• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

◎ChatGPTに聞いてみたよ ビンディング編

◎ChatGPTに聞いてみたよ ビンディング編巷で流行りのChatGTPに自転車のビンディングについて聞いてみましたよ。
全体的にはすごくお上手♪ 最後にちょっとした注意をつけるあたりの小賢しさには驚嘆です。

以下 質問 (青文字) ChatGTPの答え(黒文字) 
    間違い(赤文字 明らかな間違いは赤太文字) 注釈(グレー文字)にしてみます。
    私には判断がつかない部分もありますのが、そこは容赦くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①自転車用のビンディングについて、その種類と、それぞれのメリットデメリットをまとめて
自転車用のビンディングには、大きく分けて2つの種類があります。ひとつはロードバイク用の3ボルトタイプ、もうひとつはマウンテンバイク用の2ボルトタイプです。

【3ボルトタイプ(ロードバイク用)】
 メリット:
  大きな接地面積により、力を均等に伝えることができるので、長時間のライドでも疲れにくい。
  装着時のクリアランスが小さく、ペダリング効率が高くなる。
  靴底のカーボンプレートを挟むことで剛性が高くなり、よりパワフルなペダリングができる。

 デメリット:
  歩行時に滑りやすい。
  初めて使う人にとっては、着脱が難しい場合がある。
  靴にビンディングプレートを装着する必要があるので、靴のカスタマイズが必要になる場合がある。
  (まあ、プレート装着にカスタマイズが必要なら、そもそもビンディングシューズとは言わないよね)

【2ボルトタイプ(マウンテンバイク用)】
 メリット:
  歩行時に滑りにくく、歩行がしやすい。
  ビンディングプレートを靴に装着する必要がなく、普通のスポーツシューズを使用できる。
  (明らかに、フラットペダルと混同していますね)
  初めて使う人でも、比較的着脱がしやすい。

 デメリット:
  接地面積が小さいため、力が集中しやすく、長時間のライドでは疲れやすい。
  ペダリング時に足がブレる可能性がある。
  (明らかに、これもフラットペダルと混同していますね)
  クリアランスが大きくなるため、ペダリング効率が落ちる場合がある。

以上が、自転車用のビンディングの種類とそれぞれのメリット・デメリットです。自分のライディングスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
(この〆の一文が恐ろしく秀逸w)
 

②2ボルトタイプについて、シマノとクランクブラザーズの違いを教えて
2ボルトタイプのビンディングとしては、主にシマノとクランクブラザーズが代表的なブランドです。
それぞれの違いについて説明します。

 【シマノ】
  メリット:
   大手メーカーで、品質が安定している。
   ビンディング性能が高く、クリアランスも小さいため、ペダリング効率が高い。
   製品ラインナップが豊富で、使用用途や好みに合わせて選べる。

  デメリット:
   価格がやや高め。(判断が難しい所ですけど、機能に対して高くはないよね)
   メンテナンスが必要な部分が多く、手入れに手間がかかる。
 
 【クランクブラザーズ】
  メリット:
   ビンディングプレートが大きく、接地面積が広いため、長時間のライドでも疲れにくい。
   (棒一本だけのペダルもあるので、これは適切ではないですね)
   ペダル本体がフラット側もあり、普通の靴でも使用できる。(両面片面いろいろある。シマノも同じ)
   シマノ製品と比べて、価格がやや安い。

  デメリット:
   メンテナンスが必要な部分が多く、手入れに手間がかかる。
   (シンプルな構造で基本メンテナンスフリーってのがウリですからね)
   シマノ製品に比べてラインナップが少なく、使用用途や好みに合わせて選べる種類が少ない。

以上が、シマノとクランクブラザーズの2ボルトタイプのビンディングの違いです。どちらも長所・短所がありますので、自分の使用用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。
(この〆の一文が、相変わらず、恐ろしいくらい秀逸w)


③それでは、ビンディング用のシューズについて、主なメーカーと特徴を教えて
ビンディング用のシューズには、主に下記のようなメーカーがあります。それぞれの特徴について説明します。

 【シマノ】
  メリット:
   自転車用品の大手メーカーで、品質が安定している。
   着脱が簡単なボアクロージャーシステムを採用しているモデルが多い。
   ロード用とマウンテン用のラインナップが豊富。
  デメリット:
   デザイン性にやや欠ける。(その通り!)

 【SIDI】
  メリット:
   イタリアの高級自転車用品メーカーで、デザイン性が高く、耐久性にも優れる。
   独自のテクノロジーにより、足の形に合わせたフィット感が得られる。
   ロード用とマウンテン用のラインナップが豊富。
  デメリット:
   価格が高め。(その通り!)

 【Fizik】
  メリット:
   イタリアの高級自転車用品メーカーで、スタイリッシュで洗練されたデザインが特徴。
   独自のテクノロジーにより、足の形に合わせたフィット感が得られる。
   軽量で通気性に優れたモデルが多い。
  デメリット:
   フィット感が個人差が大きく、合わない場合がある。(そうなの?)
 
 【Giro】
  メリット:
   デザイン性が高く、スタイリッシュなモデルが多い。
   通気性に優れ、快適に履ける。
   ロード用とマウンテン用のラインナップが豊富。
  デメリット:
   シマノやSIDIに比べると、フィット感がやや劣る場合がある。(マジすか?)

以上が、ビンディング用のシューズの主なメーカーと特徴です。自分の足の形や好みに合わせて、選ぶことが大切です。(この〆が・・・以下略)


④それでは、幅広甲高の足の人向けのビンディングシューズのおすすめは?
幅広甲高の足の人向けにおすすめのビンディングシューズをいくつかご紹介します。

 【SHIMANO XC7】(これは有名なのでチェック済み)
  幅広い足型に対応するラストを採用し、甲部分には剛性を保ちながらも柔軟性のある素材を
  使用しているため、甲高のある足にもフィットしやすいです。また、ボアダイアルシステムにより、
  簡単かつ確実にフィット感を調整できます。

 【FIZIK X5 Terra】(格好いいのでチェック済み)
  アッパーには柔軟性があり、足を包み込むようにフィットする素材を使用しています。
  また、クロージャーシステムにはダブルボアシステムを採用しており、より正確なフィット感を実現します。
  さらに、カーボンコンポジットソールが高い剛性を提供し、力を効率的に伝達します。

 【SIDI Dragon 5 Mega】(この「Mega」のラインナップがあるのは初めて知りました)
  SIDIの中でも甲高の足に対応するワイドモデルで、アッパーには柔軟性のあるマイクロファイバー
  素材を使用しています。また、シューレースとマイクロアジャストバックルの組み合わせにより、
  細かいフィット感の微調整ができます。ソールはSIDI独自のカーボンコンポジットソールを
  採用しており、高い剛性を誇ります。

以上が、幅広甲高の足の人向けにおすすめのビンディングシューズです。ビンディングシューズは個人差が大きいため、できるだけ実際に試着してから選ぶことをおすすめします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふうん、WEB記事くらいなら書けちゃいそうですね。
実際、いくつかほんとに役に立つ情報も入っていたので実用性もありそうです。ただし間違った内容も結構サラッと混ざるので、見極めに時間がかかりそうですね。
てか、もうすぐ「まとめ記事」的なものは人間が書かないようになりそうですね。


Posted at 2023/02/28 10:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | 日記
2022年12月01日 イイね!

▽新しいPCがやってきた ThinkPad X13 Yoga Gen.1

▽新しいPCがやってきた ThinkPad X13 Yoga Gen.1 7年使ったノートPCのレノボのThinkPad X1 Carbonが不調になって、すぐやって来ました新しいPC・・・今回もやっぱりThinkPadのようですねw

←もっとボロボロの箱を予想していたので、拍子抜けするくらいきれいな状態の外箱でした。


 新しいPCはレノボのThinkPad X13 Yoga Gen.1です。Yogaシリーズはディスプレイがタッチパネルで360度回転させて、タブレットのようにも使えるのが特徴です。本体に内蔵されるペンも付属しています。これ、欲しかったやつですが・・・ただしこれはアウトレット品。「未使用未開封のキャンセル品」という代物です。CPUはi5の第10世代。最新のが第12世代ですが、現在一般的には第11世代が大半ですから、約1.5世代前のCPUということになりそうです。どこかの会社がカスタマイズして発注後キャンセルした、ということだと思いますが、LTE対応という不思議仕様です。
 個人的には十分なスペックですが、唯一残念なのがメモリーが8GBとやや物足りないこと・・・LTEなんて付けずに16GBにしとけよ、って思いますw

 2時間ほどでほぼ移行が完了しました。もともとPC本体にはほとんどデータをためず、宅内NASにためているのでその点は楽でした。


 我が家のThinkPadは X61 X220 X1Carbon そしてこのX13Yogaと、着々と代を重ねていますw 見た目も、打鍵感も、赤いトラックポイントも、タッチパッド上の3つボタンも変わらず継承されているというところがやはりいいですね♪ 触ってすぐ違和感なく自分のPCになってしまいます。
Posted at 2022/12/01 22:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | パソコン/インターネット
2022年11月30日 イイね!

▽Home ICT CRISISっ!

▽Home ICT CRISISっ! 先週末から、いろいろあったのですよ~
木曜日の昼頃、楽しく在宅テレワークをしているとネットに繋がらなくなりました・・・自宅内LAN側やルーター(ONU)には繋がっているのでそれを再起動させたり、光ケーブル端子を抜き差ししたり、Twitterで障害情報がないか検索したり、ネット繋がらないぃ~って愚痴をツィートしたり(←余計なことした)。

 とりま、毎月余っている容量をたよりにスマホのデザリングで仕事は進めました。夕方にはプロバイダに問い合わせメールをしたら、結構ちゃんと返信があって夜には光回線に問題がある、業者を向かわせる、という所まで。

 金曜日は一日デザリングで過ごしました。まあ、それは良いのですが、GoogleHOMEが全停止してしまったので、照明などがコントロール出来なくなったのが精神的に辛かったです(笑)。諸刃の刃って言葉が脳裏に去来しました。
その日の夕方には管理会社から「マンションの光回線に不具合あり、土曜に復旧予定」とチラシが投函されていたので一安心。

 土曜日の夕方には光回線が復旧してひと段落ついた・・・と思ったら、今度はノートPCの画面が真っ暗になってしまって右往左往。裏では動いている気配があったのでHDMIケーブルを発注してサブモニターに繋げて・・・
←今、この状態(笑) 液晶部分がダメになってしまったようですね(泣)

このノートPCは7年前から使っています。そろそろ更新かなぁ~ってことで、昨夜、新しい(けど微妙に古い)PCを発注しました。

届くのが楽しみな反面、あれこれ設定するのが超絶面倒くさいです♪
Posted at 2022/11/30 07:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | パソコン/インターネット
2021年11月13日 イイね!

▽スマホ更新した Google Pixel6

▽スマホ更新した Google Pixel6 先日Google からGoogle マップにたくさん投稿してくれたので発売されたばかりの新しいGoogle Pixel 6 5000円オフにするよというメールが来ました。5500円だったかな?

 ちょうどその頃、たくさんの Web メディアでGooglePixel 6 のレビューが上がっていました。どのレビューもスマホの新しいレベル、素晴らしいという絶賛する記事が多かったのです。特にカメラがいいとか音声認識でメモや文章が書ける。それがすごい!という記事がありました。


 ちなみにそんな疑心記事を読みながら、たまたま今使っているGalaxy のケースを外してみると…。
知らないうちに背面のガラスが割れていました。かっこかっこ閉じる。る多分、先日自転車でタッチコケした時にハンドルのステムに当たって割れたのではないかと思います。

今のところ、Galaxy のスピードとか画面の表示には特別問題がないのですが気になって、新しいスマホを選ぶモードのスイッチが入ってしまいました。


 本体価格から 7万円ちょっと、確かに安くはないのですが、そこから5000円ぐらいの割引があって、さらに16000円ぐらいGoogle のショップで使えるクーポンがもらえるということで、ついつい土地行ってしまいました。ついついポチってしまいました。

 今週の水曜日の夜に到着しました。まだ3 日ぐらいしか使っていないのですが最初の印象としては、やはりでかい!


本体と一緒に買ったケースは肉厚でクッション性もありそうですが、それそれに入れると厚みも相当なものになります。重さも片手で操作するにはなかなかの重さです。


 一方評判の良いカメラですが、まだ数枚しか取って撮っていません。確かに解像感があって、Galaxy で撮った写真よりも空気感が感じられます。夜景モードとか流し撮りモードとかまだまだ面白そうな機能があるので、おいおい試してみたいと思います。
←話題の消しゴムモード


 また、いくつものレビューで絶賛されていた音声認識については、実際のところ使う場面があまりないので、今のところよく分からないというのが実情です。

試しにこのブログは音声認識のみで書いてみました。(打消し線や下線は後で入れました) 5 時やご返還誤字や誤変換もそのままにしてあります。普通に話すスピードでも認識は特別送れる遅れることなく、文字に変換されていくのは確かに気持ちいいですね。

 音声認識自体は今までもありましたが、ピクセル 6 では音声認識がオンデバイスでできるそうで、Google 独自のAI 学習に特化したプロセッサーのせる技のようです。

まあまあ音声認識は使うほうが慣れていないというところが、実は一番問題かもしれません。W


追記(これ以降はキーボード入力です):OSはAndroid12になって、進む・ホーム・戻るといったボタンが表示されず、常に画面のスワイプで操作するようになりました。「コンテンツではないモノは極力表示しない」という事でしょうか。慣れれば問題ないものの、今まで◁をタップすれば済んだのが、いちいち画面端まで指を移動して大きくスワイプする、というのは少し大げさで面倒くさいな、とも思います。
Posted at 2021/11/13 19:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | ショッピング
2021年04月17日 イイね!

▽iPad (8th Gen)来たる

▽iPad (8th Gen)来たる 発注から幾年月…週初めに「発送準備」となってワクワクしていたら、次は「上海から発送」ときた。海外から⁉︎ まあそういうことか。しかし次が「深圳に到着」となってガックリ…1,000km以上も遠くに行っちゃったよ(泣)

でも、配送は最初からヤマト便だったので、すごく安心でした。


 でも、届いて上がったテンションが、新しいデバイスへ色々引継ぐ作業でどんどん下がるのはいつものこと…が、今回は古いiPadをそばに置くだけでどんどん引継が進みます。新しいiPadに表示されたグラフィック動画を古いiPadで写すとスタートするとか、凄い凄い未来感! wifiのパスワードまで移行出来ちゃうってスゴイな。


 今回はAppleのオンラインショップで買いました。で、そこだと背面に刻印ができるので、名前とメールアドレスと座右の銘を入れちゃいました(それが、納期が伸びた大きな原因か?)。

←名前とアドレスの一部は消しています


 小一時間で移行は完了しました。今はあらかじめ購入してあったキーボードを使って、新しいiPadでこれを書いています。動作もサクサク、ほんのちょっと画面も大きくなって、相変わらず写真が美麗に見えるし、これはやはりいいモノですね。
あと、今回の一番の目玉であるApplePenについては(すごく感動しているのですが)またあらためて…


 ちなみに、今まで使ったiPadは下取りに出します。データや設定はリセットしてから、アルコールで全体をキレイに拭きあげました。奇跡的に純正の空箱が発掘されたので、一応それに収めました。来週引き取り業者さんに渡します。
長い間ありがとうね。
Posted at 2021/04/17 20:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | パソコン/インターネット

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation