• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2008年09月27日 イイね!

☆エアインテークの高さ

☆エアインテークの高さ 先日試乗したアルファ・ロメオのディーラーで「アルファでは雨の日、水たまりは走るな、とよく言いますが・・・」ってお話を聞きました。「よく言います」と言われてもアルファ初心者の私としてはピンとこなくて、「?」という顔をしていたらエンジンフードを開けて、指さして説明して頂きましたが、エンジンのエアインテークがえらく低い意位置にあるんですね。

 スバル車ばかり乗っていたせいか、エアインテークは「なるべく高いところ」に付いているのが当たり前だと思っていたのでやや意外でした。
(↑の写真はアウトバックのエンジンルーム。画面左下扁平のプラスチックから空気を吸っています。)

 後日プジョーに行った時も、エンジンルームを見るとこれまたエアインテークは低い所にあって、自分の常識がひどく間違っていたのかと認識を新たにしました。

・・・でも、やっぱり少しでも高い位置にあった方が安心なんじゃないのかなぁ。
Posted at 2008/09/27 20:18:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ☆OBという車 | クルマ
2008年07月13日 イイね!

☆河原探検

☆河原探検 先週の北関東ドライブでは、時間に余裕があったので利根川の河川敷も30分ほどうろついてみました。昔は河原で遊ぶことが当たり前だったのですが、最近はなかなか機会がなく、久しぶりの「ドッタン、バッタン」走行をしました(笑)

 何回も通う北関東ドライブで、一番気持の良いポイントが利根川を渡る高い橋です。そこから眺めると、広くて平らなゴロタ石の河岸があるのでなんとかそこに行けないものかと、河川敷の草むらに残るわずかな轍を辿ってみました。結局、利根川に流れ込む支流に阻まれ、そこにはたどり着けず、ただ単に草と泥の道を走っただけになりましたが、こうやって走ってみると、アウトバックを選んだ理由が思い出されます(笑)

 最近、腰痛のせいもあり辛口な話ばかり書いていましたが、こういう遊びにはやはりOBは最高の車です。今までレオーネレガシィ(エアサスで最低地上高は190mmになる)、フォレスターと乗ってきましたが、OBの硬めのサスペンションがラフな道を走るには一番良いようです。また(当たり前の事なのですが)良い塩梅で働く4WDの感じも久しぶりに体験出来ました。

・・・うーん、フランス車も良いけど、こういう所は走れないしなぁ、なんて、原点回帰しちゃいました(笑)
Posted at 2008/07/13 18:40:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ☆OBという車 | クルマ
2007年10月15日 イイね!

★FantasticMoments

★FantasticMoments スバルのサイトを覗いてみたら、「Fantastic Moments」というコンテンツが出来ていました。どうもユーザーから「SUBARU車とのファンタスティックな瞬間」を募集しているそうで(うーん、抽象的だなぁw)、画像とコメントを投稿するとモーターショーのブースに掲載されるという事だそうです。
取りあえず、モーターショー見に行くモチベーションを上げるためにも(笑)、古い写真を蔵出ししてUPしてみました。
皆さんもいかがですか?
Posted at 2007/10/15 23:19:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ☆OBという車 | クルマ
2007年03月18日 イイね!

☆小川に寄り添うように夕日を眺めていた

☆小川に寄り添うように夕日を眺めていた

その小川に心を惹かれたのは何故だろう?

たまたま通りがかかったその小川は、護岸も堤防もない小さな流れ。
草の茂る頼りない畦道にアウトバックを乗り入れてみる。畦道は少し小川に傾いて、何にも遮られずに、子供でも遊べる浅くて緩やかな流れに接している。

 ・・・ああ、そうだ。子供の頃、友人達と一緒にザリガニを捕り、ダムを作って遊んだ、あの小川にとても似ているのだ。夢中になって泥だらけで遊んで、ふと気が付くと、もう日は西に傾いていた・・・そんな忘れていた記憶を思い出した。

私のアウトバックは、
あの頃の私のように
小川に寄り添うように
夕日を眺めていた・・・。

+++++++++
※「LEGACYステッカー希望」です。(ホントはアウトバックステッカー熱望!ですが)

--------
レガシィブログの「私が考えるレガシィの広告コピー」へのTBです。
ちなみに写真は、今日の夕方、たまたま所用の帰りに通りかかった(そしてココロ惹かれた)小川で撮った写真です。小さな水門があり、その上に登れたのでそこから俯瞰して撮ってみました。
子供の頃遊んだ小川は、もっと小さかったと思いますが、この川に雰囲気はそっくりです。地図で確認しましたが、今では住宅街となって「川」が記されていませんから、きっと暗渠になってしまったのでしょう。

細くて頼りない畦道はこの先で行き止まり、結局数百メートルバックで戻るハメになりましたが、地上高に余裕があって、しっかりとしたAWDのOBなら、それもまた一興ということで・・・。
写真は逆光の為、レンズのフレアがはっきり出てしまいましたが、それも良しということでw 久しぶりにOBの夕景写真を沢山撮りましたので、これから小出しにUPしていきますね~。
Posted at 2007/03/18 22:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ☆OBという車 | クルマ
2006年12月12日 イイね!

☆異音 皆無??

☆異音 皆無?? よくスバル車について、「異音があっちからも、こっちからも」という投稿を見かけるのですが、スバル車に20年も乗っているのに、幸運な事に(?)私は一度もそういう経験がありません。若い頃乗ったレオーネはすでに異音よりあらゆる騒音レベルが高かった事もあるでしょうし、乗り継ぐたびに車のほうも進化していることもあるでしょう。まあ、厳密に言えば異音が無かったのではなく、「気にした事が無かった」というのが正解なのだろうと思うのですが(笑)

 きっと私は感度が低い(「鈍感」とはっきり言ったほうがいい?w)のだろうとも思うのですが、反面、荷室に載せたものがカタカタ、キシキシ音を立てている状態は、すごく気になります。例えばいろは坂を登っている時に、荷室に入れた小さなポリタンクが

     ♪スルスルッ→→
   ←←スルスルッ♪

と移動している音を肩越しに気にしながら走るのは苦痛です。気が散ること夥しいのです(笑)。かといって停車するには危険な道・・・結局坂を登り切って目的地までそのまま我慢です。ですから、旅行の時など荷物を積むときは・・・プラスチックのパンに金属の柵の分解したイタチのケージが一番の大物ですが、これが異音の宝庫(笑)なので、手当たり次第にあたりのものを挟んだりかませたり・・・。

 今乗っているOBはオプションでマッキントッシュを入れたのでデットニングと遮音が施されているので、むしろ室内からの異音は聞き取りやすいはずなのに、おかしいな、荷物の音は気になるのに、なんで車自体の異音に気が付かないのかな?と疑問を持ちつつ、まさか、まさか本当に異音が皆無だったのかなとも思ってみたり(笑)
Posted at 2006/12/12 14:28:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ☆OBという車 | クルマ

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation