◎自転車週報 その30 見沼代用水コンプリート
週報提出遅れ恐縮ですw
かろうじて走れた火曜日も湿気たっぷりの冷たい北風で、沼からキリが湧き立つくらい。幻想的ともいえますけどね。ここはスコットランドか?ってくらいでした(いえ、サイタマです)。
日曜日は天気はイマイチでしたが、先週の見沼代用水の東縁に引続き、今回は西縁を探索してみました。
ちょうどそこは戸田のボートレース場です。堤防を降りると水面では漕艇の練習をしていました。レースが無い時はこういう使われ方してるんですね。
しばし笹目川を北上。水質はイマイチですが河岸の雰囲気は予想外にのんびりしていていい感じです。
文蔵川はまさに住宅地の排水路といった感じでしたし暗渠になったり、川沿いに道がなかったりでした。そこで地図でそれっぽい水路を拾いながら走ってみました。この時点でどこが西縁の本流なのかは分からなくなっていますw
京浜東北線を超えて外環道北側の円正寺という地名のあたりで初めて「見沼代用水西縁」の看板が出てきました。「フラワーロード」という遊歩道ですが、以降はほぼ全線にわたって用水沿いに道があり、これでやっと安心して走れます。
少し速度も出せる用水沿いの道になったので、またもや見沼代用水のハイライトである見沼通船堀を見逃すところでした。この付近で東縁西縁が最も接近しています。用水が出来る前の見沼溜井(ため池)を作るために築かれた八丁堤があったところ。そこに東西の用水間(および中間の芝川)で船の行き来が出来るように作られた堀です。今回はその端部のみ。そのうち堀全部を巡りたいと思います。
やがて用水西縁に面した氷川女體神社に到着です(ルートマップ③の位置です)。ここより北西直線で7㎞にある有名な氷川神社が男の神様、ということでここと対になっているそうです。ここはかつて広大な見沼溜井の神様(龍神様)を祀っていたそうです。当時は溜井の岬のような所だったのでしょうね。見沼に伝わる龍(や大蛇)伝承の中心地ということで来たかった所です。
神社では年に一度船を浮かべ祭りを行っていたそうですが、後に見沼溜井が干拓されてしまったので、小さな池を作ってで祭事をおこなっていたそうです。
今週は160㎞。九州一周完了。関門海峡を越えて山口県長門市の「波の橋立」というところまで来ました・・・たぶんリアルで行くことはないでしょうけれど、海がきれいな良い所のようですね(でも、もちろんがんばらない)![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |