• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2009年04月16日 イイね!

□和洋折衷建築-函館古稀庵

□和洋折衷建築-函館古稀庵 先週の北海道出張で歩いた函館は20年ぶりの再訪となりました。前回は社会人なりたての頃、小樽とセットにして、古い建築物を巡る一泊二日(+ブルートレイン内1泊)の旅をしました。その時は参考になる本で予習して写真を撮りながら廻ったのですが、今回はその時の記憶を元に歩きました。歩くたびに記憶にある建物が次々に現れるのは、何だか古い知り合いを訪ねる旅のようでした。

←は和洋折衷建築の代表格「古稀庵

 和洋折衷建築というのは、西洋文明が流入し始めた明治大正期に見られる、洋風の意匠を従来の和風建築に取り入れた、というような建築物です。大規模な公共性の高い建築物では洋風の表現は徹底出来るのですが、個人宅等や商家では従来通り大工の棟梁が見よう見まねで作った、というものもあるかと思います。上の古稀庵は(色の塗り分けのせいもあり)1階は和風、2階は洋風の意匠と非常に分かり易く「折衷」されています。画像では見えませんが、屋根は和風の瓦屋根です。

 一口に和洋折衷建築といっても、このように分かり易い建物もありますが、屋根だけが和風瓦で葺かれた一見すると洋風にしか見えない建築もあります。洋館の横に純和風の蔵が付随した形もありますし、土蔵の周りを洋風に飾った建物もあります・・・等々、函館は和洋折衷建築のメッカ、といってもいいところです。そういう土地を散策出来るのはマニアとしては堪りません(喜!)

※今回はカテゴリー「街中の昭和」より古い明治期の建物です。そういった古さの建物が街中にあることの凄さを今回再確認しました。
 
Posted at 2009/04/16 21:22:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | □街中の「昭和」 | 旅行/地域

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    123 4
5678 910 11
12 131415 161718
192021222324 25
2627 282930  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation