• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2011年06月15日 イイね!

▽(ちょっと)ちゃんとしたリール

▽(ちょっと)ちゃんとしたリール 弘法も筆を選ぶぜ、シリーズ第3弾(シリーズだったのか?)として、先週末ポチッたリールが届きました。

 筆を選ぶ、といっても最低限の投資が前提でしたので、シマノのリールで安い方から4番目くらいのモデルです(笑)。NASCI(ナスキー)1000Sの一つ前のモデルです。これで、シマノで1番安いモデルのエアノスと入れ替えします。エアノスはその後ベールが完全に戻らない、という症状も出てきたのと、もう少しドラグ性能の良いものが欲しかったからです・・・まあ、安物の階段を確実にステップアップしてます(笑)

 いろいろネットで情報を探したのですが、わざわざ前モデルを選んだのは、現行モデルよりドラグ部分のパーツが大きく、かつ、(Sシリーズでは)そこにもボールベアリングが入っていたからです。これはドラグ性能が良いんじゃないかという期待が持てます・・・まあ少なくても今よりは良いはずなので、これで、良いサイズの魚が掛かってもラインブレイクの心配が減りそうです(期待)。


 これで

・スプーンの巻き用 ティップの柔らかいファーストテーパーXULロッドのちょっと掛け調子セットにバイオマスター+PE3lb-フロロ2lbリーダー

・スプーンのボトム用 ハリのあるULロッド、バリ掛け調子セットにエアノスXT+PE3lb-フロロ2lbリーダー

・プラグ用 グラスみたいに粘るスローテーパーULロッド、乗せ調子セットにナスキー+ナイロン2.5lb

という3セットになりました♪
Posted at 2011/06/15 22:55:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年05月01日 イイね!

▽釣り師の似非科学--魚は必ず左ターンする?

▽釣り師の似非科学--魚は必ず左ターンする?管理釣り場に通い始めて10ヶ月。先日の朝霞ガーデンで釣行30回目、実釣224時間、延べ458尾を釣り上げました。基本的な部分はログを録っているのですが、このログ実際今後に役に立つのか?というと・・・多分、役にはたたないのでないかと(自嘲)

 で、昨夜もっと役に立たないだろうけど、前から気になっていたことを調べてみました。


□釣れた魚のフッキングポイントの集計
昨年10月からの写真(釣れた魚は1尾をのぞいて約400尾全て撮影しています)を見て、フックがどこに刺さっているかをチェックしてみました。そのうち約180尾については写真で判定出来なかったり、フックが外れていたりでしたのでカウントしていません。
※ちなみに↑上の写真では「右」の「上顎」にフッキングしている、と判定しています。

A水平方向の分類・・・魚本人から見て左、センター、右、をチェック

左56尾25.2% センター73尾32.9% 右94尾42.3%


B垂直方向の分類・・・上顎、上顎下顎の蝶番部分、下顎、をチェック(口の内外は区別していません)

上顎88尾40.9% 蝶番50尾23.3% 下顎77尾35.8%

基本的に鱒釣り初級者の結果なので、その部分はご考慮頂きたいのですが(汗)、特にAの水平方向で、左25.2%に対し、右が42.3%という数字は充分有意な差があるように思えます。右側にフッキングしている事が多いのが事実なら、魚はルアーに食いついた後左にターンする事が多い、という事にはならないでしょうか?

・・・それなら、魚が左ターンすることを前提にしたフック位置のルアーを作ったり、フッキングのアクションもアングラーの左サイドにロッドをスイープさせる方が有利になるのでは?とか、そういう似非科学的アプローチが出来そうです。

もちろんフッキング位置というのは偶然の重なりによって・・・例えば魚がルアーの後方から食いついたか?横から食いついたか?下から食い上げたか?とさまざまな状況があるので、上記のように、全てを平面的な動きで考えることは全くナンセンスなのですが、そこは、ほら、似非科学の特権、自説に有利な事実だけを取り上げ、不利な事象は黙殺する、という方向で♪

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 


Posted at 2011/05/01 15:28:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年04月24日 イイね!

▽簡単オリカラ スプーン編

▽簡単オリカラ スプーン編 セール価格のスプーンを買ってきて、お気軽にスプレーで色を付けちゃいます。今回は先週末に100均で買ってきた蛍光派手色系で塗ってみました。
 スプーンはプリズムデザインのファットバディー1.6g・・・私のメインウエポンですが、色のバリエーションが少ないので、今までもグローカラーを塗ったりもしていましたが、今回は派手系で。

※ただし、ファットバディーは通常価格で買ってきたものです。


 画面上は、元色は金一色。表だけ、蛍光ピンクと蛍光イエローで、地金が透ける程度に薄めにスプレーを吹きました。スプレー缶は圧力が高くてこういう小細工は難しいのですが、まあ厳密な仕上がりは気にしない方向で・・・。朝一とか放流後に使いたいアピールカラーです♪

 画面下は、元色は白一色。表は蛍光ピンク、裏は蛍光イエローという極悪なまでの派手な組み合わせです。ボトムで使うと結構イケルので、わたし的には鉄板カラーなのです。


 ちなみに・・・金曜日に急いで塗った上の色は、最後に水性トップコートに浸けたのが仇となって、昨日のASGでつるりとキレイに色が剥がれてしまいました。なので、今日塗り直し、今度はスプレーのトップコートにしてみました(今度はダイジョウブのはず)


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
Posted at 2011/04/24 21:31:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年04月06日 イイね!

▽ちゃんとしたリール---シマノ バイオマスター1000S

▽ちゃんとしたリール---シマノ バイオマスター1000S 弘法筆を選ばず

と書いてみて、でも、弘法大師クラスなら、どんな筆を渡されても、その筆にあった書き方まとめ方を知っている・・・つまりは引き出しが多いって、事じゃないの?と拗ねてみる初級管理釣り師の私。

で、引き出しの少なさをカバーするには、ここらでちょっと「筆を選んでみたら」というこで一昨日ポチしたブツが今夜届きました。

シマノのリール、バイオマスター1000Sです。

 これは数多いシマノのリールのラインナップでは中級機種、だそうで、2008年モデルとやや古いものの(しかも、華々しく進化した2011年モデルが5月に発売になるのは知っているのですが)、しっかりとした基本性能のモデルのようです。

 先週末は妻と釣具屋のハシゴをして、リールを巻き倒して来ました。ダイワのリールはまだラインナップが分かっていないので(笑)、シマノに絞って、ナスキー(6500)、アルテグラアドバンス(11000)、バイオマスター(15000)、レアニウムCI4(18000)、ツインパワー(24000)と手当たり次第に触って来て、巻き心地的にはアルテグラアドバンスで良いかな?と。

ただ問題があって、色が好みでない(笑)
ということで、ルックス的に一番気に入ったバイオマスターにしました。ハンドルのグリーングレー、スプールのチタンコーティングのグレイ・・・気に入りました。

※妻は最新2011モデルのツインパワーでも良いわよ、と言ってくれましたが、それだと今後のステップアップに、等比級数的な予算増が必要になるので、抑えましたw

 というか、現在シマノのラインナップで、一番お安いエアノス(3000円弱、しかも糸付き)と、それのチューンナップモデル(つまり二番目にお安い)エアノスXT(4000円弱)というリールを使っているので、バイオマスター(15000円ほど)なら、充分違うだろうと期待しています。

 先ほどラインを巻き終わりました。

これで

・スプーンの巻き用 ティップの柔らかいファーストテーパーXULロッドのちょっと掛け調子セットにバイオマスター+PE3lb-フロロ2lbリーダー

・スプーンのボトム用 ハリのあるULロッド、バリ掛け調子セットにエアノス+PE3lb-フロロ2lbリーダー

・プラグ用 グラスみたいに粘るスローテーパーULロッドにエアノスXT+ナイロン2.5lb

という3セットが完成致しました♪

 
Posted at 2011/04/06 00:59:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年03月27日 イイね!

▽スプーンを数えて

▽スプーンを数えて 管釣りを始めて8ヶ月。
初めはバス釣りを引きずってプラグで釣ることが多かったのですが、最近はスプーンが面白くて釣っている時間の9割はスプーンを引いています。で、やや収集癖があるせいか、やはり、ポツポツ実店舗で、あるいはネットでまとめて買い込んだスプーンがどんどん増えています。

 昨日もネットで格安で手に入れたスプーンが6つほど届き、週末は色を塗って過ごしていましたが、一念発起(おおげさな?)して2つあるワレットの中身を撮影しならべてみました。

 数えてみると(古くから持っていて一応現役登録しているものも含め)192個ありました。ちなみにグリーンの四角で囲ったのは自分で色を塗ったものです。

 某釣り番組で、某村田のオッサンが、「管釣り始めると1年で200個くらいになる。2.3年で400個くらいになる・・・けど、実際使うのは200個くらいかな」なんて言ってましたので、ま、ほぼ普通のペースなのかな、と。

(え?違います?)
Posted at 2011/03/27 18:07:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation