U・S・A!
U・S・B!
U・S・C!
U・S・D!
U・S・E! ウラッー!
ってか?って言いたいくらいUSBのプラグの種類の多いこと!
どれも今年に入ってからリビングのPCに繋いだものですが、
一番手前は一般的な昔からあるUSB・・・USBが出た頃は「こんなに小さくてつながるんだ(IDEorSCSI比)」と感激したのですが・・・・
二番目はプリンタと外付けHDD用・・・ま、これも見慣れたものです。同じような大きさなのになんで形を変える必要があったんでしょうね(ちょっとイラ)
三番目はコンデジ、リコーのGX100用でした。ミニUSB(だっけ?)はコンパクトなデジカメに付いているんだし、仕方ないかなぁ(でもちょっとイラ)
以上は昨年までにつながっていたプラグ達です。ここまでは許します(笑)
で、
四番目は春に購入したスマホ用のプラグ(マイクロUSBでしたっけ?)最初はミニUSBだと思っていたので、何で刺さらないのだろう、ROUGAN進んだかな?と謙虚に思いましたですよ。(イライラ)
五番目は先月購入したニコンのコンデジP-310に付いてきたもの(マイマイクロUSBか?)。マイクロUSBがなかなか刺さらないのでROUGAN進んだかな?と超謙虚に思ったですよ。(イライラの極地!)
そもそも、規格ってのはむやみやたらにプラグの形などが増え、混乱したり、共用出来くなることを防ぐためなのにこれはいったいどういうことなのだ!
日本の製造業は、こんなことやってる場合じゃないだろうに(苦笑)
Posted at 2012/08/22 21:58:56 | |
トラックバック(0) |
▽徒然に車以外の話 | パソコン/インターネット