
だいぶん前に予約していた、今年の仕込み分の完熟梅が、奈良の吉野から届きました。届いたのは一昨日の夜、昨夜帰宅してから速攻で仕込みました。
届いたのは5kg。
昨年は6月末に届きましたが、今年は気温が低かったそうで一週間ほど遅くなりました。しかも昨年に比べ完熟具合は今一つ(残念)
去年は2kg分を梅シロップ用に残し、3kg分を梅干しするという軟弱さでしたが、今年は硬派に5kg全量を梅干しにするつもりです。

まずは1/4ずつ水洗いします。昨年は甘酸っぱい梅の香りがすごかったのですが、今年は香りも控えめ。逆に気を使わなくても果肉が破れることもなく、作業性は良いようです。

梅5kgに対して15%ほどの塩分想定。塩も1/4にしておきます。(ええと、間違っています(笑) 塩780gの1/4にしないといけないのに、1/3になってました)

一個一個爪楊枝でヘタを取り除きます。そこを中心に
アルコールをたっぷり吹きかけます・・・我が家では消毒は容赦なく!かつ、徹底的に!をモットーとしております。

アルコールまみれ(笑)の梅に塩を軽く擦り付けます。一個一個塩をまぶすことに意味があるかどうか微妙ですが、こうすると、いかにも精魂込めて仕込んでいる、という感じがつのっていいかな、と・・・要するに気分の問題ですねw

ヘタの部分には塩を詰めるようにしてみました・・・こうするとヘタ部分からの腐敗防止にもなるし、何より、梅干し仕込みの重要ポイントっぽく見える、というのが良いようです(笑)。塩まみれになったら、一個ずつプラスチックの樽にどんどん放り込んでいきます・・・1/4でこのボリュームだと樽に収まらないような悪い予感がしました・・・(と、分かりやすい伏線を)

ハイ、全部放り込んだ状態です。段ボールの底に青っぽい梅が入っていて、上に行くほど完熟度合いが進んだ梅が入っていました。結果漬け込みは上の方に青い梅が多くなるという、やや残念な状態になってしまいました・・・まあ、いいか。

フタをして2kgの重しを載せました。予想通り蓋が閉まらなくなってしまいました・・・しかたないので、ラップで蓋をすることに(伏線回収)
ですが、今朝、一晩たってみてみると、早くも圧縮されて蓋は収まっていました(ホッ
ということで、仕込み1時間半ほどで今年の梅仕込みは一旦完了。
土用干し用の大きな竹ザルはホームセンターで見つけて、即買いしてあります。紫蘇は塩でもんでパックに入れたものを発注してあったのが今日到着しました。
さてさて、今年の梅干しはどうなるでしょうか。楽しみです。
Posted at 2017/07/08 15:52:41 | |
トラックバック(0) |
◎グルメとグルマン | グルメ/料理