
高速休日上限1000円が終わってしまう、ということもあり昨日はちょっと遠出、自宅から約125km離れた「
みどりフィッシングエリア」まで行ってきました。自宅出発は4:30、やや交通量の多い東北道を飛ばし、エリア到着は6:10・・・ここは7時開始なのですが、予想以上にアングラーも車も沢山。結局5m間隔でポンド全周が埋まる、40人以上の人出になりました。ここってこんなに人気のエリアだったんですね(笑)
※やや詳しいログのある
ギャラリーもどうぞ

ポンドを駐車場側から見ていくと、おお、流石に魚影が濃い♪水も「ド」が付くくらいクリア♪・・・でも場所取りが延々と続き、結局入れたのはポンド中央やや東・・・ん?こっちは魚が見えない?(笑)

一抹の不安を抱きながらも7時スタートからはまずはスプーンの巻きで・・・反応はそこそこ有りますが連ちゃんしません。やや悩みながらフト見ると放流軽トラがやって来て7:29に1回目の放流(早っ!)。こんなに早く放流するなら前日夜にしておけばもっとポンド全体で楽しめるのに、と思うのは、放流地点から遠かったから(笑)

放流効果が少しでも残っているうちに、
先週作った新作クランクを試して(あわゆくば爆釣しよう)と、投げて見ました。1投目、引き波を立てるプラグにゴンっ!とアタック、ポコンと波紋がでて竿先がブン!という感じで3アタック感じましたが、いずれもフッキング出来ず・・・その後は投げるたびに反応が薄まって、結局ノーフィッシュ orz… アクション自体はいいけどスレも早い感じです(笑)
ご期待頂いていた皆様、申し訳けございませんでした(謝罪)

ポンドの魚達はアベレージ20cm前後、放流直後は24cm前後。もちろん化け物級の魚も前を横切りましたが、全体的には小さめです。引き抵抗の少ないヒツジクランクでも、フッキング後、あれ?魚付いてる?と思うこともあり(笑)
あと、今回はプラグの巻き用にフロロカーボン2lbラインを巻いてきましたが、感度はちょうど良い感じでしたが、バックラッシュが激しくて、午前の段階でラインの巻き替えることに(泣)・・・ナイロン2.5lbにしてその後はノートラブル。ラインの選定に未だに悩みます(笑)

時間が12時に近づくと流石にアングラーがぐるりと取り囲むポンドは静かになって来ました。コンディションは良いはずですが、流石に40人以上に攻められれば、ね。
ということでボトムも試していましたが、ここに来てまさかの2.6gという重たいスプーンで釣れ始めました。このエリアは藻が多いとの情報もあったので、比重の軽いWasabiや、0.7gのバベルなどで釣れるのは分かるのですが、何故か藻まみれになるスプーンでも釣れるのです。(一番上の写真も魚は藻を喰ってるみたいですよねw)
以下は私の解釈ですが、重いスプーンを遠投しポンド中央の藻の中を引いてくると、ラインとの結節部やフロントフックに藻が絡まります。それがちょうどフェザージグやフライのゾンカーのように、ボトムで生き物のように蠢きながら、藻の少ない手前かけ上がりに出てくると、魚が食いつく、ということかなと。 試しに回収したスプーンに絡まった藻の長さを調整して、手前の近くに軽く投げると良いアタリも出ましたし、目の前の足元で藻だけを喰ってペッと魚が吐き出すのも目撃しました。
藻で釣るボトム、という新しい体験が出来ました(笑)

13時には昼食カップラーメンを頂き、本降りになった雨に合羽を着込みました。雨が降ると活性が上がるはずですが、午後の部は厳しいものになりました。ルアーを取っ替え引っ替えして拾い釣り・・・ていうか、雨で良い思いしたことないぞ(笑)

終了は17:30。午後の失速はありましたが、私としては爆釣レベルの合計37尾♪(周りの方々はもっと釣っていました)。 魚自体がちょっと小さめでしたし、尾びれやエラがちょっと可哀相な魚も多かったのやや残念ですが、水もきれいでじっくり楽しめました。
で、この日のロスト
・バベルGTⅡ2.6g 沖で合わせ切れ(根掛かり?)
にほんブログ村
ブログ一覧 |
□ ロストルアーの記録 | 趣味
Posted at
2011/06/19 22:52:50