ガラス瓶で育てるコケがウチに来てからもうすぐ1ヶ月。一応枯れることもなく育てられたので、満を持して自分で作ってみました。
←チマチマと集めたピンセットなどの道具と、コケ専門オンランショップから届いた、コケ4種セット、専用の土(Soil)、ガラスの容器等。
実際こういうものを揃える準備が楽しかったりするんですよね。

直径10cmほどのパックで届いたコケは4種類。こんもりタイプのタマゴケ・ホソバオキナゴケ、背が高い
スギゴケヒノキゴケ(イタチの尻尾)、葉っぱが開いたカサゴケ。予想よりも沢山入っていました♪

まずは石の配置に悩みます・・・悩みました、ホントに。溶岩石と青華石があるので、まずそこで30分悩み。青華石にして色々レイアウトして1時間ほどw。白い貫入の石があったので、それを滝に見立てる事にしました。

(確信はないまま)レイアウトを決めたらコケを植え込みます。このコケを仕入れた「道草michikusa」の
Youtubeチャンネルには、沢山作り方の動画あるのでそれを参考にします・・・というかこの一月はずっと見ていましたw
コケ系のYoutube動画はいくつかありますが、道草さんはピンセットひとつまみづつ丁寧に植え込んでいく、という感じがすごくいいのです。

でも、動画で見るのと実際に植え込みするのはやはり違うわけでw 「成長した状態を想像しながら、余地を残して植え込む」とか、全く出来ずに一杯一杯になってしまいましたw
同じ種類のコケを植え込んでも高さがまちまちになったり、植え込んでいくうちに当初の傾斜が緩やかになってしまったり・・・。ということで、楽しみはまだまだ続くかなぁと♪
Posted at 2021/05/29 22:54:23 | |
トラックバック(0) |
◎ Botanical Affair | 趣味