
←鳥獣戯画に登場するイタチです(違う?
昨日、しばらく前の売出し直後に日時指定予約をしていたので(結果的に緊急事態宣言前の駆け込みになりましたが)東京国立博物館で「
国宝 鳥獣戯画のすべて」展を見てきました。

戯画展の入場予約は12時でしたが、その1時間ほど前に東博に到着しました。そこで、何度か来た事のある東博でも一度も行ったことのなかった法隆寺宝物館に。木漏れ日も爽やかな林を抜けると水盤を手前にあしらったモダンで端正な建築物が現れました。

開放感ある外装とは対照的な薄暗い展示室に、大量のガラスケースが並ぶ様は感動レベル。奈良時代に豪族などが奉納した仏像が展示されていました。素朴な造形のものも、今フィギュア化されても売れるんじゃないか?というものまで様々。

はい、こちらが、私の一番お気に入り。他の像が比較的「太身・低頭身」なので、一際目立つスマートさ。衣装の様式化なども他とは一線を画すレベルだと思います。

当時の人々が被って儀式に使ったという木製の面も沢山展示されていました。法隆寺は世界最古の木造建築物ですが、その当時のものがこんなに残っているということを初めて知りました。
ここは人も少ないし、建築としても空間の「抜け感」と展示室の「迫力」のメリハリが素晴らしいしとても気に入りました。

さて、時間は予約した12時を15分ほど過ぎました。が入口には長蛇の列が出来ていましたので、屋外のベンチで一休みしてから入場しました。
会場に入る前に山寺宏一ナレーションの音声ガイドを借りて、それを聴きながら鑑賞します。これ、展示室が渋滞しても音声を聴きながら待てるし、うまくタイミングを合わせると見所をしっかり教えてくれるし、体験価値が一挙に高まるいいサービスでした。
一番有名な甲巻は動く歩道に乗って、自動で運ばれながら端から端まで、見る事に集中してじっくり鑑賞出来ます。こんな鑑賞方法が?って事も面白かったですね。誰でも知っている鳥獣戯画ですが、それが4巻あって、画風も題材もそれぞれ違っていたり、欠損部分があったり、巻物の並びの順序が入れ替わっていたりとか、興味深いし楽しいし。

会場を出た直後のグッツ販売は、やや阿鼻叫喚の混雑具合。こういう所で興奮してどうでも良いモノを買い込むなんて愚の骨頂、ですが買っちゃいましたw スタンプ2種、カード入れ、ハンカチと。

今回の展示の中で、一番、鳥獣「戯画」的だったのは、コロナ禍にも関わらず混雑を極めるグッツ販売に群がる私たちだったな、と、今ではやや反省しています。
その後、キッチンカーで豚丼などを購入して、外のベンチで頂きHPを回復。
本館も回ることにしました。ほんと、東博(や近くの科博)は一日中費やしても回りきれない規模ですよね。

本館では鳥獣戯画展にちなんで、動物があしらわれた物品には「動物いるよ!」と解説カードに表示がされていて、アニマルハントが楽しめました。
←頭の上にヘビ(巳)
←イヌ(戌)
←ヒツジ(未) ヒツジ? 頭全体が羊のようなフカフカの髪の毛という事なのか?w
結局、東博を出たのは17時前くらいでした。それでも本館の2階、東洋館、庭園などはスルーでした。非常事態宣言の発出で今日4/25からは休館になってしまったようです。運よく見ることの出来た鳥獣戯画展ですから、これを糧に一層創作に励みたいと思います(大嘘)。
ブログ一覧 |
□近場で発見の旅 | 趣味
Posted at
2021/04/25 15:37:50