• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2020年10月13日 イイね!

▽ココロをこめて準備中♪

▽ココロをこめて準備中♪ 前回釣りに行ってから、あっという間にもうすぐ1年経ってしまいそうでした。(あぶないあぶない)
 という事で、道具の準備をしています・・・実は先日一度準備をしたのですが、その時にいつも使っていたFILSONのキャップにカビを発見して、一挙にテンションが下がってしまったのでした(小豆色OBのアイサイトも不調でしたし)。


 ついでに、MPHGS+UBMに装着する、RCLR-折りたたみ式ROUGAN用視力支援レンズとLED-NVLA-LED夜間視界補助ライトも新調しました。

 RCLRは世界一の釣り具メーカーダイワ製。ちょっと高かったですが、目との距離も、レンズの高さも調整可能という逸品です。レンズもしっかり大きいし、これはこの手の拡大鏡の決定打ではないかと思えます(どこでも売切れでちょっと苦労しました)。

 一方のLED-NVLAは名もない中華製ですが、充分明るい、軽い、充電式(USB-C)、手をかざすだけでON/OFFが出来るモードもあるという優れもの(ああ、今見たら安くなってるじゃないかっ)。耐久性は分かりませんが機能としては素晴らしいですね。

ということで、どこに行こうかなぁ。
Posted at 2020/10/13 18:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2015年05月07日 イイね!

▽リールにワッシャ o(^▽^)o

▽リールにワッシャ o(^▽^)o 先日の釣行の際、久しぶりの割にはライントラブルは少なかったのですが、唯一のメジャートラブルは、プラグ用のリールから「ブワッ」とまとめてラインが出てしまった事。スプールのリムギリギリまで巻いていたのですが、よく見るとキャストする先側にほうが、根元より沢山ラインが巻かれていたようです。

←帰ってから撮ってみました。画面左側がキャストする方向ですが、そちらの方が少し太くなっています。キャストの時に根元側のラインが、先側太い部分に引っ掛かりながら出て行くと「ブワッ」と絡まった糸ダマになってしまうのです。この画像では、絡まった15m分ほどが減った状態ですので、このままでもトラブルは再現しないとは思いますが、スプールの糸巻きの理想形は先側が少し細い(糸巻き量が少ない)形です。

そこで、リールに付属しているワッシャーを一枚増やしてみました。そうするとスプールが相対的に前に出るので、先側に巻かれる糸が少なくなる、という理屈です。
これで次回、数回フルキャストして巻いてくれば、良い形になるはずです。

…問題は何時釣りに行くのか?という事ですねw
Posted at 2015/05/07 21:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年11月19日 イイね!

▽スマートフォン用? いいえ、本来の目的のためデス

▽スマートフォン用? いいえ、本来の目的のためデス 
 趣味が確立してホントに自分にとって役に立つモノが分かるようになってきた みたいな事を書いたりしているのですが、実際は右往左往して無駄な出費をしてしまうこともあるわけで・・・。

←こちらがその一例です(汗)

 昨今ではスクリーンタッチで使うスマートフォン用に、指出し手袋の需要が伸びているとかの話も聞きますが、こちらは本来の目的に使うフィッシング・グローブです。

 購入した順番に
左から「FieldMember」タイタニウム防寒グローブ(3本指切り)・・・ 「タイタニウム」が何物だか分かりませんが、ネオプレーンゴムに比べ断熱性能が高いとか?ということで昨年11月頃から使用し、朝夕の寒さに対応出来ていました。フィット感も良いし気温が+5℃~ならこれで充分かなと思います(※注)

真ん中はSMITHのネオプレーングローブ・・・昨年末の釣行で上のグローブでは指先がかじかんでしもやけ状態になったので今年の初めに急いで買いました。それまで手袋したままキャストなんか出来ない、と思っていたのですが使ってみるとちゃんとキャストも出来ました(笑)気温0℃~ならいいかな。厳寒期は上の3本指切りグローブと、このグローブをダブルではめて氷点下に対抗しました。

 ただしルアー交換やラインの絡まりを直すたびにいちいち脱ぐのが面倒なこと夥しいのです。


で、右端が本日購入したモンベルのグローブ。生地も一ランク分厚いし、3本指先を出すことも出来るタイプです。実は昨年からこれは知っていたし実物も触っていたのですが、指を出した時の指先部分留めるベロクロ部分がいかにもラインに引っかかりそうだ、と勘ぐって購入しなかった経緯があります。

でも、指先が出てると寒い、指先が出てないと面倒、ということから、モンベルのグローブしか無いという結論になりました・・・てか、フィールドテストを重ねて製品開発してるんだから最初からモンベルを信じておけば良かった、ということですね(笑)

氷点下に対応するなら、このモンベルのグローブに、何らかの発熱か断熱素材を使った3本指出しの薄手のインナーグローブを併用すればなんとかなるかな、と思っています。


※注
「FieldMember」って何だ?と思って検索したら「リョービ」のブランドのようで・・・でRYOBIを検索したら・・・なんと、「上州屋リョービブランド釣具事業部」なんてHPが出てきました。すでに「RYOBIの釣具」は上州屋のものになってしまったんですね、O,La,La(゜_゜;)
Posted at 2011/11/19 23:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年09月29日 イイね!

▽Värikäs lusikat Colorful spoons Барвисті ложки 


 タイトルに深い意味はありません。
(フィンランド語 英語 ウクライナ語・・・正しいかどうかは不明)

 私のメインウエポン、フォレストのMIU2.2gというスプーンですが30個=30色ありました。すでに釣り場では色を選ぶ時に迷ってしまうほどの数ですが、釣り師をしてこれだけ散財させるルアーの色の問題は深刻です(笑)

 そもそも、魚は色をどれくらい識別しているのか?という永遠の命題については、世界中の釣り師が延々と持論空論オブジェクション(古い?)を繰り返して来ました。個人的には、魚は色を識別している、でも、30色も要らないよ、って思ってます(なのにこんなに買い込むのは、コレクター属性のなせる技?w)

 新たに自作ルアーを作る時は3色で、派手色(黄橙色か赤メタリック系)と地味色(チョコレート)と中間色(ピンクやココア)の3つを作ることにしていますが、基本それくらいでいいのではないかと思います。

 でも、管理釣り場では、赤金(写真一番手前の左右2枚)ではアタリが無いのに、赤+ブルー-金(写真手前から2つ目の右)で6連ちゃん、なんて事もあります・・・上記の分類だとどちらも派手色なのですが。

 またルアーの釣りでは1投目こそ最大のチャンス、という事もあります。そのポイントで投げる一投目は常に一番魚が反応してくれます。数投して反応が無くなると、ポイントを変えるか、ルアー替えることになるのですが、移動しにくい管理釣り場では基本後者で対応します。ルアー自体を替えればアクションに変化が出て、同じルアーで色を変えればアクションは同じですが目先が変わる、ということになります。

 当初のルアーで釣れていたなら、アクションはOKと考え、カラーを替えていきます・・・30色あれば1色10分投げるとして300分=5時間分のストックを持っていることになるのです。実際は他のスプーンもプラグもあるので、1種類のスプーンのストックとしてはもう過剰もいいところですね(笑)

 過剰なのですが、それでも新色が出ると買ってしまう(笑)
 過剰なのですが、釣れた実績の色を見かけるとストックとして買ってしまう(笑)




 結局色が替わって一番反応してるのは釣り師自身、ってことですね(笑)
Posted at 2011/09/29 23:14:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年09月19日 イイね!

▽赤城山南麓偵察行--その1 エリア探訪

 北関東には数多くの管理釣り場が散在していますが、それを地図上にプロットしていって驚きました。10ヶ所以上のエリアが密集している地域があったのです。で、ずっと気になっていた管釣り密集地帯、赤城山の南麓を昨日偵察してきました。

 埼玉の自宅から赤城山までは約70km、本来なら赤城山をフロントガラス越しに見ながら、ほぼ一直線に延々とバイパスを走ります。昨日は晴天だったのですがヘイズが多く、残念ながら赤城山が見え始めたのは20kmほど手前から。でも刻々と大きくなる山を見ながらそこに向かって走るのは楽しいですね。

 最初のエリアはマップ上①の「宮城アングラーズビレッジ」。HPを見ても何となくストリート系のノリのあるエリアですが(笑)ポンドは2面、トラウトと←のバスポンドです。エリアにはBGMでAYU系の音楽が流れていて・・・不惑オーバーのオヤジ的にはちょっと肌が合わない気配に早々に退散(トラウトポンドも小さいし)。

 5分ほど斜面を登ると(この時ナビが目的地を誤っていたのでプリントした地図が役立ちましたが)、次の偵察地②の「白山フィッシングエリア」に到着。杉植林の中の管理棟に一声掛けて、こちらはじっくり偵察しました。ポンドは2面、赤城南麓では大きなポンドですが、今は水抜き整備後で満水までまだ時間がかかるとのこと・・・いい雰囲気です♪

  水際まで行ってみると淡水シジミと思われる2枚貝の貝殻がありました。この時の表層温度は23℃でしたが、水質は良さそうでした。水深も5mあるとのことで、数釣りは難しくても、じっくり一日過ごすには良さそうです。ただ、水抜きをしているのに、HPでは全く情報が無いのは困りますね(笑)

   次は③、10分ほど離れた「大崎つりぼり」です。ここはHPも充実して、しかも養魚場直営な感じなので期待していました・・・が、ん?これだけ?っていう感じのポンドの大きさ。ここは餌釣りも団体での釣りも食堂も、なんでもありなのですが・・・赤城南麓は小振りなポンドのエリアが多いということなのでしょうね。ここの表層温度は22℃、放流量には期待が出来そうですし、平日で人の少ない時にはいいのかな。

  さらにさらに15分ほど走って、④の「清流の里」に寄ります。場内に乗り入れるのも不安な感じですが、マッタリと炭火焼きの煙が漂う日本の釣り堀でした。ルアーポンドはやはり小さめですが(いえ、赤城南麓では標準かな?)、静かな雰囲気です。ここも餌釣りの小さな池もあり、炭焼き食堂もあり・・・もしかしたら「有り」かも(笑)

  夕暮れも迫り、やや焦りつつ次は⑤の「アングラーズエリア HOOK」です。いい雰囲気です♪HPで見ていた写真ではポンド周辺が砂利に見えたのですが、実際は芝生もフッカリ、下のポンドは水の動きが沢山あって、魚のライズ(ジャンプ)も沢山・・・この日初めて生命感のあるポンドを見ました(笑)

  で、このエリア、猫たちの数が半端なく沢山です♪全部で10匹以上数えましたが、子猫も沢山いるし怯えることなく闊歩して、昼寝している様は「エリア公認」という感じです。猫好きにはたまらないエリアですね・・・。
 このエリアはアングラーの本気度もやや他より高め、この日も16時過ぎに15人以上のアングラーがいました。この日回った中では一番気になるエリアです・・・まあ、この方のブログを見ても決して簡単ではなさそうですが・・・。


 今回初めて赤城南麓を巡ったのですが、栃木方面よりポンドの小さなエリアが多かったのが印象的でした。赤城山の豊富な水資源を利用出来る反面、傾斜地に大きなポンドを掘るのが難しい、という事でしょうか。また標高も200mの宮城AVから500mのHOOKまで、それぞれのコンディションも微妙に違いそうです。なかなかどこに行くかを決めるのは難しそうです。

 予定ではあと2ヶ所の偵察を目論んでいましたが、時間は4時過ぎ。エリアもクローズする時間帯になったので以降の偵察は断念し、ちい観光 に切り替えました。その模様は、また、後日・・・。
Posted at 2011/09/19 12:07:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation