• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月14日

▽局地戦闘機 川西「紫電」11型

▽局地戦闘機 川西「紫電」11型  週末は三連休だったのに、微熱ですっかり引き篭もり・・・というわけで一気に作った日本海軍局地戦闘機川西「紫電」11型がロールアウトしました。(ギャラリーもどうぞ)「川西」というメーカー、あまり馴染みがないのですが、大戦前より97式大艇などの飛行艇や水上機を多く手がけたメーカーで、後には世界でも最優秀と言われる二式大艇を作り、戦後にも(社名は「新明和」と変わりましたが)優秀な飛行艇を作ったメーカーです。

 そんな水上機メーカーが作ったこの機体「紫電」は、実は元々水上戦闘機(というカテゴリーは日本海軍にしか存在しませんでしたが)である「強風」を元に陸上機化したものです。日本海軍は、飛行場設営能力が低かった事もあり、勢力範囲をのばした後、飛行場が整備されるまで間を水上機によって防衛(時には攻撃も)を行う意図で水上戦闘機の開発を行いました。大きなフロートをぶら下げた水上機ですから、戦闘機としては大きなハンデを背負っていましたが、「強風」は出力の大きなエンジン(雷電と同じエンジン)を積み、回転トルクを打ち消す二重反転プロペラを採用したり、小回りが効くようにフラップを空戦時に使用するなどの新機軸を盛り込んだ意欲的な機体でした。
 しかしながら、その新機軸も災いし制定化が遅れ、また制定されたとしても特殊な機体なので生産数も多くない事が予想される中、川西は陸上機(局地戦)化を海軍に提案し短期間で試作機を飛ばし、同時期、開発が難航していた(本来の)局地戦である「雷電」を尻目に採用されました。

 この機体、戦闘機としては異例の中翼(胴体の半ばから主翼が生えている形)です。これは母体となった「強風」が水上機だったため、海面と主翼の距離を取るために採用された形がそのまま残った結果です。そのため主脚も非常に長くなり(180cm以上)しかも主翼構造の変更を極力抑えるため、主脚は一旦縮めてから倒して収納するという、当時としては超難易度の高い構造になっています。後にこの主脚構造は多くの故障、事故を引き起こす原因となってしまいます。ずんぐりとした円断面の胴体も、紫電になって直径の小さなエンジン(陸軍の「疾風」と同じエンジン)に換装したにもかかわらず、基本的には「強風」を踏襲しました。

 しかし「強風」で試行錯誤した空戦フラップは、機体にかかるG(荷重)を水銀柱によって感知し、それを元に自動的にフラップを出し入れするという画期的なものとなり、実際に試乗した海軍パイロットには「零戦に近い操縦性」という評価を得ることが出来ました。余談ながら、陸軍の「疾風」にはこういった装置は付いていません。そもそもすでに格闘技的な空戦から一撃離脱的な空戦に時代は変化しているのに、ここに至っても「零戦の運動性」が呪いのように出てくるあたりが問題なのかも知れませんね。

 大戦前に用意の整っていた零戦の後、全く新機種開発が停滞していた海軍にとって「紫電」は救世主として期待が一挙に高まりました。しかし「強風」を母体としたためのマイナスの構造・・・中翼に由来する長い主脚、太くて下方視界を妨げる胴体断面、などが明らかになると、川西はさらに新しい機体を開発することになります。一年足らずで次に登場するのが通称「紫電改」です。(この呼び名は戦後になってからの呼び名です。当時は「紫電21型」と呼ばれたそうです。)
 
 紫電(と紫電改)はピンチヒッターが俄然注目を浴びる結果になった点で、開発が難航した「雷電」と対照的に「運の強い」機体というイメージがあります。しかし、見方を変えると、海軍が試作を命じ開発に深く関与した機体が難航し、メーカーの自主開発に近い機体が成功した、というようにも見えます。紫電を指して、飛行機開発における海軍の干渉過多の弊害の証明、というのは言い過ぎかも知れませんが、感慨の深いものがあります。

次回は 紫電21型・・・つまり「紫電改」の予定です(多分w)
ブログ一覧 | ◇プラモ-日本 | 趣味
Posted at 2007/02/14 22:52:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土最終日!
shinD5さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

カメラ不具合
Hyruleさん

この記事へのコメント

2007年2月15日 1:20
紫電、紫電改はよく知っているつもりでいたのですが、正直、評価がよくわからないんです。強いのか、見掛けだけなのか。
それにしてもカラクリ主脚なんて無骨なアメリカ人やドイツ人では絶対考えないでしょうね。コルセアのように羽を曲げて足を短くするくらいですから。それでも当時の生産能力を考えたら常時トラブルに悩まされたということは想像つきますね。次は紫電改ですね。私もレシプロ機で何か出そうかな。
コメントへの返答
2007年2月15日 22:08
紫電も紫電改も実戦に参加した期間も数も非常に少ないので、評価は難しいでしょうね。
カラクリ主脚にしろ、自動空戦フラップにしろ、川西というメーカーは新機軸に目がないというか、そういう事が好きなメーカーのようですね(笑)

>次は紫電改ですね
ハイ、あくまで予定ですが・・・なんとなくまた寄り道しちゃいそうな気も(笑)
レシプロ機何か出して下さいませ、是非。

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation