですが
緑ではなくて白=OKのようです。今飛んで確認しました

2009年2月20日 23:15
こんばんわ。おおっ、基本に忠実というか真面目なトラフィックパターン解説だ、、、正確に90度曲げるのって結構難しいですよね。私は自動操縦を覚えてからはこういう基礎をすっかり忘れてしまいました(^^;
コメントへの返答
2009年2月20日 23:27
こんばんは。FSシリーズのベテランキャプテンにご覧頂けて恐縮です(笑)

私はずっとコンバット系(昔はジェット、今はレシプロ)でしたので、むしろトラフィックパターン(といってもはしょりますがw)しか分かりません。

民間機系はフライトアンリミテットⅡをちょっとやったくらいで、当時はHUDが無くてよく着陸できるなぁ、っと(笑)

ちなみにFSXのデモでもレシプロ機しか飛ばせません(笑)
2009年2月21日 21:17
オートパイロットのやり方も書いてみました。良かったら参考にしてみてください。

ベテラン・・ていうか、ちょうどその世代なだけです(^^;
コメントへの返答
2009年2月22日 17:24
丁寧な解説ありがとうございます。
VORとILSが違うものだというのが分かりました(そこからだから道は遠いですねw)

昔はフライトシムの専門店って結構ありましたよね。私は秋葉原のインターセプターって店によく行ってましたが・・・今ではこのジャンル廃れてしまって残念です。

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation