• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月16日

□045 鱒ハ何処ヤ五里霧中---なら山沼漁場

□045 鱒ハ何処ヤ五里霧中---なら山沼漁場  「・・・ならやま、いいよぉ~」とか「ならやま、水キレイだよぉ~」とか遠い目で話をされることが数回ありました。正式名称(?)は なら山沼漁場 漁協直営の釣り場のようですが、名前の最後に「漁場」って付くのが迫力あります(笑)。
 週末金曜の夜に、早く帰ってネットを徘徊して、雨が強まることが分かったので、人気のある(ハズ)の釣り場に行こうと決めたのが、今回の なら山沼漁場 です。

 前回とは違ってパッチリ目が覚めて、出発は5時。高速だとやや遠回り(約80km)になるので下道を60kmほど延々と走り、エリア到着は6時半前・・・ここの釣り開始は8時ですから早すぎますが、驚いたことにすでに2台ほど車が停まっていました。

 釣り場は思川の河川敷に、自然の河跡湖のような2つのポンドがありました。上の写真は上流側のポンド(大きい方)。細長いポンドの北側には馬の背状の島があります。すでにいらっしゃっていたスタッフの方を捕まえ話を聞くと、島の方は魚が少ないので管理棟のそばの方が良い、とのこと。アドバイス通り、管理棟に一番近く、放流場所の隣に釣り座をセッティングしました。

 朝一の気温は暖かめの19℃、水の色はほぼクリア。期待して水温を測ると・・・19℃ ん?まだそんなに高いの?とやや不安に駆られます(笑)。開始まで標準行動食のクリームパンをかじりながら足元を見るとタニシが一杯、これまた不安材料が(「タニシが釣れるとその後魚が釣れない」ジンクスがあるので)・・・で、肝心の魚は?見ません。あ、いた!と2尾だけ見つけたのですが、それがブラックバスだった、という体たらく(不安)

実は午後一にタニシは釣れてしまいました。



 開始は8時、まずはスプーンで始めるとそれなりに反応はあります。でもフッキングまで至らないので一段軽いものに替えようかと思い始めた、7分後、一尾目が獲れました。
←25cmくらいの元気できれいな魚でした。ここのアベレージはこれくらいですが、全体的に居付きの魚達は元気があって、左右によく走ってくれました。
 その後少し軽いスプーンに替えて、リトリーブを少し遅くすると、2連ちゃん♪


 一旦スプーンは置いて、今度はミノーを試します、2色のKasagumoミノーでそれぞれ2ヒット1フッキング、でもどちらも足元でバラシ(泣) 表層も良さそうなので例の懸案のプラグを試してみます。


 ←「ナブラカタブラ」と呪文を唱えて3投目、キビキビと1mほど引きストップ(この時ゆっくりと沈みます)を繰り返すとストップしている時にラインにアタリが出て、このプラグで初のGETです・・・苦節4ヶ月長かったです(笑)


 でもすぐにマッタリ(-.-)y-゜゜

 ボトムも効きません。時折激しくなる雨のせいもあり、どんよりとした雲のせいで光量が少なく水の中が見えないせいもあり、魚のチェイスも見えないし・・・というか魚自体見えないし(笑)

 泣きそうになった11時過ぎに放流トラックがやって来ました♪滑り台状の放流レーンにドドドッと景気よく放流です。しかも私の隣です♪MIU2.2g赤金に替えて遠投早巻きっす!と釣り師が興奮しても放流君達にスイッチが入ったのが5分後(もっと長かった気がしますがw)
 遠投してラインを見ます。着水と同時にプンと張り、アワセ・空振り→巻き始めてすぐフッと弛んで、アワセ・空振り→そのまま巻くとまたプンと張ってアワセ・空振り→もう一度落ち着いて巻くとブンッと手元へのアタリ!アワセ!・・・空振り、と一投で3、4回アタリます。狂乱の中一尾獲れましたが何かが違う、と思い始めたら良いアタリ!つい力が入って鬼合わせしたら

 リーダーからラインブレイク(怒)

 ここで選択肢は2つ。時間をロスしながらリーダーを結び直すか?それとも、プラグ用のロッドにスプーンを付けてそれで釣るか?・・・後者を選択してスプーンも小さなマーシャル1.5gに替え狂乱に再度挑みます・・・でもロッドが柔らかくて今度はアタリが分かりません(笑)そんなこんなで放流狂想曲は30分で終了。30以上のアタリで獲れたのはたった3尾に終わりました(-.-)y-゜゜。
↑放流君は色黒、ややメタボでしたw 

 ということで、今ひとつ、試した→連ちゃん!という気持ちの良い状況が皆無なまま午前は9尾で終了です。カップ麺とおにぎりをほおばりながら、これまでの状況を分析し、午後の戦略を立てます・・・午前中で分かったのはボトムの反応が皆無だったこと。で、午後の戦略は

とりあえずプラグを投げてみよ (それだけ?w)


 ということで午後はまずプラグを投げてみました・・・ヒツジ(表層~30cm2ヒット0ゲット)綿雲(1m付近0ヒット)、ふむ深いレンジはダメ、ということか? スカジットデザインズのナッツ(20cm~40cm)で2連ちゃん♪ココニョロ(40cm~1m)で1尾・・・じゃあ沖の浅めは?と重いスプーンを投げてロッドを高くして早巻きで1尾と時速2尾ペース

決め手にはなりませんでした(-.-)y-゜゜

 この日は雨模様だったせいか、アングラーは15人ほど。ほとんどが島の南側に集中していました。なので14時からはポンド一周の旅に出ることに。ロッド1本にスプーンをぶら下げて、まずは島の南東で試すと1投目から反応があり、4ヒットで2尾ゲット♪北奥のインレットパイプ付近でさらに2尾♪1時間の散歩になりました(笑)

  15時過ぎからは元の釣り座に戻りますが、反応がほとんどありません。ボトムの貴重な反応に強くアワセ過ぎてラインブレイクしたり、眠くなったり・・・。16時過ぎからはグロー系のスプーンで夕まずめの活性UPに期待しますが2尾のみ。でも、最後に上がり鱒が釣れて良かった(笑)


結局この日は全部で19尾・・・期待の半分の釣果で終わってしまいました。天気は釣り日和でしたし、人出も少なかったのに残念です。でも、ここの魚達はアベレージは25cmくらいのわりには元気に走ってくれました。もう少し季節が進んで、魚のストック量が増えればきっと一日を通して釣れるようになるのではないかと思います。

で、この日のロストルアー
バベルGTⅡ1.4g 合わせ切れ
MIU2.2g 合わせ切れ
FB1.6g 合わせ切れ  うーん、ドラグも調整してたのになんでかな?


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
ブログ一覧 | □ ロストルアーの記録 | 趣味
Posted at 2011/10/16 12:42:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月9日の諸々
どんみみさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

充電ドライブ!
DORYさん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

ダ・カーポ - 地球 (テラ) へ…
kazoo zzさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年10月16日 20:28
このエリアは、私も気になっていました。情報ありがとうございます。

まあ不漁とは仰っても、時速2匹ペースは(私なら)まずますかと。。
今回のご釣果を最低~平均値と捉えれば、
これからの季節、期待できるエリアなのかもしれませんね。

いずれにしても表層クランク初釣果、おめでとうございます。
コメントへの返答
2011年10月16日 20:58
この水揚げだと「油代にもならねぇっ」って感じです(あくまで「漁場」としては、ねw)

今回厳しかったのは、放流狩りに失敗したのと、ボトムで反応が薄かったせいです。私が入った所だけが底に泥があったので、もしかしたら他の場所ならボトムもいけたのかなぁ、とも。

ナブラカタブラはやっとです(笑)でもこれだけ釣れなかった、という「実績」を考えるとこれ以上作らないかも(笑)

あと、ポッパーのPOP-Rで4アタック1フッキング→バラシもありました(書き忘れましたw)
2011年10月16日 22:11
お疲れさまでした

漁場ってのが面白い、「釣り堀」にもいろいろあるのがさらに分かりました。
だからどうする?、ってことでもないんですが、ここしばらくの苦悩ぶり(シツレイ)、さすが昔から男たちを悩ませてきた奥深い趣味なんだなぁとしみじみ、です(^_^)
コメントへの返答
2011年10月16日 22:19
釣りに行くと一日があっという間です(笑)
雨模様でしたけど、しっかりした雨具のおかげで、特段の支障もなく、一時は雨の中でも昼寝しちゃおうか、くらいでした。

そういう道具選びも含めて、奥深い趣味ですね・・・ああ、奥深いというより、釣り師の釣りたい煩悩の深い趣味なのかも知れませんがw
2011年10月16日 22:17
結構広い釣り場みたいですね。
初めての釣り場では、どうしても苦戦してしまいますね。
トラウト釣り場にバスが泳いでいるのはどうかと思いますが・・・

土曜は雨よりも風が厳しかったのでは。
コメントへの返答
2011年10月16日 22:31
グーグルアースで測ると、上の池(今回入った所)は南北150m、東西50m、馬の背島の長さは37m、そこの東側は24m、西側は17m、という感じでした。下の池は南北92m、東西40mから25mくらいでした。

事前の偵察にはグーグルアースって便利です♪

先日の台風で思川からの水が流入しちゃったそうです。まだ鱒は入ってなかったそうですから、バスはその時にでも紛れ込んだのかも知れませんね(笑)

風は10時頃MAXでしたが、予報通りでしたので(南よりの風に合わせて釣り座も確保してましたし)問題なしです。まあ冬に比べたら天国みたいなもんです♪
2011年10月16日 23:04
早起きお疲れ様です(笑
虹はイイですよね!
走って、ジャンプしてくれますから!
3枚目と最後の画像の
虹鱒さんの「脂鰭」がステキです(笑
コメントへの返答
2011年10月16日 23:35
いえいえ、釣りとなれば早起きも何の苦でもありません(笑)
今回の釣り場の魚達は結構走ってくれました。

脂鰭・・・他の鰭に目がいって(養殖魚って胸びれがなかったり、するので)あまり意識してませんでしたが、たしかにこれのあるなしでモチベーションはだいぶん違いますね(笑)
2011年10月16日 23:46
合わせ切れ、何だったんでしょうね?
アタックしてる所が、結び目?とか???
あるいは、60オーバーだったり???
コメントへの返答
2011年10月16日 23:59
結び目に食いつくことはあるようですね。特にPEの端は長めに残しちゃうのでミッジくらいのボリュームはあるかも(笑)
60オーバー・・・いたのかなぁ。そういう重みではなかったような・・・50オーバーの道は遠いです(笑)
2011年10月16日 23:55
ならやまも、オープンしたんですね。本格的に、管釣りシーズン突入ですね。

ならやまは、結構放流量も多いので数釣りも楽しめるはずなんですけどね。でも、まだオープンしたてでもう少し魚が落ち着いてきたら釣れ始めるんでしょうね。
コメントへの返答
2011年10月17日 0:01
本格シーズンなのに、何故か9月10月には納得のいく釣りが出来ていません(笑)

放流量が多いと期待していたのですが、水温19℃ではまだ様子を見ながらの放流なのかも知れませんね。もっと寒い時期に期待しています。
2011年10月17日 6:24
ナブラカタブラが天と鱒に通じて本当に佳かったですね♪

おまじないやジンクスは重要ですからw
これからも困ったりした時は使って唱えてあげましょう(笑)
コメントへの返答
2011年10月18日 12:05
釣れるまで時間が掛かりました(汗)
釣れないジンクスはいくつか見つけましたが、釣れるおまじないはまだ見つかりません(笑)

ナブラ・アミ・ダブツ(合掌)
2011年10月18日 1:08
なら山沼は以前行きましたが激難でした…

魚は元気があって楽しいのですけどね…一日やらずに帰って来ちゃいました(^_^;)

ボトム釣れますよ…2、3分のステイをいれてあげると……笑

29日バエンがOPENです(´д`)
コメントへの返答
2011年10月22日 17:35
やっぱり難しい時もあるんですね~。今回は太陽が出なかっから、水がクリアーでもいけると思ったのですが(泣)
ボトムのアタリは15秒ステイでしたよ…もっと待てばよかったのか?w

バエンOPENですか(^o^)
近場の釣り場があると心強いなぁ♪

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation