◻︎お稲荷さんの本拠地…伏見稲荷大社
昨年になってしまいましたが、大晦日に京都の伏見稲荷大社に行ってきました。実家からは京阪の各停で40分ほど半睡状態で揺られて、到着したのは11時過ぎ。ここには20年以上前にも、同じ大晦日に来たことがありました。当時はそんな年末に訪れる人がいようはずもなく、境内は正月の準備をする人はいても、千本鳥居などは私一人。どこまで登っても人っ子一人いない中で、キツネさんたちの鋭い眼差しに弱気になって心細くなって駆け下りて来た事がありました(笑)。
駅を降りると参道には「外国人が行きたい観光地第一位」と書かれた旗が並んでいました。確かに大晦日とは思えない人出でした・・・しかもその観光客の半分以上は海外からのお客さん。確かに何百本もの朱色の鳥居がすきまなく並ぶ風景は、日本人でもエキゾチックさを感じる空間です。
駅から少し歩くとある本殿前には、名だたる清酒メーカーや醤油メーカーからの奉納品がいっぱい・・・お稲荷さんは商売の神様ですが、醸造とかのご利益もあるのでしょうか。
その谷を登り切るとひときわ妖気漂う小屋があり・・・蝋燭越しのキツネ様たちが祀られて(祭られて?奉られて?)いました。
しかし、その祠の裏は開けた池、でした。山の中腹に、薄暗い谷間から一挙に明るく開ける池があると。神社ですから極楽浄土を表す、ということは無いのでしょうけど、そういう効果をねらった道行なのかな、とも思われます。
さて、その池からさらに登っていくと細い参道の脇に、茶屋があり、外から覗くと皆さん美味しそうにうどんを食べていました・・・お腹もすいたし、お稲荷さんで、稲荷寿司ときつねうどんを頂くという王道の昼食としました。うどんはスーパーで売っているような麺でしたが、出汁の美味しいこと。久し振りの関西の底力に夫婦そろってため息をつきましたw
鳥居はサイズごとに奉納料(?)が決まっているようでした。小さなものなら十数万円から、となっていましたので、家族で一本というのも良いかもしれません。ただヘタに山頂近くに建ってしまうと「我が家の鳥居」にたどり着くのも大変になりそうですね。
ところどころには、不人気の一角もあるようで、しばらく鳥居のないところもありました。また、古くなって撤去された(?)鳥居もあったようで、ぽっかりと穴の開いたコンクリートの土台だけが残っていることもありました。ゆっくりと少しずつ、大量の鳥居も新陳代謝がおきているようです。![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |