• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2020年06月05日 イイね!

▽何かが弾着した模様・・・

▽何かが弾着した模様・・・ 時々我が家のイタチ神様は下僕たちに、一方的に、思い付きで、極端な事をお告げになられるようです。


 イタチ神様のお告げ通り、何かが弾着した模様・・・・詳細は後日、乞うご期待!(いえ、お付き合いのほどよろしくお願いいたします)
2020年04月17日 イイね!

▽ヘッドホン:リケーブル

▽ヘッドホン:リケーブル先日手に入れたヘッドホンですが、すぐにケーブルを発注していました。もともと付属しているケーブルは長さが3m。TV(のそばのアンプ)に繋ぐ場合はそれでいいのですが、DAP直刺しの場合は長さを持て余してしまうので、短いケーブルを手に入れました。


 MOGAMIの2893というケーブルだそうです。Microphone Cableって書いてありますね。そんなに高いモノではなかったのですが、しなやかで取り回しが良いケーブルなので、使い勝手も満点です。


 付属(3m)のケーブルと聴き比べると、こちらの方が音が柔らかくて聴きやすい音です。付属のケーブルの方が解像感はありますが、少しざらついた音でした。DAPに直刺しすると、付属ケーブルだと高音の一部がやや耳に刺さる感じがしたので、MOGAMIにすると聴きやすくなりました。
←更に、最近出番のなかったOPUS#1Sで聴くと、高音をやや抑え、中低音に厚みがある音が(今のところ)ベストマッチです。これはいいなぁ、ということで、深夜はこの組み合わせで決まり、です。


 聴き込んで、エイジングが進むにつれて、当初やや高音~中音域の一部が突出するように暴れる印象があったAKG K702自体の音も、ぐっとバランスがとれてきたように感じます。そうなると音場の一番外側に聞こえる反響音のような響きがフト聴こえたりするようになって・・・やあ、やっぱり実力あるんだなぁと嬉しくなります♪

今日のキーワード:「エイジング」
・・・主にスピーカーなどの可動部分が、しばらく鳴らす(動かす)ことでスムーズに可動するようになって、本来の音が出るようになること。同時に、聴き手の耳がその音に慣れて、本来の音が聴きとれるようになる事。 この二つの相乗効果でより強いフラシーボ効果が発揮されます。
2020年04月05日 イイね!

▽今そこにある粋ーーーAKG K702

▽今そこにある粋ーーーAKG K702 昨日アップした我が家のオーディオ構成図を更新しました(予想通り?)。
この1ヵ月半、自宅で仕事をすることも多くなったのですが、あいにく自宅マンションは大規模修繕工事中。息抜きでアニメでも見ようとしたら、躯体を響かせる工事の騒音が邪魔する事もあって・・・そういえば、ヘッドホンがあったじゃないか、と(仕事中の騒音はいいのか?w)


 収納の奥から引っ張り出してきたのが ←のヘッドホンです。FPSオンラインゲーム用に15年くらい前に手に入れた、オーディオテクニカのAIR ATH-AD300という機種。軽さとフィッティング具合が値段の割にすごく良い、ということで毎晩これを被って出撃していました。


 でもさすがにパッドもスカスカになっていたので、しばらく前から後継ヘッドホンを物色はしていたのです。去年の秋には目ぼしいもの(耳ぼしいもの)も試聴していました。でも使う機会も少ないし、イヤホンほどハッとする音質の良いモノでもなかったので値段がこなれるのを待ってました。

 結果、ド定番のAKG K702がとあるショップのキャンペーンで10%OFF+10%ポイント還元になっていたので、お迎えすることにしました。もう10年選手で、かつてはAKGのフラッグシップとかヘッドホンが8万円!とか話題になったようですが、今となっては枯れたベテランヘッドホンと言う所でしょうか。


 昨夜からまだ数時間しか聴いていませんが、中高音が綺麗でスッキリと抜ける感じはさすがです。中音域の厚みは薄めですが、時々ヴォーカルには艶っぽさを感じる事もあります。物足りないという評価も多い低音は確かにその通り。でも全体として音場が広く、スピード感もあって聴きやすい音ですね・・・聴きやすいけど要所要所が素晴らしい、枯れても粋なヘッドホンです。
2020年04月04日 イイね!

▽ 今、そこにあるオーディオ機器

▽ 今、そこにあるオーディオ機器 naka家ノ家訓
一、空腹ノママ買物ヲスルベカラズ
一、おーでぃおト骨董ニハ手ヲ出スベカラズ
という事なので、オーディオは費用対効果を考えながら充実させています(ホントか?)
そして、現状リビングのオーディオは左図の通り。


いえ、特に深い意味はなく、なんとなくパワポで描き始めたら、思ったより描けるんだ、とちょっと面白くなっただけです。べ、別に、図の中央にまだ余裕があるな、とか思ったわけじゃないんだからね。
2020年02月16日 イイね!

▽試聴記(備忘録)

▽試聴記(備忘録)先週、秋葉原に寄る時間が出来て、eイヤホンでいくつか視聴したので、備忘録として・・・


DAP
FiiO M11 Pro : 一見(一聴)して、一皮むけた「音楽」再生に進化を実感しました。一つ前のモデルを買って一年もせずにこれが出た、という点で複雑な心境でもありますが(笑)。M11(無印)は中高音の解像感の高さが際立っていて、そこがいかにも新しくてスゴイ「音」という感じがするのですが、M11Proでは全域にわたってバランスが整って、突出したり暴れたりすることなく一ランク上質な「音楽」が聴こえます。
 これのステンレスケースのモデルも試聴したかったのですが、残念ながら発見できませんでした。


イヤホン(名前を憶えている3つのみ)
FenderTEN2 : 目立つ「あのフェンダーのF」に惹かれていました。二つ聴いて高いほうのTEN2が良かったです。解像感控え目、低音が多めですが、全体としての密度と元気なバランスが気持ちよかったです。色もワインレッドに近い質感の高い塗装です。「え?フェンダーってイヤホンも出してるの?」って聞いてもらいたいな、と思うのです(笑)。唯一のマイナス点は、端子が特殊なのでリケーブルに困りそうな所ですね。


MEZE Audio Rai-Penta : 十万円オーバーの機種も試聴できるのが、eイヤホンの良い所。なので臆することなく聴かせてもらいました、ずっと気になっていた機種です。精密な工作精度で作られているアルミのケースは工芸品レベル。かといってそこから聴こえる音はクールすぎず適度にウォーム。ただ、この値段だったらバランス接続のケーブルも同封して欲しいな。ということで、もし、お金持ちの誰かから「良いイヤホンない?」って聞かれたらこれをお勧めしますね。


Victor HA-FW10000 : これを聴きたかったのです(笑)。かつて、その音に3年も恋焦がれた(大げさ?)HA-FX1100の音からどう進化したのか聴きたかったのです。ドキドキながら聴き始めました。と、一挙に押し寄せる圧倒的な厚みと温かみの響き!となるかと思ったら全然期待外れ(笑)。一言でいうと、バランスよく良く下から上まで鳴っています。たぶんそれぞれが上質なのでしょうが、圧倒的な個性を期待していたので拍子抜け(笑)。イヤピースが合っていなかったのかも知れません。あくまで試聴の範囲では良さがよくわかりませんでした、と。

以上、いずれも多少ガヤガヤした店内で、エントリークラスのDAPを使って、決してベストフィットではないイヤピースで試聴した感想です。参考にはなりませんが、自分の備忘録として・・・

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation