• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年11月11日

▽グラマンF4F「ワイルドキャット」

▽グラマンF4F「ワイルドキャット」  先日幸運にも巡り会った機体、グラマンF4F「ワイルドキャット」がロールアウトしました。決して美しいとは言い難いこの機体は、太平洋戦争の開始時に配備が始まり、戦争中期まで怒濤のように進撃する日本軍に対して、防波堤的な役割を果たした米海軍の戦闘機です。(ギャラリーもどうぞ)

 機体の特徴としては、なんと言っても胴体に収納される主脚の構造が目を引きます。これはグラマン社が設立時に開発しヒットした、車輪を収納出来る水上機用のフロート(Bフロート)の構造を発展させ、胴体自体に主脚を収納する構造を採用したためです。F4Fの前身の複葉機(FF1やF3Fと呼ばれる機体)からこの構造は採用されており、いわばグラマン社らしさが一番表れている部分とも言えそうです。

 またこの主脚引き込み構造のため、主翼は中翼(胴体のちょうど半分高さに主翼が付く形)となっていて、非常に太い胴体と共に、ワイルドキャットの特徴となっています。ただしこの構造は、主脚間のトレッドが狭いため、離着陸時に横転する危険性が高く、後継機種のF6F「ヘルキャット」では、主脚は主翼下へ収納する構造に改められました。

 米軍機は大型というイメージがありますが、このF4Fは全長、全幅とも、同時期の日本の零戦とほぼ同じような数値ですし、エンジンの出力もほぼ同じです。ただし重量だけは日本機に比べると非常に重く、軽快さ、機動性では劣っていました。大戦の前期には、熟練操縦者の操る零戦などに格闘戦にもちこまれ、たやすく撃墜されました。

 しかし、急降下時の速度を活かした、常に2機グループ単位で戦闘する(サッチウエェーブ)戦術の確立などで、徐々に零戦の優位性を突き崩して行き、後継のヘルキャットにバトンを渡しました。決して華々しい活躍をしたわけではないものの、馬車馬的によく働いた名機でした。

次回はF4Fの拡大強化版的なF6F「ヘルキャット」の予定です~。
ブログ一覧 | ◇プラモ-米国 | 旅行/地域
Posted at 2006/11/11 18:40:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2006年11月11日 23:52
大戦前期の機体って見てて落ち着きますよね(゜∀゜)後半の米軍機は怒涛の高性能機ばかりなので・・・(_´Д`)
乗員の安全重視の機体設計及び戦術思想、それに合わせて順調な後継機開発は日米の差をはっきり示してますね。
コメントへの返答
2006年11月12日 21:26
大戦前半はまだ航空技術の揺籃期、いろんな事が試された時期のせいか、微笑ましい機体も多いですよね。

これに続く、米軍機の後継機開発、やはりキーになったのは高馬力エンジンの開発が出来たという点でしょうね。F6Fはすでに購入済みなので、作るのが楽しみです・・・でも、巨大過ぎて置き場所が・・・(笑)
2006年11月12日 2:40
~(=^‥^)ノ☆ おはよぉニャ!

兄が仕事中に 我が家に・・・そして今の時間です深夜2時過ぎ
兄から一言・・・良いねぇ~その機体良いと絶賛して 今仕事に戻りました

此間 アンビリの話しに 出てた機体(ワイルドキャット)ですかね?
小さい男の子が 前世がその機体か他の機体だったか忘れましたが 前世がパイロットだった話しを やっていて 日本側で墜落してしまったって やていた 機体かな?
(▼-▼*) エヘ♪ やこママ好きだけど 詳しく無くて。

コメントへの返答
2006年11月12日 21:29
お兄様とは友達になれそうですね(笑)

アンビリ見逃したのですが、HPで確認しました。確かにワイルドキャットの事が出ていましたね。さらにこの機体の後継機種でもある、「コルセア」の事も出ていました。これもそのうち作る予定です~。
2006年11月12日 10:23
そうでした、搭乗員の防弾性能って全然違ったんですよね(涙)。
今回はボカシの迷彩ですね。一連のシリーズではお初?昔私が試みた時は、綿屑がいっぱい着いてましたがw。
コメントへの返答
2006年11月12日 21:37
確かに防弾性能については、雲泥の差ですね。ただし、この問題は開発メーカー側の責任と言うより、用兵側(軍側)の認識のせいだったようですね。

ぼかしは、上面色と下面色の境目などは結構やっているんですよ。写真に撮ると暗い部分なので見えにくいんですが(笑)毛を短く切ったブラシ(いわゆるドライブラシ)でちまちまと叩くとなんとなくそれ風になります。

>綿屑がいっぱい着いてましたがw。
もしかしたら、綿棒とか使うともっときれいに出来るかも知れませんね・・・次回は試してみます~。
2006年11月12日 22:26
ブラシで叩いてぼかしてるんですか、てっきりスプレー缶かと。
当時のタミヤの説明では、綿をヤマト糊で載せて吹いたんです。それで綿くずが塗装に埋まって(笑)。
コメントへの返答
2006年11月13日 14:30
そうなんです、ブラシでチマチマとやってます・・・缶は高いし(ちなみに水性塗料は一瓶120円也、40色くらいそろいました)

綿をヤマト糊で・・って言う説明がすでにすごく昭和なかんじですねw

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation