• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2006年03月25日 イイね!

▽五式戦 「(愛称なし)」

▽五式戦 「(愛称なし)」予定外ですが、五式戦がロールアウトしました(写真はギャラリーをどうぞ)。予定外だったのは、この機体のプラモがファインモールド製しかなく、それが非常に高価だったのでいったん断念したためです。ですが、某ショップが期末の売り出し、全品20%オフ、さらに会員になると500円バック、というキャンペーンがあり、定価1800円のものがなんと800円以下で手にはいると(笑)

 この機体は液冷エンジンを積んだ川崎製の三式戦「飛燕」を空冷エンジンに換装したものです。「飛燕」のブログにも書きましたが、「飛燕」のエンジンは(ダイムラーベンツのエンジンを国産化したものでしたが)故障が多く、その改善と出力アップを目論んで、ブースト圧アップ等を行った新しいエンジンが開発されました。そのエンジンを積むため機体にも改修が施され量産がはじまったものの、新しいエンジンも不具合が多く、その改善に追われ生産が進みませんでした。結果、機体を作っていた川崎の岐阜の各務ヶ原工場付近の国道バイパスに、2km以上にわたって「首無し機体」が並ぶという事態に至りました。
 苦肉の策として空冷エンジンを(無理矢理)取り付けることとなり、いくつかの幸運も重なり完成し、「五式戦」(残念ながら愛称はありません。)として制定されたのがこの機体です。ですからエンジン部分以外は胴体も主翼も三式戦「飛燕」そのものです。

 元々正面面積の小さい液冷エンジンに合わせ、幅の狭い縦長の角断面の胴体に、正面面積の大きな(しかも丸い)エンジンを付けるためエンジン直後に大きなフィレット(元々は胴体と主翼の取り付け部をなだらかな曲面にするための板)が取り付けられました。

 性能的にはやはり最高速度は5%ほど低下したものの、その他は「飛燕」に遜色なく、むしろ運動性能(格闘性能)等は改善されたと言われ、エンジントラブルが減り、稼働率が高まったことで大戦末期には頼りになる機体という評価が高まったそうです。

これで、97式戦一式戦「隼」二式単戦「鍾馗」三式戦「飛燕」四式戦「疾風」、そしてこの五式戦で太平洋戦争に関わった、日本陸軍戦闘機は全て揃いました。お疲れ様でした~(笑)

PS.この後は、日本陸軍機の好敵手達を作ろうと目論んでいる模様です。米陸軍航空隊・・P38、P39、P40、P47、P51・・・と(笑)

Posted at 2006/03/26 00:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◇プラモ-日本 | 趣味
2006年03月11日 イイね!

▽Sweet Box ??

▽Sweet Box  ??しばらく前、3月1日でしたが、打ち合わせの帰りにCDショップをのぞいて見ると山積み本日新発売(リリースというのか)の気になる一枚が・・・。SweetBoxの「ADDICTED」というアルバムでしたが、どうもおかしい。(いえ私が浦島太郎状態になっていただけですw)
8年ほど前、「SweetBox」というアルバムでクラッシックにR&Bやラップをのせた超クールな出来に感涙を流したのですが、その時のヴォーカルは黒人の女性。今回のジャケットは安室奈美恵か、観月ありさ?系の若いお姉さん。視聴してみると明らかに声が違うし、R&Bのかけらもない(笑)ナンのことはないボーカルが変わってポップ+ロックになったということ。

 でも、2~3曲頭を聞いて買いました。期待しながら急いで家に帰って早速聞きました。2曲目「アディクテッド」はレガシィのCM曲、ヴィヴァルディ「四季~冬」をフューチャーした曲。イカしてます。その次の「ヒア・カムズ・ザ・サン」という曲もイイ。
が、アルバム半ばに感じるこの既視感(既感というべきかw)はなんだろうと考えること15秒・・・ブリちゃん?(笑)声が似てます。さらに進んで6曲目「エヴリ・ステップ」。いい感じですが、古い人間である私はバングルスの「Eternal Flame」を思い出してしまいした(笑)アルバム中の5曲を浜崎あゆみに提供しているそうなので、アユファンなら聞いたことがある曲もあるのではないでしょうか。

 で、その後3~4回聞いた結果、☆2つ!オススメしません。(笑)
このアルバム、決して悪くないですしドライブで聴きたいとも思いますが、むしろファーストアルバムの、G線上のアリアにのせたラップの斬新さ、格好良さが凄すぎたと言うことですね。そちらは超おすすめです。

※関連リンクで「アディクテッド」視聴出来ます。(「ブリちゃんだ」と心に念じて聞くと楽しいですよw)
Posted at 2006/03/11 01:46:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◎Music,Movie&Books | 音楽/映画/テレビ
2006年03月10日 イイね!

▽九七式戦闘機

▽九七式戦闘機性懲りもなくさらにプラモ+大戦機ネタを・・・(ギャラリーはこちら
今回の機体はさかのぼって、九七式戦闘機(中島)です。これは手に入れるのにちょっと手間がかかりました。1~4式戦は全てハセガワの現行ラインナップだったのですが、九七戦はすでに絶版(数年前まではあったようですが)。会社近くにある、知る人ぞ知る某プラモ店の膨大な在庫の中から1時間近くかけてやっと手に入れました。
 写真のバックの箱、微妙に手前の本体と違うのがお分かりかと思いますが、これ箱と中身が違っていたんですね(笑)。他のメーカーの物は2機入りで5000円とか、1機入りで4500円とか私には手の出ない値段で、諦めて雰囲気の似た物でも買って帰ろうと手に取ったら・・・中は九七戦!しかも600円也! 神はおられるのだと確信いたしました(笑)

 この九七戦は(社内実験機を除き)初めての単葉、金属方持ち翼という(脚は固定式ですが)当時の最先端の機体でした。ノモンハン事変でのロシア空軍との戦闘では、水平面での旋回格闘戦で抜群の強さを発揮。結果的に陸軍パイロット達に「格闘戦性能至上主義」を根付かせたという機体です。それにより後継機種一式戦「隼」の制定が遅れ、対米開戦時にはこのクラッシックな九七戦が陸軍の主力だったのはちょっと意外な事実です。

 大戦に関連した陸軍の機体はあと、五式戦(三式戦「飛燕」に空冷エンジンを取り付けたもの)のみですが一箱7500~10000円!という物しか見つかりません・・・さすがに私のお小遣いでは買えませんし、下手くそな私が作ってはいけない稀少品ですので、これでいったんシリーズ終了です。(ネタ的にはまだUPしそうですが)

次は何を作ろうかなぁ~。
Posted at 2006/03/10 00:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇プラモ-日本 | 趣味
2006年03月05日 イイね!

▽四式戦 疾風(はやて)

▽四式戦 疾風(はやて)巷で不評なプラモシリーズ(笑)本日は中島製四式戦「疾風(はやて)」がロールアウトいたしました。(ギャラリーはこちら)
 この機体は言ってみれば一式戦「隼」の後継機種にあたる機体です(二式単戦「鍾馗」は迎撃機でしたし、三式戦「飛燕」は川崎製でしたので)。大戦後期から実戦に投入されたこの機体は、航続距離、格闘性能、速度、武装等、高水準でバランスのとれた機体で、戦後の米軍によるテストの結果「日本軍機で最も高性能な戦闘機」との評価を受けたというエピソードが残っています。
 大戦後半、日本機の共通した弱点であったエンジンさえ好調なら、大戦中最優秀機であった米国のP-51「ムスタング」と同等、やや有利であったとの報告もあったようです。

この機体のエンジン、故障が多く、カタログスペックを出せない事も多く、稼働率を下げた要因になったのですが、同時代の米国をはじめとする世界中の空冷エンジンの中で、パワーウエイトレシオ、排気量あたりの出力、直径の小ささ、軽さ、等で最も優秀なエンジンでした。その設計を実現する工業水準に日本が達していなかった、という事が最大の問題だった、ということです。

戦後、そういった基礎的な工業力を飛躍的に高めた事で、日本製品が世界水準になったのですが、この「疾風」のエピソードが示すのは、戦中にすでに先端工業製品である飛行機という分野での「アイディア」や「設計」は世界水準(を少し超えたレベル)に達していたと言うことでしょう。

戦後日本の工業生産は「外国の物まね」から始まったと言われますが、大戦中からの連続した流れを見ると、技術が先ではなく、発想が先にあったのだ、ということをこの機体は、語っています。
Posted at 2006/03/05 00:41:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇プラモ-日本 | 趣味
2006年03月04日 イイね!

▽生まれて初めての買い物

▽生まれて初めての買い物大したことではないのですが、今日、生まれて初めて眼鏡を買いました。
昨年の夏あたりから、文庫本の小さな文字が読みにくい、離さないとピントが合わないという自覚症状が出始めて、最近のプラモデル製作で決定的に自覚(笑)
購入に踏み切ったのは昨夜、長時間の打ち合わせの際に、細かい図面が読み取れないという事態に陥ったため・・orz

で、決心し、本日近くのショッピングセンターで眼鏡を買いました。店員に「今日はどんなものをお探しですか?」と聞かれ、ちょっと恥ずかしいかったので、小声で「老眼みたいで・・・」と答えると「はい、『お手元用』ですね。」と。
ちゃんとあたりさわりのない言い回しがあるんですね(笑)

価格の割にしっかり視力検査をしてくれて、結果は「軽い遠視ですね。」とのこと・・・ん?遠視?(これも言い回しなのか?)

一番「度」の軽い(低い?)レンズを入れてもらいました。今もそれをかけてPCに向かっていますが、最近フォーカスが甘くなってきたと思っていた8年物のモニターが実に鮮明に見えます。

・・・フォーカスが甘くなったのは、自分の目の方だったと・・・お後がよろしいようで(笑)
Posted at 2006/03/04 23:54:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▽Good! Goods! OMG! | 日記

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

   123 4
56789 10 11
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation