貯まったマイルを交換し金沢に行ってきました。私は4年ほど前何回も仕事で行ったので、今回は妻のツアコン役です(笑)。でも、もう分かったつもりだった場所でも沢山の発見があり楽しい旅となりました。
※まずはギャラリー
その1 をどうぞ
12日の飛行機は11時過ぎ発。幸い天気がよかったので目論見通り富士山も見られ、つつがなく小松空港到着。バスに乗って金沢市内で降車、まずは目玉スポット(笑)兼六園をそぞろ歩きます。ここはあまりに観光地的なので、私は避けていたのですが、今回はどっぷり観光旅行なので(笑)広いです。それに想像以上にアップダウンがあり、また高台に大きな池が配されているあたり、加賀百万石の底力を見られます。あと、全く紹介されていませんが園内のほとんどを覆うコケははなかなか見事ですよ。
園内にある「
成巽閣」を見学。加賀藩の奥様達の居宅だったそうですが、趣向を凝らした作りが見事です。見学料が1000円、写真撮影不可、ですので建築に興味が無いとつまらない(そういう評価も見かけました)かも知れませんが、私は大満足(妻も満足)でした・・・写真撮らせてくれたら文句なしなのになぁ。でも、やっぱ加賀百万石はスゴイ。
初日は以上で観光完了。タクシーで金沢駅に向かい、普通電車で3駅離れた「松任」に向かいます。旅行で短くても電車に乗ると地方毎に違いがあって面白いですね。駅からは宿の車で20分ほど、観光的には何もない場所にある「
萬葉」とういう宿に到着。貸し切り風呂に浸かり、趣向を凝らした料理を頂き、あっという間に就寝・・・(笑)。
※ここから
その2 と
食べたモノ をどうぞ
翌日は雨(泣)。雨男ですので慣れてますし、その後はたいてい何とかなるのもいつものことで(笑)昨日の経路を逆に辿り、まず観光するのは東茶屋街。藩公認の遊興街だったそうで、戦災を免れた古い街並みが魅力です。少し勇気を出して入り組んだ路地に迷い込み、古い家屋を活かした感度の高い店を探し回るのが楽しいです。ここで妻はお土産にトンボ玉の携帯ストラップを購入。また自宅用の山中塗りのお椀も気に入って買い込みました。その他お土産の和菓子や脂とり紙を購入してご満悦(笑)
※ギャラリー
その3 をどうぞ
また重要文化財に指定されているお茶屋の「
志摩」も良いです。前回は観光ボランティアの方の説明があったのですが、今回は誰もいらっしゃらず、それはちょっと残念。建物自体は修復も進んでいましたが。いずれにしろ、金沢では東茶屋街が一番オススメです。
その後は近江町市場に潜入。今回はカニを買わないことに決めていたので、昼食だけ。飛び込みで入った串揚げ屋さんはCPも高く、海鮮丼がイマイチ苦手な私としては大満足。ホタルイカを「いしる」に漬けた干物があったので、これも土産に(酒呑みさん向けです)。
天気は暗く曇り、寒さがシンシンと身に浸み始めていましたが、最後に武家屋敷街に向かいます。いくつかある市が整備した屋敷を見た後、エネルギー補給に生麩を使った汁粉を頂きました。ホッとします。凍死の危機から生還致しました(笑)
ということで今回は駆け足観光旅行でしたが、それぞれで興味深いものを見られ、聞くことも出来、旨いモノも頂き・・・つまり充実した旅行となりました。
それにしても金沢はスゴイ街です(しみじみ)
ちなみに2007年の金沢訪問記事は
こちらです。
2006年11月の記事は
こちらです。
さらにカニの配送記録は
こちらです(笑)
ブログ一覧 |
□遠くまで行った旅 | 旅行/地域
Posted at
2010/03/14 17:09:36