• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

□雨の中の石拾い

□雨の中の石拾い ちょっとした思いつきで、昨日雨の中海岸で石を拾って来ました。「アサリ畜養中!」と大きく書かれた看板を横目に、明らかに密猟者的な行動に自ら狼狽(笑)
 気持を奮い立たせて、滑りやすい波打ち際を歩き回り、数個の石を拾います・・・どれもきれいに削られ可愛い形ですが、いざ拾うとなるとどれを選んで良いものやら、ナンジャラホイ状態w



 どれも愛嬌のある石達ですが、しかし現実には残念なことも・・・上の画像はフォトショップでちょっと取り繕った画像です。

※ちなみに石拾いも仕事の一環です。
Posted at 2009/02/26 21:20:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2009年02月24日 イイね!

◇最後のミッション

◇最後のミッション IL-2の日本陸軍キャンペーンがついに完了しました。最後の任地は北九州。キ-84「疾風」を装備しB-29の迎撃を中心に数ミッション・・・1945年8月14日の夕刻、何故か零戦で飛び立つのが最後のミッションとなりました。これまでで81ソーティーも飛んだことになっていますw

 ガランとした飛行場からたった一機で飛び立つと、左手に沈む夕焼けがきれいです。そこはかとない侘びしさを感じさせるシュチュエーション・・・これを作ったロシアのプログラマーは「もののあはれ」を知っているなとちょっと感心しました(笑)

 迎撃相手は単機でやって来たB-29・・・あるいは写真偵察機のF-13という設定なのでしょうか。いずれにしろほぼ直角に交差する経路から、降下しつつ一撃、反転上昇から再度降下して一撃・・・零戦の速度ですとこの二回の攻撃しかできないので、二撃目はそのまま突っ込んで零戦の主翼で敵機の主翼を切り取ります。

 片翼が無くなった零戦から脱出しパラシュートで降下しつつB-29を見ていると、同じ場所で周回を繰り返しつつ、少しずつ高度が下がり、やがて遠くに一筋の黒煙が上がりました。

Mission Complete!

それなりに、それっぽい最後のミッションとなりました(笑)

PS・今は米海軍機動部隊のF4Fとフィンランド空軍で継続戦争をのんびり進めています。それ以外にもまだまだいくらでもキャンペーンはあります・・・まったく膨大ですw
Posted at 2009/02/24 21:24:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◇IL-2空戦記 | 趣味
2009年02月20日 イイね!

◇有視界着陸パターン

◇有視界着陸パターン お友達のくろネコさんが飛行機にはまりそうなので、少し支援を(笑)
有視界飛行での着陸のパターン(トラフィック・パターンとか周回経路とかいいますが)を描いてみました。素人のうろ覚えなので、本格的なものとは違いがあるかと思いますが・・・。

 このトラフィック・パターンのキモは、どこから飛んて来ても、
A.一旦滑走路と平行し、滑走路(に着陸する際)の方位を得る。
B.その後滑走路を常に視界に捉えながら、高度と速度を落とす(ための時間と距離を作る)
C.着陸を止め再履行に移る時もスムーズ。
D.フライトシムにリアリティーを出す(笑)
 という事かと思います。

実際は①のアップウインド・レグから周回を始めるより④のダウンウインド・レグに合流する方が、滑走路を見やすいので慣れたらそのパターンを使った方が良いかと思います。
もっと慣れれば⑥のベース・レグや⑦のファイナル(ファイナルに直接入るのをストレートインといいますが)に直接入っても良いかと思います。

 それぞれのレグでの高度と速度ですが、機種毎に相当違うので一概に言えませんが、IL-2の単発戦闘機だと④のダウンウインド・レグで300m(1000Feet)以下250km/h(130knot)以下ぐらいにしています(フラップを順次下げて行きます)。

 FSXのデモの双発プロペラ機だともっと速度は遅くても安定するはずです(昨夜ちょっと飛びましたが速度計の数字を読まなかったのでw)。速度計外周のグリーンの帯が飛行速度域だと思うので、その範囲で一番遅い速度(赤いライン=失速速度)近くで着地するようにスロットルを調整してみて下さい。降下しながらなのでスロットルの開度は0%~30%の間ぐらいでの調整になると思います。

 ちなみに私はIL-2では、普通は④のダウンウインド・レグから周回に入ります。被弾していたり敵機に追い回されていたりしたら、何でもあり(笑)で胴体着陸します・・・でなきゃパラシュートでw

※上の絵の中の「グラインド・パス・マーカー」ですが適正進入角度で「ミドリ」ではなく、「白」のようです。訂正致します。
※さらに「グラインドパスマーカー」は正しくはPAPIと呼ぶそうです。白2灯赤2灯が適正進入角度だそうです。(nissii_z27agさんのブログに正しい記事があります。)
 
Posted at 2009/02/20 17:51:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◇飛べ飛行機! | 趣味
2009年02月18日 イイね!

◇雷撃ミッション作成

◇雷撃ミッション作成 IL-2でどうしても、雷撃をやってみたかったのですが・・・そういうミッションが見当たりません(号泣)


 仕方がないので自分で作りました(笑)

 3隻の米駆逐艦隊を一式陸攻3機と天山3機(AI)で雷撃するミッションです。爆弾に比べ雷撃は比較的簡単に敵艦に当てることが出来ました。

・・・しかし、敵艦の能力を「Veteran」とか「Ace」に設定すると、攻撃機の多くが未帰還になるハードなミッションに大変身します。(一式陸攻の雷撃は有名な写真がありますね。)
 
 画像の米駆逐艦は「Rookie」設定です(笑)

撮りためた(笑)スクリーンショットをギャラリーにUPしました。お時間のある時にどうぞ~。


PS.日本陸軍航空隊のキャンペーンは1945年6月に入り、九州北部を拠点にB-29の迎撃ミッションがメインになってきました・・・装備機は残念ながら五式戦ではなく、疾風でした。
Posted at 2009/02/18 21:24:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇IL-2空戦記 | 趣味
2009年02月17日 イイね!

★プジョー3008 初見

プジョーのクロスオーバー3008が公開されたそうですね。画像で見た限り、エクステリアは207や308の猫科の精悍さが薄れて、同じネコでもイエネコ系の大人しめになったようで、惹かれる部分は無いのですが、この「コックピット」は良いですね~。

 メーターのシルバーのリンクは健在だし(たぶんメーター盤もシンプルなんじゃないかと期待出来ますし)、なにより、時代に逆行するかのような(?)囲まれ感の高さは相当なものではないかと。運転席正面にはHUDとおぼしき透明な板が見える先進性と、空調吹き出しの下に7つも並ぶトグルスイッチ風のレトロ感の混在が、素敵なフレンチワンダーランド(笑)

 この7連トグル風スイッチ、運手中に操作するたびに必死に凝視して正しいスイッチを選ばなきゃいけない・・・結構危険な感じもしますが・・・そうだったとしても雰囲気としてはありだな、と。スイッチが沢山並ぶのは男子としてはたまりませんですからね(笑)

走行性能については、機動性を高める“ダイナミックロールコントロール”や“グリップコントロール”を採用した。
だそうですが、たかがSUVにそれだけ電子制御を組み込まなきゃならないって、逆にどうなの?感もあります・・・いや、このインテリアに(だけ)惚れて買っちゃう・・・やっちゃった感がきっとフランス車の醍醐味なんだろうなぁ~。日本にくるのかなぁ~。

欲しいです・・・とりあえずコックピットとシートだけw

 
Posted at 2009/02/17 22:38:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ★試乗とインプレッション | クルマ

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 4567
89 10111213 14
1516 17 1819 2021
2223 2425 262728

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation