• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月21日

□谷川岳-梅雨の合間の山行

□谷川岳-梅雨の合間の山行  週末の天気予報をチェックしていると梅雨の合間の晴れマークが一ヶ所・・・これは遊びに行くしかないと山を物色(笑)。梅雨ですから人出も少ないはず、シーズン中には行けないメジャーな山を、ということで谷川岳をターゲットに。

 谷川岳はその標高(1977m)にもかかわらず、「魔の山」と呼ばれる山です。でも遭難者の多さは冬季の厳しさと岩登りのメッカだから。一般登山道で、しかもロープウェイを使えば比較的登りやすい山、というのが私の認識でした。実際高校生の時単独行で夜行日帰りをした時の印象もあり、登りはロープウェイ、下りは自力というプランにしました。(この選択が大きな誤りだったのは、後述しますw)

 昨日土曜日、出発したのは朝5時過ぎ。関越道を100Kmほど走り山麓のロープウェイ土合駅についたのは、予定通りの7:30。ガラガラの駐車場(6階建ての立体駐車場!)から直結のロープウェイに乗って、一挙に1300mの天神平に到着。8:00過ぎに歩き出します。(ギャラリーもどうぞ)

 登りコースタイムは2:30ですが、時折見える稜線を目指しグングン高度が上がっていきます。前回グダグダだった荒船山に比べて登りは絶好調。コースタイムより早く肩の小屋を過ぎ、2つの山頂「トマノ耳」「オキノ耳」に到着。東側(太平洋側。有名な一の倉沢やマチガ沢)は雲で全く見えませんが、西側(日本海側)は雲の合間に広大な風景が見えました。素晴らしい高度感、広がりにしばし感動。昼食を採って、「やっぱり谷川岳はイイネ」なんて気楽に言いつつ下り始めたのは12時頃。(ギャラリーその2もどうぞ)

 西黒尾根は下り高度差1200m。高校生の頃登った印象ではグイグイ高度の上がる「歩きやすい」尾根道・・・だったのですが、恐ろしいことにトンでもない記憶違いでした(笑・・・いや笑い事じゃないっす)。やせた岩の尾根、下り始めると足のすくむ急勾配。ガスの中で視界が短いのが撤退の判断を遅らせた・・・視界が良ければ両側1000mの落ち込みの尾根道なんて恐くてすぐ引き返したなぁと。

 最初のワンピッチ(コースタイム50分)で2時間以上掛かってしまい、妻は足の指が痛くなって消耗モード。それ以降は樹林帯なので少しはマシになるかと思いましたが勾配の急さは変わらず、すでに消耗モードなのでスピードも出ません。ゆっくりでも動き続けられるように(動けなくなったら、つまり遭難なわけでして)タイム度外視でゆっくり下ります。結局下山したのは17時過ぎ。妻の精神力の強さのおかげで遭難は免れましたが、5時間以上もかかって下山時に体力は全く残っていませんでした(笑・・・いや笑い事じゃないっす)

 今回は登りの好調さと、古い記憶の勘違い、が驕りとなりました。
 ボロボロ筋肉痛を抱えながら、今後の戒めといたします。

ブログ一覧 | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
Posted at 2009/06/21 14:37:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2009年6月21日 15:00
大変なことになっちゃいましたね。
でも無事でのご帰還、なによりでした。
登りより下山時にトラブルが出やすいと言いますからね。


>両側1000mの落ち込みの尾根道

想像しただけでクラクラしそうです。
コメントへの返答
2009年6月21日 18:54
大変でした(笑・・・笑い事じゃないっすw)

今回はなまじっか登りが快調だったので、つい油断してしまいました。

>両側1000mの落ち込みの尾根道
ガスの中でしたので、見えたのは一瞬でした・・・がその瞬間背筋がゾッとなって、5分ほど動けなくなりました(寒)
2009年6月21日 16:27
これは戦いですね…(汗)

一度、山登りやってみたかったんですけど、
この記事を読ませて頂き、止めようと思いました(笑)

でも、頂上の景色って最高なんでしょうね~♪
コメントへの返答
2009年6月21日 23:01
全くやらなくていい戦いだったんですが(笑)

頂上はいいですね・・・もう登らなくていいんだ、と思うと(笑)
山登りといってもいろいろありますから、是非始めて下さいませ。靴と雨具だけは良いもので揃えて下さいませ~。
2009年6月21日 18:43
おおおおお、本格的な登山だ~(恐)。
私は近年片道1時間半以下しか行ってません。下りなら1時間が限度かなぁ、膝が壊れるので。
痛い程度で事故無く降りられてなによりでした。動けなくなったりする事も無いとはいえませんので・・・。でもやはり名峰、凄い景色ですね。
コメントへの返答
2009年6月21日 18:59
いえいえ、いつも本格的ですよ(荷物の重さはw)

今までの山行をまとめて、エクセルで上り下りの標高差や勾配を計算して、行けるだろうと、踏んだのですが・・・惨敗でした(笑…笑い事じゃ(略)

高校時代に爽快だった、という薄い印象でしたが、今回登ってみると良かったです。酷い経験でしたが、谷川岳はやはり好きな山です。
2009年6月21日 20:52
す、、凄い、、

アタシは、地元の里山、、標高120Mでも、膝が笑って(爆)
コメントへの返答
2009年6月21日 22:21
山頂からの眺めは凄いです。

今回は下りの標高差は最高記録でしたが・・・それ以上に疲れました(笑・・笑い事じゃなくW)
2009年6月21日 20:55
これは。。綺麗というより
美しい風景ですよネ!
リスクを乗り越えたお写真。。。

コメントへの返答
2009年6月21日 22:22
もう少し雲がまばらなら、もっと気持ちいい風景だったと思います・・・けど、下が見えていたら恐くて足がすくんだかもw

・・・リスクなんて冒しちゃいかんのですけどねw
2009年6月21日 21:02
ご無事で良かった!!
奥様の頑張りに感謝ですね。

携帯からなので
フォトは後程見せていただきます。
お疲れ様でした。

コメントへの返答
2009年6月21日 22:24
はい、よく頑張ったと思います。最後は私も危なかったです(笑・・・笑い事じゃy(略))

お時間のある時に、写真もどうぞ~。
2009年6月21日 22:12
すばらしい精神力ですね

うちならコロコロと落石と化しそうです。
コメントへの返答
2009年6月21日 22:26
残り800mほど残した標高1500mくらいでだいぶんめげてました(私もw)

いっそ身を投げ出せば十数秒で1000mほど一挙に下れます・・・落ですねw
2009年6月21日 23:20
ご無事で何よりです。
naka3051さんも奥様もお疲れさまでした。

写真を拝見しましたが、こんな苦労が隠されているとは想像しにくいような素敵な光景でした。
雲の上は別世界ですね。
コメントへの返答
2009年6月21日 23:24
はい、無事で良かったと・・・今日は一日何をするにも筋肉がきしむように痛みます(笑)

写真は・・・一番深刻だった2時間は全く撮っていませんでした(笑)
でも機会があれば(別コースで)また登りたいと思っています。
2009年6月22日 12:03
お疲れ様!!

谷川岳の登山は、難所で有名だと思うけど・・・
甘く見ていたようですね。
残雪のトンネルとか無かったですか??

無事に戻れてよかったですね。

今度は、野反湖のカモシカ平とかのハイキングが
キスゲが綺麗でいいですよ~~
コメントへの返答
2009年6月25日 23:15
今日も太ももは筋肉痛です・・・生涯で3位以内に入る酷さです(笑)

>残雪のトンネルとか無かったですか??
頂上近辺で50mほど雪田を歩きましたが、トンネルはありませんでした。ずっと尾根沿いでしたからね。

野反湖+カモシカ平、調べてみましたが良いところですね~。来月キスゲに合わせて行こうかなぁ・・・オコジョにも期待し(笑)
2010年10月21日 3:35
NEW AGE さんのコメで、レポがある事を今知りました(*_*)
御忠告頂いてたのにねぇ~(^^ゞ

ルートは違っても、結果行程は同じ感じですね。
でも、確かに、魅力があるお山です。

きっと、又、行っちゃうんだろうなぁ~。

遅遅コメ、失礼いたしました<(_ _)>
そして、お帰りなさいコメ、御忠告、感謝です<(_ _)>
コメントへの返答
2010年10月21日 22:20
ちゃんと、こちらもご案内しておけば良かったですね。
谷川岳は西黒尾根経由の土合まで下り高度差1227mでした。土樽だともうちょっとありそうな感じですよね。

縦走は無理だけど、茂倉岳あたりまで往復とかしてみたいです・・・いや無理かな?w

何はともあれお帰りなさいませ~

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation