• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2006年10月29日 イイね!

▽我が飛行甲板

▽我が飛行甲板昨夜のブログのコメントで、naka家の空母の搭載量についてのお問い合せがあったので、飛行甲板の現状写真をUPしておきます。







・・・一杯一杯です(笑)
Posted at 2006/10/29 16:29:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇プラモデル全般 | 趣味
2006年10月28日 イイね!

▽探し求めて7ヶ月、ついに・・・

▽探し求めて7ヶ月、ついに・・・ついに発見!
まぼろしのF4F「ワイルド・キャット」(感涙!)
大戦機をシリーズ単位で作り始めて気が付いたのですが、有名な機体なのに何故か手に入らないモデルがあります。もちろん1/72というスケール以外まで含めれば、私が知っているくらいの機体はほぼ網羅出来るのですが・・・。

 今回手に入れたのは、太平洋戦争初期の米海軍主力戦闘機グラマンF4F「ワイルド・キャット」です。米陸軍機シリーズを作っていた頃から、海軍機を横目で探していて、F4Fが全くないのに気づきました。それ以来常に意識して、「見つけたら即買い」モード。
 なので、一昨日昼食時間に寄ったいつもの店で、平然と(しかも400円という安価で)積まれているのを見た時は叫びましたね、密かに心の中で
Eureka! と。

 が、しかしプラモの神は気まぐれ、
箱の中身を確認するとなんとなくパーツの体積が足りないような気が・・・じっくりと見てみると、なんとパーツが半分しかない!二袋入っているはずなのに一袋しか入っていないじゃないですか・・・
呆然と立ちつくし、虚ろに焦点の合わない目を泳がせること、しばし・・・

ん?

もう一箱発見!
Eureka!
急いで中を確認すると、こちらは小さめの箱一杯に詰まったパーツが、確かに一機分の体積はありそうです。神はおられるのだとまたもや確信した瞬間でした。

さてと、一番の難問が解決したのでそろそろ米海軍機シリーズ行きますか・・・
ブリュースター「バッファロー」
グラマン「ワイルド・キャット」
チャンス・ヴォート「コルセア」
グラマン「ヘル・キャット」
グラマン「タイガー・キャット」と「ベア・キャット」・・・いや、これもまた入手困難でした(泣)
Posted at 2006/10/28 23:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇プラモデル全般 | 趣味
2006年05月07日 イイね!

▽GWの仕事完了

▽GWの仕事完了仕事完了!といっても「仕事」ではありません(笑)
GWに最近のプラモデルを使ってジオラマを1つ作ろうといろいろ買い込んでいたので、「仕事」の合間を縫って「遊び」で作ってみました。

 ジオラマと言うには稚拙ですが、お題は「敵機襲来!」・・・いや、これだとマニアックさが足りないので「敵、戦爆連合八十機、貴飛行場ニ向カウ」とかにしますか(笑)

 機体はしばらく前にボロボロ塗装にした二式単戦「鍾馗」。それにハセガワの「トヨタGBエンジン起動車」とあの手この手で手に入れた日本軍兵士6名です。

 そもそものきっかけはある旧陸軍の戦隊長の手記を読んでいたら「パイロットを起動車で運ぶ」という記述が沢山見られました。飛行隊にとって、本来はエンジン起動のためのトラックが、日常的に多用途に使われていたというのが印象的だったためです。米軍ならジープが使われる場面ですよね。

 ということで、敵機来襲の連絡を受け、パイロットや機付き兵達が起動車に鈴なりになって大急ぎで「鍾馗」に向かうという場面です。(もしも興味を持たれたらギャラリーもどうぞ。)突っ込みどころは満載ですが、まあ余興と言うことで笑ってやって下さいませ~。
Posted at 2006/05/07 17:32:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◇プラモデル全般 | 趣味
2006年05月04日 イイね!

▽ヰタ・プラモデルス

▽ヰタ・プラモデルス思い起こすと、私のプラモデル癖は小学生の頃、接着剤でドロドロになりながら時々作ったのがはじまりでした。近所の文房具と駄菓子とプラモデルが一緒に置いてあるような店で、脈絡もなく買って、作って、遊んで、壊していました。一番のお気に入りは1/700のウォーターラインシリーズ。特に空母は小さな飛行機が沢山付いていたのでお得感があったのを記憶しています。


その後、まとめて作った時期が3回あります。

第一期が中学生の頃です。
1/72(1/76)のAFV(戦車をはじめとする戦闘車両)を片っ端から作っていました。当時世田谷の上野毛に住んでいたので小遣いを握りしめ、自由が丘の「マミー」という店によく自転車を走らせたものです。ええ、電車代を使うのが惜しかったということだったんですね。手持ち資金とプラモ箱を見比べながら、資金を使い切る事に徹していました(笑)。この時私の基本的な経済感覚が形成されたせいか、40を過ぎた現在でも「持っている金は使い切る」という基本姿勢は変わっていません(笑)。塗装とかは面倒くさかったので、どいつもこいつもオリーブドラブ一色でしたが(笑)

第二期は今から8年程前の30歳代の前半です。(写真はその頃作ったものごく一部の現存機たちです。)
元々会社ではパソコンとかを一番最初に仕事に取り入れたのですが、やっと自宅用のPCを購入したのが28歳の頃。Windows3.1のPCでやりたかったのは実はミリタリー系フライトシミュレーターでした(笑)。苦労して英語MS-DOS環境での起動ディスクを作ったのが悪夢の記憶として残っていますが、その後いくつものフライトシムをやるうちに、ふと作ってみようと思ったのが運の尽き(笑)。
F-18にはじまり、LONGBOW-Apache(まだ箱に入ってますがw)まで、フライトシムで飛ばした機体を順に作っていきました。ですからこの時期は現用ジェット機中心のラインナップ。最後の頃に初めてレシプロ機に手を出しました。

で、第三期が今回の一連の不祥事大戦機シリーズです。
今回はOBを買って、ブログをはじめて、スバルの歴史を知るうちにさらに遡って中島飛行機に行き着いたという事でした。
また通勤時に読む文庫本もかつてはトム・クランシーとかを読んでいたのが、フィクションに厭き、ノンフィクションに共感出来る部分が多くなって来たことが、いきおい大戦機モノに傾倒する一因かも知れません。それぞれの機体の開発の経緯等を読んで作っていくと、いろいろな発見もあり面白いですしね。

プラモデル作りは趣味というには、いつも浅く短い付き合いなので、今回も、ま、夏ぐらいまでは続くかなと(笑)思っています。
Posted at 2006/05/04 17:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇プラモデル全般 | 趣味
2006年02月28日 イイね!

▽これくらいが、一番楽しい時

▽これくらいが、一番楽しい時いい加減、プラモ(飛行機)ネタを引っ込めて、社会復帰しなきゃいけないのですが(笑)
プラモデル作っていて、これくらいの状態の時が一番幸せを感じる時です。全体の形がどんどん出来上がってくる時、いろんな角度から眺めるが楽しい。
・・・これから後は、塗装がメイン。ベタベタ指紋が付いちゃったり、細かいパーツが折れたり壊れたり汚れたり(笑)

仕事が忙しくなってきたので、写真の「疾風」完成はきっと週末になりそうです。(え?別に誰も待ってないですか?w)
Posted at 2006/02/28 23:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇プラモデル全般 | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation