
久々にPhilipsのhueデバイスを追加しました。今回はモーションセンサーです。前からモーションセンサーで照明の自動化をしたかったのですが、1個4野口以上と高価だったので二の足を踏んでいました。今回、hueのLED電球(照度だけ調整できるタイプ)がアマゾンでお安くなっていたので、センサー×2とLED電球×2をまとめて発注しました。

一辺4cmほどの筐体。単4電池×2が入っているようです。正面中心には球状のモーションセンサー、その上に小さな照度センサーが付いています。本体右にある小さな穴あきの円柱は取り付け用のベースです。ネジも抜かりなく長短各1本に樹脂製ですがプラスターボード用のプラグも付いています。素晴らしい!(使わないけどw)。
ベースは強力な磁石入りで本体は磁力でくっつけますが、ベースはゴム状のやや柔らかい素材なので、好きな角度に傾けて本体をくっつける事が出来ます。また冷蔵庫や鉄扉にはネジや両面テープ無しでくっつけることも出来ます。小さなパーツですがホントによくできていて感激しました。

早速、洗面所とトイレにセットしました。モーション検出感度と照度の組み合わせでトリガー起動するか否かを調整できます。外光などが明るい時は人が動いても照明をONにするトリガーが起動しない、といった使い方も出来ると。またONにする時の照明の明るさや(昼夜それぞれ設定できます)、1分刻みでOFFにしたり元の状態に戻したりする時間を設定出来たり・・・つまりいろいろ出来るわけですね。
←左の画像、トイレ天井ダウンライトの金属の縁に磁石でくっつけただけです。
とはいえ、基本屋内のトイレや洗面所で使うにはそれほど凝った設定にすることもなく(笑)。唯一、深夜1時~早朝5時の間は、全灯ではなく少し暗めに点灯する、という設定にしました。
使い方によっては、玄関に一個設置するだけで家じゅうの照明を一挙にONにする、という使い方も出来ます。価格の高さがネックですが、もう少し追加して使いたいな、とも思いますね。
ブログ一覧 |
▽ICT とか | 暮らし/家族
Posted at
2021/01/19 21:33:40