• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

★これ、可愛いぃ~♪

★これ、可愛いぃ~♪
 これ、可愛いぃ~♪(いくぶん鼻声で)

  だ、そうです。

ディーラーに行って試乗しても、207にも308にも冷静だった妻ですが、308CC(カブリオレ)は気に入ったようで・・・それを見たディーラーの担当氏がすかさずプリントアウトしてきたのが、この308RCZでした。

今度出ます。
出たらいかがですか?と。


もうね、いろんなモノを放りだして、こういう車に走るのもいいかも、なんて刹那に思ったり。
いや、車走るのではなく、車走るのだから、もうちょっと考えた方がいいよ、と理性の声が聞こえたり・・・(笑)

ていうか、先立つものが無い、てのがリーマンショック以降の実情だった(つまらない)
関連情報URL : http://rcz.jp/index.html
Posted at 2010/03/23 22:09:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2010年03月04日 イイね!

★STIグッツといえば・・・

★STIグッツといえば・・・ 車弄りをしない私の場合、パーツはほとんど手元にも車にも無いのですが、唯一のSTIグッツは左の写真、360のストラップです(笑) さすがはSTI製・・・なのかどうか良く分かりませんが、リアガラス部分が蓄光になっていました。ちなみにパーツNoはSTSG01300080でしたw


 これを手に入れたのは、2005年にスバルの工場見学に行った時でした。早速2コセットのうちの一個を携帯に付けていましたが、半年ほどで塗装が剥げてしまいました(泣)残りの一個は大切に保管してあります・・・きっと使わずにずっととっておくんじゃないかと思います。

 スバル公式ブログで久しぶりにTB企画『STI トラックバックキャンペーン』をやっていたので便乗しました。
TB企画は↓です。
あなたのSTIグッズ紹介してください
「ニックネーム naka3051」
Posted at 2010/03/04 22:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2009年11月20日 イイね!

★要求性能ということ

★要求性能ということ 航空機の開発物語を読むと、耐荷重性能(構造の強さ)と軽量化のせめぎ合いに苦心する場面に良く出会います。空中での機動によって機体各部にかかる荷重を事前に予測し、安全率を見込んだ数値で構造を設計し、試作機を作ります。一般的に試作0号機で荷重テストを(当時はオモリを裏返した機体や主翼に乗せて)行いました。その際、設計荷重より軽い負荷で壊れるのは論外ですが、逆に設計荷重を大幅に越えても壊れないのも、下手な設計だと言われました。つまり要求性能以上のモノを作ってしまう=無駄に重い、ということだったようです。


 で、「IIHSの安全性評価…スバル全5車種が選出、トヨタはリスト落ち」という多分に挑発的なタイトルのニュースについて・・・このニュース、他のソースも辿ると、「トヨタの11車は落選」という部分は「3車種のみが新しい横転ロールテスト項目を受け、イマイチの成績。その他8車種はテストを受けていないので、今回の選定からは一旦外れた」ということのようのが正しい認識のようです。

 逆にスバル車が全車種で横転ロール事故(を模したテスト)に充分な構造を採用していた、ということですから、メーカーとして何らかの基準に沿った設計がなされていた、ということかと思います。つまりそういう「要求性能」を選定していたか、あるいは要求性能を越えた過剰な設計をしていた、という見方も出来ます。

 そういう観点で見ると、テストを受けたトヨタの3車種については決して「品質性能」が劣っていたわけではなく、ただ単に「要求性能」がなされていなかっただけだ、という見方も出来ますし、要求性能を越えた時点で壊れる設計はコストと重量を削減する事とあわせると上手な設計であるとも言えます。

 ただし、そもそも高いレベルの要求性能を実現した、あるいは、コストがかかっても過剰で下手くそな設計をしていた(笑)メーカーが、奇しくも、コストパフォーマンスを極めた上手な設計のメーカーにハッキリと優位性を示すことが出来た、という点で関係者としては溜飲を下げる結果となったのではないでしょうか?

 トヨタが、変にごねる事なく、得意のカイゼンですぐベストピックに復帰する事を期待したいと思います。

 そして、実直に過剰な(?)要求性能を実現していたスバルというメーカーに、心から喝采を送りたいと思います。

ちなみに、2006年度のIIHSのテストに関する記事はこちらです。別に衝突安全性能が急に良くなったわけではなく、何年もかかって勝ち得たものだということもお分かり頂けると思います。
Posted at 2009/11/20 23:44:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2009年10月20日 イイね!

★Mark・・・B4?

★Mark・・・B4? スイマセン(まず謝罪しておきます)
新しいMarkXが発表されたようですね。MarkXはCMを揶揄したり、「派生車種(ではない)」のMarkX ZIOに噛み付いたりしたこともあるのですが、実はトヨタの中では好きな車でした。


 今回のFMCでは目つきが精悍になって、フロントはブリスターフェンダー的な造形で、ぐっとスポーティーに格好良くなりましたね。ディメンションもまともですし、アンバランスに背だけが高くなった某スバルの某レガシィシリーズよりずっと格好良いと思います。

 で、(重ねて謝罪致しますが)戯れに作ったのが上の画像・・・名付けてMarkB4(笑)

バランスの取れた全体の形は頂き、まずグリルを移植してみました・・・ちょっと下部の開口もいじって・・・最後にリアエンドを跳ね上げてみました。(画像クリックで元のMarkXと「MarkB4」を交互にご覧頂けます。)

・・・うーん、こっちの方がレガシィB4のイメージだよなぁ、と思うのはBP型に乗っている私だけでしょうか?w
Posted at 2009/10/20 00:31:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2009年10月10日 イイね!

★区切りの速度

★区切りの速度 免許を取ってから約12年ほどMT車に乗っていました。当時は今のようにMTにも一定の価値観が認められる、なんて事はなく、ただ単に古いテクノロジーというだけだったように思います。特にレガシィを新車で買った時は「何で今更MTなの?」的な事を一般的にはよく言われたものです(よく遊んでいた人達はMTの良さを知っている人達だったので、いじけずに済んだのですがw)

 ということなので、周りがAT車ばかりだとストレスのたまることもよくありました。その最たるものが「区切りの速度」という感覚のない先行車・・・延々と37km/h位で走る先行車がいたりするとウンザリでした(笑)こっちは4速(40km/h)に入れて一息つきたいのに、エンジンの回転数だって意味無く上がっちゃってるし・・・。

 MTの場合は発進→巡航速度(40km/hか5速で60km/h以上)は一連の加速という動作です。4速に入って初めて一息ついて、「巡航モード」になるのか、さらに加速するのかを考える、という感じなので、37km/hとか55km/hという中途半端な速度で長時間走るのは苦痛でした。

 今はすっかりAT車に慣れてしまいましたが、それでも未だに40km/h、60km/hという速度で区切りがある感覚は残っています・・・まあこういう話って、昔は良かった、っていう年寄りのヒガミみたいなもんですけどね(笑)
Posted at 2009/10/10 16:47:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation