
♪私を降ろした後、角を曲がるまで、見送ると
いつもブレーキランプ5回点滅
ア・イ・シ・テ・ルのサイン♪
って曲がありましたが、車でやると右足がつりそうになりますよね。
ということで、高速道路の本線上を80kmほど走る間なら5回点滅させられるか、数えてみました。
1回目往路 5:00~ 東北道久喜IC~鹿沼IC 結果「 ・ ・ ・ ・ 」
2回目復路 18:00~ 東北道鹿沼IC~久喜IC 結果「ア・イ・シ・テ・ 」
いずれも私はサインを完成出来ませんでした(笑)
往路は早朝ですから↑の写真のような感じで、走る車が極少ない状況(この写真は違う日に撮ったものですが)。ですから高速本線上で1度もブレーキを踏んでいません。まあ当然ですね。
復路は土曜の夕方ですので(上限1000円の頃に比べれば車は少ないのですが)そこそこの混み具合でした。車の流れの速度域は、走行車線の左側が80~90km/h、右側が90~110km/h、追い越し車線は110~140km/hという感じだったかと思います。その中で流れに合わせ、追い越し車線も沢山使いながら走り、数回90km以下まで減速することもありましたが、ブレーキは4回しか踏んでいませんでした。
私が免許を取ったのは25年ほど前。当時の教習所では高速教習はなく、もっぱら講義で高速道路の走り方を学んだのですが、「100km/hでは急ブレーキ厳禁」と教えられました。また「アクセル開度で速度調整をする」とも教えられ、その後もマニュアル車に乗っていたこともあって、基本高速道路ではブレーキは使わない、という感覚があります。
もちろん現在の自動車はABSが付いていて、しかもエンジンブレーキの効きにくいオートマが主流ですから、危険を感じたらブレーキを踏むことをためらう理由はありません。後続車に「危険を知らせる」意味があれば、わざとブレーキランプを点滅させることも必要だと思います。
でも、それにしても、最近高速でパカパカとブレーキランプを点滅させる車が多すぎるように感じませんか?
そもそも私は運動神経が鈍く脇見も多いドライバーですから、皆さんが100km/hという速度域でもインディカーばりに、テール・トゥー・ノーズで走行するのには驚くばかり(笑) どうしても車間距離はたっぷりとってしまいます。クルコンを使うことも多いので、速度変化は車間距離で吸収する走り方(≒燃費運転+渋滞防止運転)を心がけていて、結果ブレーキを踏むことも少なくなります。
まあ、見ず知らずの後続車に「アイシテル」って言いたいわけじゃないのなら、もうちょっとスマートに走りたいですよね。
ブログ一覧 |
★徒然に車のことなど | クルマ
Posted at
2011/07/31 21:19:04