• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

▽老兵の現役復帰---アルテグラXT整備

▽老兵の現役復帰---アルテグラXT整備管釣りのロッドは今3本あります。でもリールは2つしかないので、いつ買ったか覚えていない(笑)ダイワのロッド・・・このロッドを見つけてトラウト釣りを思い立った殊勲のロッドなのに、最近はいつも控え選手としてアウトバックのトランクに居残りになっています。
ギャラリーもどうぞ

 張りのある堅めのロッドなので巻きの釣りでは魚のバイトを弾いてしまいがちなので、しばし現役を退いています。でも、最近ボトムの釣りを覚え始め、このロッドを使いたい場面が多くなって来たので、復帰させることにました。

 問題はリールが足りないということ。ホントは6000円台のリールを新規に買うつもりだったのですが、とある事情で予算が確保出来ません(笑)。そこで、古いロッドケースを漁ってなんとか使えそうなリールを選びましたが、ハンドルを回すとやや重みがあるので分解整備しました。

 分解したのはシマノのアルテグラXT3000。もう10年、15年前のリールです。当時実売価格7000円くらいだったと思いますが、ちゃんとローラークラッチがついたものなので、大きい、重いということさえ我慢すれば使えるかな、と。

 分解してみると予想外に内部はグリスも乳白色でキレイでした。一応グリスを拭き取り556を吹き付けました。(※これは巻き感は軽くなりますけど耐久性は落ちるので、ホントはサラサラ系のグリスの方が良いはずです)

 これ以上は分解しませんでした。ミドリの↑部分がスプールを前後往復させるクロスギア部分です。前回分解修理したエアノスでは円板カムギアの組み合わせだった所ですが、こちらの方が一段高級な機構になっています。

 
 正直言って重いし大きいです(笑)

ただしボトムのデジ巻きの時は、ロッドがぶれないほうがいいので、重いリールがついている方がロッド全体が動かない、はずです(あくまで理屈の上ではw)。

PEラインを巻き、ボトム専用のセットとして、ロッドも硬い、ラインも硬いという一番硬いセットとしました。

釣れるかなぁ~。

使えるかなぁ~(笑)

Posted at 2011/02/13 17:40:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年02月12日 イイね!

▽Favorite Colors

▽Favorite Colors Favorite Colors、とタイトルを付けたのですが、いや、これは好きな色、というより信頼している色のことだとすぐに思い直しました(でも、分かり易いのでタイトルはそのままで悪しからず・・・w)

 今日は悪天候ですし、釣行は隔週ペースと決めたのでちょっとだけスプーンの買い出しに行ってきました。普段は会社近くのトラウト専門店に行くので、最新で売れ筋のルアーが手にはいるのですが、逆にちょっと前の限定カラーなどは売り尽くされて手に入りません。
 なので、自分としては実績があって「これ釣れるなぁ」と思ったカラーをロストすると、むしろ回転の遅い店に行った方が見つかることもあります。
 今日再会を果たせたのが↑写真左端のMIU2.2g「2010年限定カラーNo.3 キンショウメロン」です。表はグリーン→オレンジのグラデーションで、裏は金色です。夏の朝霞ガーデンで放流の30分後から連続ヒットしたカラーで、それ以来、放流からちょっと時間が経った時や、活性は高そうなときのパイロットカラーです。秋にロストして以来ずっと探していました。

 右端はFB1.6gのオレ-金(オレンジ+金色)。この色はどのエリアでも朝一番に投げるカラーです。放流も含め高活性時には赤-金というのがセオリーなのですが、それより一段階おとなしめなので外れのないカラーだと思っています。

 中央上のUnChain0.75g茶色ごま塩(色の名前の正式名称は不明w)は、言わずものがなのペレットカラー。渋いなぁ、となったらまず投げる色ですし、これで反応があればダーク地味系のカラー中心に移行出来ます。

 で、問題は中央下のペンタ1.0gピンク・・・いわゆる中間色の中では不思議と反応のある色で、最近中間色のメインになりつつあります。管釣りを始めた頃は中間色は黄緑~茶色系を使っていましたし、そちらの色味の方が好きなのですが・・・反応のある色が好きになる、ということで(笑)

 全体として、私は寒色(ブルー~緑)より暖色系(黄色~赤)の色を使うことが多いです。だってたいていの動物性の食べ物は暖色系ですもんね。あと、全くの番外編として蓄光グローはすべて実績大です。

PS.この色は初級者である私の現在の実績カラーです。これから変わっていくはずですし、管理釣り場でこれは釣れるよ、という事ではありません。あくまで自分ので備忘録としてUPしています。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
Posted at 2011/02/12 18:53:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年01月26日 イイね!

▽お詫びと訂正

▽お詫びと訂正 昨夜「とあるリールの分解法」という記事をUPしましたが、大変申し訳ないことにネタを振ったのに、元ネタを間違えておりました。正しくは「とあるリールの分解法(オーバーホール)」というタイトルにすべきでした。ここに謹んでお詫びを申し上げ、訂正をいたします。 以上!

ではなくて

 じつはブログの写真撮るために分解をしたのですが(笑)、ブログ記事をUPした後、もう一度分解したパーツをしげしげと眺めた結果、リールは直りました。ここにお詫びの印に、一生懸命歯車の図を描いてみました(あくまで概念図ですので、直径比や歯の数は見逃して下さいませ)

 パーツをどんどん取り外した結果、結局動作不良の原因は3つパーツだと分かったので、グリスを拭き取りじっくり眺めると、二つの歯車に▽印があるのに気が付きました。丸い歯車なのになんでマークが必要なのか?不思議に思いつつ、でもインディージョーンズ的な解釈なら、これは▽を合わせろ、ということかなと。

 で、やっと気が付きました。歯車は真円ではなく、いびつな形だったのです!(気付くの遅いしw)

パーツは3つ。円運動をスプール軸を前後させる直線往復運動に換える機構です。
歯車Aはハンドルに直結された正方形を削ったような形。
歯車Bは楕円形でピンが生えています。
そしてそのピンを受ける溝が掘られたクランクボックス(名前は違うような気がしますが)です。
 (※実際の溝は図のような直線ではなく、何とも言えない曲線でした。)

で、▽印を合わせると、歯車Aの直径が長い部分が、歯車Bの直径の短い部分に組み合うようになります。つまりその時点では歯車A=ハンドルから歯車Bにより大きな力が伝わる事になります。それは歯車Bのピンがクランクボックスの溝を移動するうちの一番抵抗(摩擦)を受ける所で、ハンドルを回す力を変えなくても、自然に大きな力で歯車B=ピンが動くようにするためだと思われます。

 そういう工夫があることでアングラーはスムースに一定の力で一定の回転速度でハンドルが回せる、ということになるようです。ちなみにこの機構は安価なリールでは一般的な機構でして、もうちょっと高級な機種では、ウォームギアか何かで前後運動に変換しているようです。

 うーん、さすが機械設計の世界はよーく考えられているなぁと、感動いたしました♪

というこで、以上の説明をもちまして、お詫びと訂正とさせて頂きます。
お騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。\(__ ) ハンセィ

Posted at 2011/01/26 01:18:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年01月24日 イイね!

▽とあるリールの分解法

▽とあるリールの分解法 先日の釣りでいきなり作動不良になったリールを分解してます。
スピニングリールはスプール(ラインを巻き取るボビン型の部分)が前後に動き、それで均一にラインが巻き取られるようになっているのですが、スプールが一番前に(スプールの軸が一番押し出された状態)の直前に引っかかるような感じがします。

 ハンドルを毎秒2回転とか回せばその引っかかりをぶっちぎって回せるのですが、弱い力で毎秒1回転以下で回す時には止まってしまいます・・・つまり使えない状態です(泣)

 よく思い出したら、朝一にロッドにセットする時に、結構な勢いで砂利の地面に叩き落とした記憶がかすかにあり(汗)スプールの軸にあたるパーツをよく見ると明らかに曲がっていたので、それを可能な限り真っ直ぐに直したのですが・・・やっぱりダメでした。

 そもそも回転運動を直線ピストン運動に変換するのに、クランク機構(ていうのかな?)を使うってのが間違いなのだ、とか本質論に逃げてみても、主力戦力の喪失はやっぱり痛いです(泣

 追伸 このリールはシマノ製では最安値の製品で2980円くらいで売ってます。でも使用感は、20年前の1万円後半のリールよりずっと良かったです。てか、これだけのパーツが組み込まれて3000円しないってのは安いですよね♪
Posted at 2011/01/24 23:49:42 | コメント(6) | トラックバック(1) | ▽Study to be quiet | 趣味
2010年12月23日 イイね!

▽MPHGS+UBM

▽MPHGS+UBM Welcome to trout fishing weapons school ,gentlemen!

Today I'll introduce the MPHGS and UBM,this is the most advanced trout fishing head gear system.
MPHGS is Multi Purpose HeadGear System.
And UBM is Universal Brim Mount.

Look Figure#01(Left side of this page)

※以下同時通訳でw


諸君!鱒釣り兵器学校へようこそ!

今日は諸君に最新鋭の鱒釣り用のヘッドギアを紹介しよう。
MPHGS・・・多目的ヘッドギアシステム と
UBM・・・多機能帽子の鍔 だ。

まずは上の写真に注目!

MPGHSは大きく二つのパーツから構成され、その本体であるMPGHSは一見野球帽に見えるが、まさにその通り諸君の頭に装着することになる。いいか、これはアメリカ製だ!

Made in USA!!
Made in USA!!
Made in USA!!

素材は木綿製、たっぷりとフッ素系の撥水材を塗布しているので、多少の雨にも耐えられる。背面にはAWW-対強風用飛ばされ防止ヒモと、FTH-フィッシングチケットホルダーが標準で装備されている。また厳寒期にはこれにフリース製のEW-イヤーウォーマーを追加することも出来る・・・いいか、忘れないようにもう一度確認しておくが、こ、れ、は、ア、メ、リ、カ、製、だっ!

 また、もっとも重要なのが、正面の大きな鍔だ。そこには様々な機器を装着出来るようになっている・・・この鍔が二つ目のパーツ、UBMだ。

一例ではあるが、上の写真では、UBMの下面にRCLR-折りたたみ式ROUGAN用視力支援レンズが、
右側面にはLED-NVLA-LED夜間視界補助ライトが装着されている。

UBMの最も優れた点は、こういった様々な支援機器を、個人のニーズとミッションの内容によって選択し装着出来る点にある。諸君のグランマの臀部みたいにでっかい鍔だから、何でも装着出来る。流し台(シンク)便器以外は、何でも装着出来る!

MPHGSとUBMについての概要は以上である!

各自、装備係曹長に頭のサイズを申告し、MPHGSを受領せよ。
諸君にはこのシステムを習熟し、使いこなすことを要求する!
以上!

では・・・

Good Fishing, Gentlemen!


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
Posted at 2010/12/23 13:28:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation