• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月13日

◇潜水艦に飛行機? E14Y零式小型水偵

◇潜水艦に飛行機? E14Y零式小型水偵  潜水艦というのは(第二次大戦当時は「潜水も出来る船」でしたが)、その海域に一隻いる(かも知れない)というだけで、相手側には対潜哨戒や複雑な艦隊行動など、大きな負担を強いる事の出来る艦種でした。なんと言っても、水中の物体を探知する事の難しさが、潜水艦の存在意義です。(ギャラリーもどうぞ)

 その特性を活かし、敵側の動きを偵察する任務に就くことも多かったのですが、そこで問題になったのが、小さな(=低い)艦橋からは遠くが見えない、という視程の短さでした。それを補うため潜水艦に飛行機を積む試みは、第一次大戦後から各国で試行されていましたが実戦に積極的に活用した例は日本だけでした。(独Uボートがオートジャイロを搭載したこともありました。)
 
 この零式小型水偵は、水上機王国日本海軍らしく、「零式三座水偵」「零式小型水観」と同じ「零式」の名前を持っていますが、潜水艦搭載を前提とし、水密円筒収納庫に納まるように組み立て式の特殊な機体です。あまり詳しい資料がないのですが、初の単葉機のためか、低速(発艦、着水)時に揚力を発生させる、主翼後端全幅にわたる大きなフラップが特徴的です。また小型(360馬力)エンジンはフードに沢山コブがあるのがキュートですね。(このコブと双フロートから全体の印象は同じく水上機の独のアラドAr196を思い出させます。)

 また潜水艦側にも発艦用のカタパルトが装備され、浮上後最短15分で組立、発艦が出来たそうです・・・ただし着水後の収容は結構時間がかかったようで、波の大きな時には最悪機体は諦めパイロットのみを救出する事が決めてあったとか。発艦も海面に近い(低い)位置からになるので、カタパルトは角度が付けられていました。当時は3G以上では身体に悪影響があるとされ、このカタパルトでは加速度は2.5Gくらいに抑えられ、しかも一回幾らという危険手当も支給されたとか、海軍では40歳以上の人はカタパルト発艦はしないことになっていたとか・・・。

 この機体が唯一(同時に史上唯一)名を残した作戦は、1942年9月9日(及び29日)、イ二五に搭載された一機が75kg焼夷爆弾2発で、米国本土オレゴン州の森林地帯を爆撃した、という作戦です。その直前に行われた米軍の首都東京爆撃への報復作戦ということのようでしたが、直接的な損害はごく軽微でした。ただし、その後自国沿岸の警備哨戒に労力を強いたという点で、潜水艦本来の任務を果たした、とも言えそうです。

参考文献 光人社NP文庫 「潜水艦入門 木俣滋郎著」
※この本は第二次大戦期の潜水艦を知るには名著です。ご興味のある方(は、いないでしょうけどw)にはオススメです。
 
ブログ一覧 | ◇プラモ-日本 | 趣味
Posted at 2009/09/13 21:46:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そこは停止禁止だろが💢
THE TALLさん

よかった😅
dark1313さん

老後を考える
バーバンさん

間もなくアジサイが咲きそうですね♪
kuta55さん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

ぷっちょ🐱とすあま🐱お外見るの ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2009年9月14日 1:00
列強が成し得なかったことを唯一帝国海軍が実用化した技術の一つですね。さすがに伊400潜&晴嵐はやりすぎ感がありますが(笑)
零式小型水偵のスタイルはどこかほのぼのとした雰囲気を醸し出してるので、意外と好きです♪
コメントへの返答
2009年9月14日 20:57
晴嵐はいずれ作ってみたいのですが、まずはほのぼの系の零式小型水偵です(笑)

1/72だと手のひらに載るサイズなのですが、特にこれくらいの大きさだと愛着が湧きます。
特にフロート支柱のパーツ割が良くできていて、複雑な割に組み立てやすかったです。
2009年9月14日 6:36
潜水艦も飛行機も危険手当が付いたそうです。で、潜水艦は機体を1機しか積んでいなくても飛行長が居たとかで、潜水艦の飛行長は飛ばないのに高給取りだったとか読んだことがあります。飛行機の危険手当も付いたのかな。
コメントへの返答
2009年9月14日 21:00
飛行長はパイロットか偵察員を兼ねていなかったんですか・・・だとしたら、ただでも狭い潜水艦に極めつけに余剰感のある人員配置ですね(笑)

特攻までやる悲惨な戦闘の一方、危険手当が計算される律儀さのギャップが不思議ですよね。
2009年9月14日 8:25
久しぶりのプラモネタ、待ってました!
が、スパホだと思っていたので肩透かしくらいました(笑)

潜水艦に載るのは青嵐しか知らなかったので、このカワイイ機体はとっても新鮮。

今日は秋の匂いがしますね。プラモも作りやすい季節になってきました。どんどん作っていきましょう!
コメントへの返答
2009年9月14日 21:10
はい、9ヶ月ぶりでした(笑)
というのは、IL-2を始めたら、プラモを作る時間がなくなっちゃったからです・・・命短し遊べよ男子、ってことですね(笑)

晴嵐(これなかなか変換してくれませんね)は、精悍ですけど、資源も工業力も持たない国が作るには(母艦も含めて)贅沢すぎる兵器だったのかも知れませんね。

週末2日で作りましたが、日曜日は作業がはかどりました・・・やっぱり湿度が低いと心地良いです(それなのにプラモ作って引き籠もっていいのか?w)
2009年9月14日 10:58
よく知らない世界なんですが、潜水艦に飛行機が乗っていたんですね!?しかも15分で組立てって・・・プラモじゃないんだし(笑)。

戦争って技術の最先端だって言いますけど、ホントですねぇ(感心)。
コメントへの返答
2009年9月14日 21:13
よく知らない世界のままの方が、幸せでいられるかも知れません(笑)
戦時の技術革新、特に第二次大戦の頃の飛行機の技術革新はものすごいスピードだったようですね・・・それが役にたつのが戦争の場だというのが残念ですが、個々の開発物語はどれも「プロジェクトX」級です。
2009年9月14日 14:32
素晴らしいです、、

nakaさんの作風って、なんか好きですー♪

独特なデリックなんかも並べられると、最高ですよねー、、
コメントへの返答
2009年9月14日 21:15
ありがとうございます。

作風というほどのモノではなくて、写真だからごまかせますが、実物は明らかに稚拙でして(汗)

1/144で飛行機と艦艇の一部をジオラマ化している方のブログを愛読しています。

http://blogs.yahoo.co.jp/doghetaro
素晴らしいですよ。
2009年9月15日 7:56
危険手当・・・
帰ってきたら、母艦がいなくなってるのが心配で(汗)。
コメントへの返答
2009年9月15日 22:14
そもそも何もない海上を百キロ以上飛んで、母艦に戻ることがすでに至難の業ですしね。

でも、心配しなくても、そういう事態に遭うことは、まずないでしょうねw

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation