• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月01日

□ 北関東煉瓦紀行 --埼玉県深谷市

□ 北関東煉瓦紀行 --埼玉県深谷市  明治から大正の日本の近代化黎明期、現在の私達がガラスとステンレスに「現代」を見るのと同様に、当時の人々は新しい建材である、煉瓦 に「現代」を見ていたのではないかと思います。先日の甘楽から下仁田にかけての散策(行かなかった富岡製糸場も含め)の時から、気になって煉瓦について調べていたのですが、その煉瓦を製造をしていた旧日本煉瓦製造株式会社の施設が特別公開されたので見てきました。

 日本の煉瓦の大量製造は、明治21年埼玉県深谷市にホフマン輪窯が作られて始まりました。日本煉瓦製造株式会社という会社が渋沢栄一によって創立されたのですが、渋沢の出生地である深谷で以前から優良な粘土が採れ瓦を生産していたことから、当地で会社が設立されたとか。

 今回特別に公開されたのがその旧日本煉瓦製造(株)の唯一現存するホフマン輪窯6号窯と旧事務所、変電室等です。(日付が変わってしまいましたが10/31と11/1の二日間公開されます。)会社自体は2006年に無くなり、施設は市に寄付され、現在は公開に向けて整備と準備が進んでいるそうですので、一足早い見学となりました。

 自宅を出たのは午前9時過ぎ、車検代車の涙目インプレッサ君(ナビ無し)で17号線を延々40kmほど走り、11時前に現地に到着。10時から公開開始でまだ列は伸びていなかったので、事前の説明の後ヘルメットをかぶって、いざ輪窯の中へ・・・。窯は平面で見ると57m×20mほどのトラック型。ちょうど第三コーナーあたりから入ると、そこが幅2.6mほどのトンネル状の輪窯の中でした。(ギャラリーその1をどうぞ)
 窯は地上にあるのですが、曲面の煉瓦トンネルは地下の様相。床には煉瓦色の粉っぽい土があり、つまり上下左右すべて煉瓦一色・・・薄暗い照明と共になかなか不思議な空間でした。ここで大量に焼成された煉瓦で東京駅とその周辺の煉瓦造りの「近代」建築物は造られたそうです。

 輪窯を出ると、今度は旧事務所(資料館)と煉瓦造りの変電所を見学します。(ギャラリーその2をどうぞ)

 で、見学が終わると12時前。次に工場と深谷駅を結んでいた引き込み線(日本初の企業への引き込み線だったそうですが)を偵察。現在遊歩道になっているのですが、それをGoogleマップにプロットしましたがそれを見ると(航空写真モードで見てみて下さい)鉄道らしい大曲線を描いているのがわかります。その途中にあるブリッジパークという公園に古い「プレートガーター橋」が保存されているそうなので見に行きます。なんとなく可愛い感じの橋で、これで煉瓦貨車の重さに耐えられたかなぁと(笑)

 途中電話しても「アウトバックの車検はまだ終わっていない」とのことで、さらに渋沢栄一ゆかりの建築物である「誠之堂」を見に行きます・・・が、悲しいかなナビ依存ドライバーの悲劇(笑)、目的地まで何度もルートをロストしつつ、到着したのが「渋沢栄一記念館」。で、見た瞬間に数ヶ月前ネットで調べて「行かないところ」としていた施設だったのが分かり(笑)地図をまたじっくり眺めて、正しい目的地を発見してと・・・紙地図でのナビゲーション腕が鈍りました(汗)

 実はあまり期待していなかったのが、この渋沢栄一の喜寿を祝って建築された「誠之堂」。大正年間の建物なのですが、実際見学すると、30坪ほどの煉瓦造りで、外光の入り方がとても清らか(笑)へんに奢った所もなく、洋風建築に上品に(一部ややコミカルに)和風(さらに中国韓国)のモチーフが散りばめられていて、和魂洋才を建築にしたら、かくあるべし、という見事な建物でした。大変素晴らしいもので、夫婦共に感激・・・宝くじ当たったら、これを真似して家を建てようと(笑)(ギャラリーその3をどうぞ)

 この後、最上級にCPの良い遅いランチを食べて、車検UPした我がOBを引き取りに行ったのですが・・・その顛末はまた後ほど(笑)

※ちなみに富岡製糸場開業が明治5年、日本煉瓦製造(株)開設が明治21年でした。つまり北関東の養蚕製糸施設の煉瓦は残念ながら、ここで作られたものではありませんでした・・・でも、深谷市の瓦職人達が富岡近郊で見よう見まねで煉瓦を焼いたそうです。ということで、北関東煉瓦紀行はめでたく、その円を(一旦)閉じます(笑) 
ブログ一覧 | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
Posted at 2009/11/01 00:52:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

この記事へのコメント

2009年11月1日 8:03
まにあっくだ・・・写真も素敵です。

また三脚レスですね?私はスローは苦手です。そういえば、谷でもよくふらつく・・・ので、杖は必須(爆)。
コメントへの返答
2009年11月1日 15:57
「特別」公開ですよ、行かずにいられますか?(笑)
たまたま先月情報を知り、楽しみにしていました。

もちろん三脚無しデス。高さ90cmほどのポールがあったので、それに乗せて撮りました。ISO100 F2.5 24mm広角で1/2秒でした。

杖で一脚になるのがありますが、あれいいなぁと思います(けど登山だとたいてい充分明るいのでまだ買ってません)。
2009年11月1日 9:55
レンガってこんな歴史があったのですね、勉強になります。
母の実家が鴻巣の近くなんで、そちら方面へ出かけた時には誠之堂などを見学に行ってみたいと思いますw。

私も宝くじ買わなきゃ(笑)。
コメントへの返答
2009年11月1日 15:59
明治、大正期の建物は格好いいんですよね(自分がジジイになってきたからかもw)。で、ちょっと調べたら、いろいろ芋づる式に(笑)

誠之堂は、是非天気の良い日にどうぞ。差し込む光がとても気持ちよかったです。

宝くじ当たったら、楽しいだろうなぁ(笑)
2009年11月2日 23:12
私の実家からわずか数km。
深谷に行けば「渋沢」「渋沢」っていっぱいあるけど、こういったものがあるのは知りませんでした。
郷土の先人ですので勉強しないと・・・
うーーん、でも食指が動かん。
老後の楽しみのしておきますか(苦笑
コメントへの返答
2009年11月3日 11:33
このホフマン輪窯はそのうち常時公開されるようになるんじゃないかと思いますので、老後にとっておいても大丈夫かと(笑)

渋沢栄一は、私利私欲に走らない人だったようですね。だからあれほど地元で愛されているのかもしれませんね。
2009年11月3日 19:40
一般公開一号に なりたいです(*^_^*)

この目で確かめに幾三~
コメントへの返答
2009年11月3日 20:32
逆に私は一回見られたので、一般公開になったら、混雑を避けてゆっくり行きます~。

もう混まないだろう、って頃に
「よし、幾三~」ってことでw

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation